2022年2月27日日曜日

春らしくなる・・・

日記

2月27日、朝は寒かったですが、日中は陽気と南風で気温が上昇、歩いていると汗が出るほど

久々に東京湾に出る。今年初めての散策、運動不足の解消で歩く予定でしたが、南風が強すぎて早めに帰宅
1時間もしないうちに散策を終了する

海岸線を歩くと、強風で波しぶきと砂が良く飛んでくるし、花粉も・・・

大きな公園ですが、異常にテントが多くなる
やはり、感染予防
それにいざというときにテントがあると便利でしょう

東京湾で白波、そして、波が異常に高く
ヨットハーバーではヨットは禁止になっていた

写真はヨットハーバーの出入り口、これだけ波が高いと、ヨットが転覆しそう


波が高いので、海岸線では波しぶきが人以上に高くなる
気を付けないと、波をかぶります


自社開発日記

Vueに切り替えて作業中、エラー処理と多言語化対応の調査と検証中
なるほど、便利だ
処理方法がスムーズなので、作業が進みそう

まだ、CSSについては悩み中です


2022年2月26日土曜日

春らしくなる・・・

仕組みを作っていると、
なぜかできないことが判明

Reactに力を入れていたのでとても残念、Vueに戻る

認証系などがLaravelではVueになってしまう
やむを得ないが方向転換

といって変更する箇所はわかるので、その辺は臨機応変です
でもReactのほうが個人的には好きです

ReactとVueの仕組みがわかると、変更する箇所はそれほどではないが
デザインについてはCSSが変わるので、
現在、検証中、というより、CSSのフレームワークを変えたくないので検証しているだけです
ただし、変更するほうがデザインをReactで利用していたCSSに変更するほうが楽そう

臨機応変ですので、3月1日以降に本格的な開発に入れそう


猫達は換毛期らしく、ブラッシングを毎日していますが、きりがないほどよく抜ける
冬毛から夏毛に変わるまで、当分続きそう

2月下旬まで真冬並みの気温が続きましたが、26日になってようやく春らしさが出てきました
でも、花粉が飛ぶので嫌です
撮影散策に行きたいですが、新型コロナや花粉で動きがとれない・・・

月と金星
三脚を利用すると、建物が入り、撮影ができないので、利用せずに撮影しているので手振れがあります




第三次世界大戦近し?

道理に合わない戦争が始まる
戦争が始まるときは全く道理に合わないことをする

国際連合も役に立たない

世界大戦が間近に思える
東アジアでも中国の動きが気になる

日本はロシア、中国、北朝鮮との三国との戦いになる可能性が多分に出てくる

どうなるかは誰にもわからない
何がトリガーとなって世界大戦になるかを・・・

危惧しても仕方がないのがこの世の仕組み

平和は日は続かない

2022年2月21日月曜日

オリンピックが終わる

オリンピックが終わる
終われば、感動が多かった、最初は観ない予定でしたが、スノボとスピードスケート、カーリングで見ごたえ十分すぎる
手に汗を握るほど応援に力が入った

選手が楽しんでやっていると、応援しているほうも元気になる
感動をありがとう

メダルが取れなくとも、みんな頑張ってくれた
コロナ化のオリンピック、練習も十分ではなかったろうに。


西郷輝彦さんが亡くなる
ご冥福をお祈りいたします
歌手としてよりも、どてらい男や、伊達政宗の時の片倉小十郎役がとても好きでした
たくさんの感動ありがとうございます


React+TypeScript+Laravelの開発日記
毎日のように課題がたくさん出るが、1個1個解決して開発をしている
基本と応用、そして調査検証と、繰り返し
日月と多数の課題が解決し、精神的には楽です

わからないことは課題としてメモ書き、そしていろいろと調査し、検証してい観ると
その後はよく理解できる
基本的なことなのだが気づくのが遅すぎる

いろいろと良い勉強になる


猫は隠れ上手、静かにしていると、気が付かない


 

2022年2月19日土曜日

カーリング女子

カーリングを観ていると時間を忘れる
あっという間に1時間・・・

大きな声で叫んでいるが、ルールなどが少しわかってくると、声のトーンや、その表情から精神状態が少しわかってくる

テレビ観戦をしているだけで元気がもらえる

予選でスイスに負けて、それから準決勝に出れるときのカー娘の表情など、素晴らしい
また次も応援したくなる
そして18日の夜のスイスとの準決勝、長い試合だが見ごたえ十分

そして決勝に進出、興奮しすぎて、寝るのが遅くなってしまい、19日は寝坊

カーリング中の選手たち、苦労が多いことだろうし、いろいろな課題も出てくるだろう
でも今までの努力の積み重ねで、対応している
精神的にもつらいだろう

それを考えると、万人に通じることだが、常に苦労が多い
でもその中で生きていることを実感しているのは、自分が選択しそれを極めようとするならば、苦労は課題となり、一つずつクリアをすれば、成し遂げられるということだ

今、私も苦労していますが、カー娘の活躍で奮起できる
感動と笑いは人を奮い立たせます


2022年2月17日木曜日

2021年2月17日号

陽射しがあれば、家の中にいると暖かい
朝晩だけが良く冷えているので、朝早くの起床はきつい

感染者の数は多すぎる
重症者と死者の数が増えてくる
注意が必要

React+TypeScript+Laravelでシステムの自社開発日記

1週間ほど、サーバとブラウザのAPIで500エラーに悩まされる
本日は午前中には解決し、画面表示にエラーが出てきた
1mmの山だが、この1週間、苦しい日々でした、いろいろなことに悩まされる

だが、API仕様の見直しやエラーの文言をよく見て研究し、問題が解決
昨夜、考えていたことを実行しただけですが、それが功をそうする

ググってWEBで観たことはほとんど間違い、全く当てにならない記事が多すぎる
ググってもしょせん素人が書いている記事、100%信頼しないほうが良い


ここ1週間、悩みすぎたが、解決するとすっきりする
これで難問が解決して、これからは楽になるかも??



2022年2月11日金曜日

【言葉】努力は報われるか

羽生選手の言葉を聞き、彼の苦悩を感じてしまった

努力をしても報われないことは多い

その原因としては

  • 努力のやり方などが違う 
と考えていたが、そうではない

努力をいくらしても報われないことの方が多い

そのため、人生を自ら終わらせる人が多いのではなかろうか

努力は自分のためにしていることが多いのだが、
でも努力を他人のためにしている人も少なからずいる
子供などの家族のために。

どちらの力が大きいだろう

やはりの他人のために努力しているほうがパワーが強い

自分のために努力をして報われないとショックが大きいのではなかろうか?
他人のための努力でムわれなくともショックはそれよりも小さい

自分のために度量をして報われないと、そのショックが人によって違う
それをどのように解消するのか?

もっと人と話をする
努力は必ず、自分のためになっていると信じることだ
報われる報われないは考えないほうが良い

でも人ならば報われない心が沈む・・・


2022年2月10日木曜日

【WIN10】ディスククリーンアップ

9日WindowsUpdateで時間がかかる
以前から気にしていたことがあり、ネット検索
・WindowsUpdateのダウンロード、インストールに時間がかかりすぎ
・windows.oldが大きくハードの容量を占領している

1.一時ファイルを削除する方法

やり方は 一時ファイルの削除

慣れた人向け、下手に削除しすぎると、PCに影響を及ぼします

  • ダウンロード
    私の場合、必要なファイルがあるので削除しない
  • Windows Update のクリーンアップ
    ここは削除
    何年分もあり、多すぎる
  • Windows アップグレード ログ ファイル
    過去に戻すことはない、なぜなら、自分で作成したファイルも元に戻されるので利用しないので、削除
  • 配信の最適化ファイル
    わからないものもあるので削除しない

ということで作業開始

作業終了後は、空き容量が22GB増えました


2.ディスククリーンアップ

やり方は ディスククリーンアップ

通常はここで、不要ファイルを削除します


3.作業終了後

下記のことが改善される

  • WindowsUpdate のダウンロードやイントールが早くなる
  • 空き容量が増える
  • Windows系のプログラムが幾分動きが良くなる

作業時間は3時間ほどかかりますが、そのあとは気分が良いです




2022年2月7日月曜日

React+TypeScript+Laravelでシステムの自社開発

感染者数が増えているが人出は少なくならない

小さい子や妊婦さんなど、感染者が増え、対応に追われているところが多い
今後どのようになるのだろう心配です

といって経済活動を止めると、日本中、生活苦になってしまう
日本も海外と同じように検査体制の充実とワクチン接種の充実をすると、withコロナになるのであるが、・・・

何をしているのでしょう。もっと早い対応をしてほしい

React+TypeScript+Laravelを利用してWebサービスの開発中
戸惑うところもあったが、2/7でようやく課題の検証などが終わり、プロトタイプのものを製造中、Docker環境を利用してサーバを構築しているので非力なPCではメモリもディスクアクセスも100%近く、ちと待ち時間が多くなります

Reactを利用してAPIを構築することによってシンプルにかつ、動きが良いものになりそう

ReactとTypeScriptは利用していくと、面白い
サーバ側はPythonのDjngoでよかったと思う、何でもよいのですが

誰でも悩むのは教科書通りにうまく動かない
これの原因は、バージョンによりかなり動きが封じ込められる

私の場合は新しいバージョンに臨み、果敢に挑戦していく
検証かつ小さな課題を追いかけて、自分が望むものを製造しています


勉強であろうと、時間を要するものがあるが、必ず解決します
Webで検索をしても、課題をクリアすることは難しい
まして書籍だと、古い技術で、何もできない、ただ基本的なことがわかるだけ

Webだと電子媒体、古い記事は消してほしい
検索をするとゴミ情報が多すぎる



2022年2月3日木曜日

e-taxで確定申告終了

 e-taxの確定申告、予定では2日間を考えていたが、せっかちなので、午後にも集中して行う

青色申告ですので、必要な申告書は、

  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • 貸借対照表と損益計算書
です

申告書は手書きで慣れていますし、もともと、会社法人の決算などもやっているので経理、財務、税務に関してはそれなりの知識があります

ただ、e-taxで行う場合の操作方法が最大の難関

多少、迷っても一時保存や、戻ることができるので修正が可能です
といっても、これは税務署に送信する前ですので注意が必要

久々に頭を使って、3日は寝坊して起床する

1年に1回だと、次の年には忘れてしまいそう

確定申告は2月16日から3月15日ですが
2月1日以降からは可能です

ちなみに昨年はe-taxで利用できない申告があったので税務署に2月5日に行くと、申告が可能であることを知りました

何事にも挑戦し、行動することが必要
ボケ防止にもなります

2年連続、確定申告期間前に申告

それと申告をするとメリットが多いです


2022年2月2日水曜日

e-taxの利用

以前から利用しようと思い、e-taxは今回が初めて

利用しなかったのは、e-taxで利用できない申告があるのと、税務署が近いので持っていくほうが楽です

電子申告がすべてできればよいのだが利用できないものも多数

でも今回は、電子申告できるものだけなので、利用は初めて
といっても過去に行うことはしていましたが

今日は、青色申告用の決算書などをまとめる
明日は本格的な申告書の作成をする

添付書類をPDFにし、経理処理ができていれば簡単にできます

経理処理をすることが必要なので、
そこから電子申告にするか、書類で提出するかは、本人次第

といって申告に差がある場合もあるのでそこは電子申告のほうが良い場合もあります


申告書で思い出した話、

とある印刷会社の子会社のシステム会社で本人確認を行う会社のはなし
(Pなどの決済会社の本人確認を行っている)

  • 申告書を手書きに書いている会社などを馬鹿にする
    給付金の請求に対して不備処理を多数し、
    架空請求に対してOKを出すのがわかる
  • カメラを設置して不正を防止しうるシステムがあるが、
    カメラから見えないPCを利用してマイナンバーから預金などを不正に見ている
  • ISMS違反や、その他の違反が多い
    パワハラ、セクハラで有名なのはよくわかる
  • Saleforesのエラーも多い


2022年2月1日火曜日

React+TypeScript+Laravel開発

新たなシステムを企画、開発中

環境はDocker上で、React+TypeScript+Laravel開発をすることになる
CSSはGoogleの Material を利用する

しかし検証と開発を同時進行、設計書を作り終わるのは春になりそう

31日にデザイン系などにTypeエラーと、もろもろのエラーが複数
処理的には成功したはずだが・・・

そして2月1日になり、改めて課題を精査し、検証実験
うまくいくではないか・・・
しっかりと基本知識を読まないことが原因だ

基本書や応用書をしっかり読んで理解しないと、変なミスが浮き彫りになる
ミスによるリカバリ時間は2時間ですが、貴重です

企画から開発まで幅広くやるには知識が必要ですし、
調査や検証をするには知恵になっていることと粘り強さが必要
それに結果を求めるには、Webで検索しても回答はないです

自己解決しかない。

明日からもしっかりやらなければならない