危機管理は臨機応変さが必要です。
国だと、法に基づいて行動する場合に弱さが露呈します
アメリカなどのCDCが今後必要です
現在、後手後手に回っています
といってこれという方法はない
短期的には、言い換えればウィルスに対する薬が見つかるまでは
自己防衛を強化する必要があります
企業戦士は不要といいたいが、
生活が成り立たない人が多すぎ、
今後ローンの支払いができなくなる人が増えそうな気配
経済的が打撃が多すぎる
一般家庭向けの対策については
東北医科薬科大学でPDFファイルで紹介されているのでURLを貼り付けます
とても分かりやすいのでお勧めです
コロナ対策対応
とにかく今は耐えるしかない
2020年2月26日水曜日
コロナウィルス対応は個人や家庭で対応・・・
厚生労働省から基本方針が先日発表されたが、具体策ではない
- 現状、検査体制が不十分である
- 家に引きこもることは不可能
買物、病院、学校、職場など・・・ - 感染者がどこにいるのかもわからず、また、自身が感染者でもある可能性が高い
- マスクが不足
- コロナウィルスの実態がまだ不明であり、治療薬がない
陰性だとしても完治している可能性は低いし、また、感染している可能性もある
厄介なコロナウィルスである
専門家といっても過去の事例などを参照しているので、専門性から言えば素人変わらない状況である
今後の医療体制の準備にしても時間が必要
今は、個人や家庭で対応策を考えて行動しましょう
といって、感染者がいても、家の中では家人すべてが感染者になる可能性が高い
家族などで今までない状況の症状が出た場合は、電話で保健所などと相談しましょう。
ここ1,2週間は個人などで耐えうる防衛策をとるしかないようです
2020年2月25日火曜日
IT技術レベルの低下・・・
IT技術者の世界で全体的に技術者のレベルが下がる
要因としては
要因としては
- 技術教育ができない
- 管理者層がうまく育っていない
- PMなどのリーダー層が成長不足
- 製造レベルなど、協力会社を含めて複雑な構造
- 派遣社員など、責任分担や仕事分担が適切ではない
があげられます
技術レベルの低下は品質の低下にもつながります
大型プロジェクトでPMOを強化しても、技術者のレベルが低く、ドキュメント類や製造レベルが低下している実情があります。
やはり、派遣など使ってその場しのぎの構造が一つの原因で、ドキュメントや製造レベルが異常に低くなっています。
派遣社員が悪いのではなく、技術教育ができない会社などの責任です。
PGだけで何を本来製造すべきかのコンセプトを持ち合わせていない
製造で必要なチェック系など、何が最低限必要なのかわかっていない
設計書で記載できる内容ではなく、本来技術者が持っている知識が不足しています
これではドキュメントおよび製造レベルが低下し、それらが要因でテスト品質も必然的に低下します。
今後解決すべきは
原点を見つめなおすことが必要です。
2020年2月24日月曜日
感染も心配ですが・・・
コロナウィルスの感染は怖いですが、外出せずに過ごすのは無理があります。
いろいろと調べると、対策が厚生労働省などから出ています。
何かを触れば手洗いが大事です。
花粉症の季節、目がかゆくなるので、ついつい、手で触ってしまいます。
アルコールティッシュがほしいですが、今は売り切れて購入できない
はやく、ワクチンや治療薬が出てほしい
感染が拡大すると、いろいろなところで支障が出てきそう
食料など、冷凍食品を中心に備蓄しています
何があるかわからない現在、何もかも心配です
学校の先生や、北海道で感染者が増えているのは驚きます。
どこから感染しているのでしょう。
わからないことが多いコロナウィルス、
自分で自分を守るしかないですし、急用でない限り外出は控えています
写真はロウバイ
いろいろと調べると、対策が厚生労働省などから出ています。
何かを触れば手洗いが大事です。
花粉症の季節、目がかゆくなるので、ついつい、手で触ってしまいます。
アルコールティッシュがほしいですが、今は売り切れて購入できない
はやく、ワクチンや治療薬が出てほしい
感染が拡大すると、いろいろなところで支障が出てきそう
食料など、冷凍食品を中心に備蓄しています
何があるかわからない現在、何もかも心配です
学校の先生や、北海道で感染者が増えているのは驚きます。
どこから感染しているのでしょう。
わからないことが多いコロナウィルス、
自分で自分を守るしかないですし、急用でない限り外出は控えています
写真はロウバイ
2020年2月23日日曜日
コロナウィルス対策
コロナウィルス対策について
今後蔓延が懸念されるので
- 人混みは避ける
- キャバクラなどの風俗店に出かけないこと
- マスクをしない人を見たら2m以内に近づかない
- 人と話をしない
- 日払いのアルバイトをしている人に近づかない
特に注意はキャバクラなどの風俗店は感染の元である
このような場所に行くこと事態が不潔である
またこのようなところで働く人は最低の人である
気を付けたほうがいい
手洗いは最低限守ること、
人と共有して物を使用してはならない
安全ということを言う人は信用してはいけない
感染すると、その後再発する
朝焼け
2020年2月21日金曜日
感染を防止するのは個人の行動にあり・・・
コロナウィルスの感染がこれから増えそうな気配
国としてはある程度のことしかできない
というより対応策がまだ不十分であることの認識はあるが、どうすればよいかの方法論がまだ確立していないようだ。
今後、クルーズ船の検証・反省で対応策が出てくるだろう
しかし、完全な対応を待っているのは良くない。
一人ひとり、自覚をして、体調が悪い時は外出を自粛すべきです
熱があっても旅行に行く人の気持ちがわかりません
仕事、旅行であってもまた、入試であっても許される行為ではありません
周りに迷惑をかける行為は、周りに対するテロと同じです
東京オリンピックについては、今の状況を考えると
開催は難しい実情でしょう。
今から返上すべきと思います
今は、個人個人、勇気をもって行動しましょう。
河津桜
国としてはある程度のことしかできない
というより対応策がまだ不十分であることの認識はあるが、どうすればよいかの方法論がまだ確立していないようだ。
今後、クルーズ船の検証・反省で対応策が出てくるだろう
しかし、完全な対応を待っているのは良くない。
一人ひとり、自覚をして、体調が悪い時は外出を自粛すべきです
熱があっても旅行に行く人の気持ちがわかりません
仕事、旅行であってもまた、入試であっても許される行為ではありません
周りに迷惑をかける行為は、周りに対するテロと同じです
東京オリンピックについては、今の状況を考えると
開催は難しい実情でしょう。
今から返上すべきと思います
今は、個人個人、勇気をもって行動しましょう。
河津桜
2020年2月20日木曜日
コロナウィルス対応について
日本人の危機管理はできていない。
今の状態だと、果たして東京2020は可能なのでしょうか?
疑問に思える
短絡的で甘い考え方の人が多く、2月下旬から3月上旬にかけて感染者が急激に増えれば、危機的状況になる可能性が高い
中国製品の輸入量が減っているので物資不足で中小企業の経営に影響しそう
また観光は直撃でしょう。
今後、観光が元に戻るには時間が必要、それまで運転資金の不足が出てきそう
通販など盛んに宣伝しますが、今後運輸の物資を運ぶ人が感染していれば、悲惨な状況になりそう・・・
心配していればいろいろなことが懸念される2月。
大丈夫??
今の状態だと、果たして東京2020は可能なのでしょうか?
疑問に思える
短絡的で甘い考え方の人が多く、2月下旬から3月上旬にかけて感染者が急激に増えれば、危機的状況になる可能性が高い
中国製品の輸入量が減っているので物資不足で中小企業の経営に影響しそう
また観光は直撃でしょう。
今後、観光が元に戻るには時間が必要、それまで運転資金の不足が出てきそう
通販など盛んに宣伝しますが、今後運輸の物資を運ぶ人が感染していれば、悲惨な状況になりそう・・・
心配していればいろいろなことが懸念される2月。
大丈夫??
2020年2月19日水曜日
ハラスメントの要因について
個人的見解です。
パワハラ、セクハラなどのハラスメントが起きるところは人と文化がかかわります。
組織的文化にも関連しています。
ハラスメントが起きたとき、SOSを出しても周りが助けることはないです。
速やかにその企業から離れましょう。
ハラスメント受ける要因
・人の悪口を言わない
・仕事中でも私語を言わない
・まじめに仕事をする
・残業など自分たちと同じように行わないこと
・上司系の場合、自分の意見や指示などにしたがわない(業務外のことです)
など
また、
ハラスメントをする人の特徴
・難易度の低い学歴
・自分の価値観でしか判断できない
(世間知らず)
・収入が低い
・社会的に孤立している
(同一人間の集団が集まり、企業文化を形成)
など
上記の人が多く
過去の実例および組織には
住居、仙頭等、上記の特徴に合致します。
ハラスメント受けたときはその企業自体の文化と思い速やかに他の企業に移りましょう。
文化的に低い人間と一緒にしても無駄です。
パワハラ、セクハラなどのハラスメントが起きるところは人と文化がかかわります。
組織的文化にも関連しています。
ハラスメントが起きたとき、SOSを出しても周りが助けることはないです。
速やかにその企業から離れましょう。
ハラスメント受ける要因
・人の悪口を言わない
・仕事中でも私語を言わない
・まじめに仕事をする
・残業など自分たちと同じように行わないこと
・上司系の場合、自分の意見や指示などにしたがわない(業務外のことです)
など
また、
ハラスメントをする人の特徴
・難易度の低い学歴
・自分の価値観でしか判断できない
(世間知らず)
・収入が低い
・社会的に孤立している
(同一人間の集団が集まり、企業文化を形成)
など
上記の人が多く
過去の実例および組織には
住居、仙頭等、上記の特徴に合致します。
ハラスメント受けたときはその企業自体の文化と思い速やかに他の企業に移りましょう。
文化的に低い人間と一緒にしても無駄です。
登録:
投稿 (Atom)