先週の木曜日から、今週の月曜日までに、オファアが4件、すべて見積もり即決で、すべてから発注依頼となりましたが、戦力としては1件のみの受諾に。
全部は受けられないし、いろいろな技術課題もあるので、1件の選択、
時期を変えて依頼を受ければいいのですが、どれも期間が長め・・・
うれしい悲鳴です。
node.jsを使用しているシステムが増えている、まだまだ課題が多い技術。
今後盛んになるのかは、まだまだ未知数。
しかし、エンジニアは流行に関係なく、技術および背後にある技術仕様を取得してほしい。
2012年10月30日火曜日
Webエンジニア像
2週間にわたり、業界トップWeb系会社数社と話をすることができました。
エンジニア像や各業界の今後におけることなど様々なことを、短い時間でお話をすることができて光栄。
本来、御話をする機会がないとはずでしたが、偶然、お話をする機会をいただいたので、まとめてみました。
詳細についてメールでお問い合わせください。
Web系の想定されている問題点
・アジャル開発の限界の問題
・高負荷の問題
・クラウド環境でのアプリ開発の問題
・新技術への対応問題
・スマホなどに対する問題 某企業が持つ子会社がもつ、球団のマスコット?
エンジニア像や各業界の今後におけることなど様々なことを、短い時間でお話をすることができて光栄。
本来、御話をする機会がないとはずでしたが、偶然、お話をする機会をいただいたので、まとめてみました。
詳細についてメールでお問い合わせください。
Web系の想定されている問題点
・アジャル開発の限界の問題
・高負荷の問題
・クラウド環境でのアプリ開発の問題
・新技術への対応問題
・スマホなどに対する問題 某企業が持つ子会社がもつ、球団のマスコット?
2012年10月27日土曜日
IT業界の勢力が変わる
先週より、渋谷系の企業との打ち合わせが増える。
売上高では、大手には負けるものの、Web企業が伸びている。
個々の企業がなければ、通信キャリア会社にとっては打撃になる企業レベル。
経営者や技術者の方とお話をすると共通点は
①既存のやり方を履修せず、挑戦し続けること
②アジャル的思考
③結果を恐れず、目的に向かう
④時間厳守
大手SIでは、上の④についてルーズである。
逆に渋谷系企業軍は、時間厳守に結果を求める思考が強い。
売上高を見ても、1年前が数百万円で、今年は数億や10億円以上になるという、
Web系バブルと言われている
・・・これはWeb企業の経営者が言っている事実。
今後、タブレット端末でネットワークビジネスが更なる進化があります。
この点を見あやまなければ、さらに、大きな企業が出てきます。
企業が大きくなれば、組織編成が変わり、安定収益になりつつあります。
おもしろく、技術者も伸びる理由がわかります。
先日、Windows8が発売され、更なる進化と技術が求められそうです。
売上高では、大手には負けるものの、Web企業が伸びている。
個々の企業がなければ、通信キャリア会社にとっては打撃になる企業レベル。
経営者や技術者の方とお話をすると共通点は
①既存のやり方を履修せず、挑戦し続けること
②アジャル的思考
③結果を恐れず、目的に向かう
④時間厳守
大手SIでは、上の④についてルーズである。
逆に渋谷系企業軍は、時間厳守に結果を求める思考が強い。
売上高を見ても、1年前が数百万円で、今年は数億や10億円以上になるという、
Web系バブルと言われている
・・・これはWeb企業の経営者が言っている事実。
今後、タブレット端末でネットワークビジネスが更なる進化があります。
この点を見あやまなければ、さらに、大きな企業が出てきます。
企業が大きくなれば、組織編成が変わり、安定収益になりつつあります。
おもしろく、技術者も伸びる理由がわかります。
先日、Windows8が発売され、更なる進化と技術が求められそうです。
2012年10月23日火曜日
ソフト業界は今
ソフト業界の過渡期なのか、いろいろなプロジェクトが失敗している。
失敗といっても納期遵守を守ろうとして、無理に無理を重ねている。
要因はなにか?
客観的には簡単であるが、当事者になると、忘れること
・当たり前のこと当たり前にやれない
・時間厳守の行動
たとえば、19時ごろに会議をして方針を決め、21時ごろに一斉にやり出す
これは体力消耗戦で全く機能しない。そしてこの繰り返し
・勝手に判断し、勝手に作り出す
後から、修正が増える
・リーダーらしきものが何人もいてかじ取りが失敗する。
これらは観ているとよくわかることであるが、いざ当事者になると、不思議と上の様な事を行う。
業界の不思議さ?
ある程度ルールを作って、行う必要性を感じるが、それを実践する人が少ない。
これが最大の要因。
失敗といっても納期遵守を守ろうとして、無理に無理を重ねている。
要因はなにか?
客観的には簡単であるが、当事者になると、忘れること
・当たり前のこと当たり前にやれない
・時間厳守の行動
たとえば、19時ごろに会議をして方針を決め、21時ごろに一斉にやり出す
これは体力消耗戦で全く機能しない。そしてこの繰り返し
・勝手に判断し、勝手に作り出す
後から、修正が増える
・リーダーらしきものが何人もいてかじ取りが失敗する。
これらは観ているとよくわかることであるが、いざ当事者になると、不思議と上の様な事を行う。
業界の不思議さ?
ある程度ルールを作って、行う必要性を感じるが、それを実践する人が少ない。
これが最大の要因。
2012年10月2日火曜日
2012年10月1日月曜日
サーバサイドJava-001
第1章の基本的まとめ
1-1
【Webアプリケーションとは】
インターネット機能を特徴を利用したアプリケーション
①Webアプリケーションを公開するにはWebアプリケーションを実行するための環境Webサーバが必要
②利用する際はネットワークに接続したパソコン、携帯端末のWebブラウザが必要
具体的なものは
①インターネット検索エンジン(Google、Yahooなど・・・)
②アマゾンの通信販売
③Twitter、FacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
など
【サーバとクライアント】
サービスを提供するのがサーバ
サーバが提供するサービスを受け取るのがクライアント
【静的なページと動的なページ】
静的なページ:ブラウザなどのクライアントやサーバの状態によらず、常に同じコンテンツを返す
動的なページ:ブラウザのリクエストの内容やサーバの状態によって返すページを毎回生成して返す
検索エンジンによって検索すると、毎回違うページになっていることが見られます。
1-2
【Webアプリケーションに必要なもの】
①WebアプリケーションはHTTPと呼ばれるプロトコルを利用して、サーバとクライアントとの通信を行う。
②Webクライアントはブラウザ
③Webアプリケーションの動かすにはアプリケーションサーバが必要
(Webサーバとアプリケーションサーバが一緒なものもある)
*Webサーバとは本来、HTTPサーバという
Webのプログラム
①URIを指定して実行
②プログラムは利用するユーザの情報をデータベースから参照/格納し、メールサーバと通信を行い、登録されたメールへ登録完了のメールを送信するなど行ったサービスを提供します(ショッピングなど)
【サーバサイド技術】
サーブレット
①オブジェクト指向言語
②マルチプラットフォーム
JSP
1-1
【Webアプリケーションとは】
インターネット機能を特徴を利用したアプリケーション
①Webアプリケーションを公開するにはWebアプリケーションを実行するための環境Webサーバが必要
②利用する際はネットワークに接続したパソコン、携帯端末のWebブラウザが必要
具体的なものは
①インターネット検索エンジン(Google、Yahooなど・・・)
②アマゾンの通信販売
③Twitter、FacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
など
【サーバとクライアント】
サービスを提供するのがサーバ
サーバが提供するサービスを受け取るのがクライアント
【静的なページと動的なページ】
静的なページ:ブラウザなどのクライアントやサーバの状態によらず、常に同じコンテンツを返す
動的なページ:ブラウザのリクエストの内容やサーバの状態によって返すページを毎回生成して返す
検索エンジンによって検索すると、毎回違うページになっていることが見られます。
1-2
【Webアプリケーションに必要なもの】
①WebアプリケーションはHTTPと呼ばれるプロトコルを利用して、サーバとクライアントとの通信を行う。
②Webクライアントはブラウザ
③Webアプリケーションの動かすにはアプリケーションサーバが必要
(Webサーバとアプリケーションサーバが一緒なものもある)
*Webサーバとは本来、HTTPサーバという
Webのプログラム
①URIを指定して実行
②プログラムは利用するユーザの情報をデータベースから参照/格納し、メールサーバと通信を行い、登録されたメールへ登録完了のメールを送信するなど行ったサービスを提供します(ショッピングなど)
【サーバサイド技術】
サーブレット
①オブジェクト指向言語
②マルチプラットフォーム
JSP
登録:
投稿 (Atom)