2022年1月31日月曜日

節電の失敗

 節電のつもりで、ここ1か月、設定温度を19度にしてエアコンを使用していたが、利用時間が長くなり、そのことで、以前より倍増の電気使用量

設定温度を以前の23度にして、エアコンの電源をオンオフにするほうが電気の使用量が減りそう
下手にWebで調べて節約したのが失敗
自宅のエアコンは自分なりの設定温度などを考えて行うことが必要
安易にWebに記載されていることは信用できない


換気をすることもあり、室温が一気に下がることもある
でもエアコンの電源をオンにしながら換気を5~10分をすると、私の家では寒気が完了する
ただ、湿度も下がりすぎるのが・・・

節電をしたいが今冬の寒さは何ともできない
特に手先が冷たくなりすぎ
工夫を考えて行う



2022年1月30日日曜日

新型コロナによる生活様式について

ここ2年、新型コロナウィルスによる生活様式が変わる

生活の中でよく使うのは

  • 電気
  • 通信
  • 洗剤・消毒や清掃など

自宅にいることが多くのなるので、電気の使用量はどこの家庭でも増加している
それに、在宅をしていると通信が多くなるので、通信料も増加する

まして、外出後や家庭内感染を防止するために消毒や清掃が増えるし、
ウィルスが付きやすい衣服を選択する回数も増える

減るのは遠出ぐらいではないでしょうか?

私の場合
ここ2年、外食はコーヒーを1回飲んだだけです
都内に出たのは数回のみ
ほとんど、買物以外は外出しない
ただ時たま、近所を散歩するぐらい

外出をしたとストレスがたまることもありますが、
家の中で好きなことをして、ストレスを発散させています

撮影に外出をしたい気持ちはここ2年、我慢
限界を感じれば、近所で撮影・・・

うまくストレス発散をしないと、つらくなるでしょう
ここは人柄などが出て、うまくコントロールできる人が、来年以降、さらに動きやすくなることでしょう

猫もよく顔を洗う



2022年1月28日金曜日

今年は寒い

12月から寒い日が続くときがある

既にベランダで水が凍結したことが2回ほど、あまり凍結することがないので珍しい
歳を重ねて、体力が弱くなっているので寒さが堪えるのかと思っていたが、実際、寒い

特に深夜から午前にかけて、寒い日は冷蔵庫並みの気温または氷点下
北の大地などに比較すれば、気温は高いが、寒いです

まして、電気ばかりなので、暖房はエアコンが中心、これでは手足が冷える
キーボードを使って作業をしていると、手の冷えが厳しい

暑すぎるのも問題ですが寒すぎるのも問題


あわただしい日々でしたので、もう1月も下旬、月日が経つのは速い
相続関係も2月の中旬で終わりそう
いろいろと書類が多かったので、唖然とする

他人事は、淡々と進められますが、自分のことになると、心の余裕がなくなり、大変
手続きをいくら知っていても、冷静な心がないと無理なことが多い



2022年1月26日水曜日

南海トラフ?

先日、大分の方で地震がある

南海トラフの前触れのような地震
地震などの自然災害が世界でも頻発しているので警戒を強めてしまう

東日本大震災を経験しているので、地震は怖い
それに歳を重ねると、自然の驚異を痛感する
科学が進歩しようとも、人間の知識や知恵がまだ自然を解明していないからです

宇宙の歴史を考えても、人間の英知は及ばない
自然を解明することはさらに難しい

まして、私たちが住む地球は。。。

地震、誰でも願うことが、生きている限り、起きないことだ


何も起きないことを祈るのみです


新型コロナウィルス対策

昨年からオミクロン株になり、感染力のすさまじさに圧倒される
ただ重症者が少ない。といってもなくなっている人が0ではないので、予防が大事です

人流や人数・・・
一般的にはわかりにくい

マスクをして余りを離さない環境ではよいが、
マスクを外したり、会話が多いところでは感染がしやすい

学校や会食などは換気をしていても感染する確率は高そう

予防方法としては

  • マスクをする
  • マスクは不織布のものを利用する
  • 会話をしない、するとしても数分以内とする
  • マスクを外して会話をしない
  • 会食の際は、会話をしない
  • 換気をしていない場所で長居をしない
  • 手洗い、うがいをする
  • 手をアルコール消毒をする
    携帯用のアルコール消毒を持つ
  • アルコールティシュを携帯し、共通するトイレでは利用する
  • 常日頃からあっている人とは良いが、常日頃、あっていない人とは会話をしないようにする (Webや電話で会話をする)
今後、オミクロンの亜種も出てきているようなので感染予防は難しくなります
感染した場合も想定して行動しましょう


2022年1月25日火曜日

2022年のビジネス展望

2022年、どのような歳となるでしょう

新型コロナウィルスとの共存生活になることは確かでしょうが、難しい状況が続きます
そのために仕事がうまくいかなくなる企業が増えることになるでしょう
好況と不況とがバラバラになることが多くなることでしょう

自然災害について
地震などの自然災害が増えることになりそう
個人も企業も危機管理が重要です

戦争の恐怖
ウクライナに対するロシア侵攻
中国による台湾進攻
中東やアフリカなど、各地
危険が高いです

人間の基本がどこになるのでしょう
哲学の世界ではありませんが、自然から人間の存在を問われているように思えます
その答えを出すことにより、人は何をすべきがわからなければ、自然の猛威にさらされそう

民主主義も共産主義も、限界がある社会
人の存在とは何でしょう
世の中が住みやすくするにはどうすればよいのか、これを考える企業などが生き残りそうな社会になりそう

2021年はいろいろありすぎ

2021年は個人的には大忙し、不幸も11月にあり、年末年始は静かに過ごす。
相続関係は、地元の往来も大変なので弁護士に依頼し、1月の下旬ですが、まだ終了していません。

支払関係はすべて終了しましたが、もらうほうは時間がかかります。
しかし相続関係は煩雑な作業が多い

まして、コロナなこともあり。手続きの書類関係に印鑑と印鑑証明書が大量にいる
人生の中で、これほど実印の押印は・・・良い経験です

母親が倒れたのは6月、それ以後は危険な状態が続き、11月に永眠
年を越せるかと思いましたが、残念です

人生に苦労した母ですが、ようやく、一番会いたい母親のそばに行ったことでしょう
(母親に5歳ぐらい別れているので恋しかったことでしょう)

実家を数年前に売却し、そして母が亡くなると、田舎は本籍のみとなり、寂しくなりました