2023年5月19日金曜日

ES:自己PRの添削について

ES(エントリーシート)で自己PRで何を書くのか

企業が自己PRを通して知りたいのは、
「あなたがどんな人なのか」ということ
すなわち
「自社が必要とする特徴を持っている人かどうか」
ということを確認したいと考えています

他人との比較ではなく、
あなた自身が頑張ったこと、
熱中したこと、
モチベーション高く取り組んできたこと
などを伝えること

これまでを振り返り、自己PRとなる強み・持ち味を洗い出してみましょう

自分ならではのエピソードが見つけよう

  • 周囲の人と良い関係を築けた経験
  • リーダーシップを発揮できた経験
  • 周囲と協力して物事を成し遂げた経験
  • 周囲に気を配りサポートした経験
  • 積極的に物事に取り組んだ経験
  • 効率的に物事を進めた経験
  • 予定外の事柄にも柔軟に対応した経験
  • 目標を高く持ち取り組んだ経験
  • 粘り強く着実に物事に取り組んだ経験
  • 新しいことに挑戦した経験

自己PRの添削は誰にお願いすればいい

◆友達や家族など身近な人

家族や、学校やアルバイト先の友人などは、いつでも気軽に相談しやすく、本音を言ってもらいやすいというメリットがあります。自身の性格や強みなど、人物像を理解した上でのアドバイスももらえるでしょう。

ただ、就活の専門家ではないので、企業側の視点を考慮したアドバイスや添削をもらうのは難しいと思います。ES全体から受けた感想や、自分の魅力が伝わっているかどうかなどを確認したいときにお願いするといいでしょう。文章に破綻がないか、誤字脱字がないかのチェックを依頼するのもいいと思います。

◆社会人の先輩やOB・OG

同じ部活やサークルだった社会人の先輩は、友達や家族と同様、気軽に相談しやすい上、自分のことや今の環境(学校やサークルなど)の特徴をわかった上でアドバイスをもらえるというメリットがあります。社会人の視点でチェックしてもらえるので、より実践的なアドバイスがもらえるでしょう。

ただ、その先輩が所属している業界や職種ならではの考え方や価値観に偏ったアドバイスになる可能性が高いと思われるので、希望業界・職種の先輩にお願いすることをお勧めします。

志望企業のOB・OGであれば、社風や文化、実際の仕事内容も考慮した上でアドバイスしてもらえるのでチャンスがあればぜひお願いしましょう。

◆就活に詳しい人・サービス

学校のキャリアセンターや就職エージェント、ES添削サービスを行っている会社など「就活の専門家」は、ES添削実績が多くさまざまなパターンを知っているため、過去の事例を踏まえ専門性の高いアドバイスがもらえるでしょう。就活の動向を踏まえつつ企業視点でチェックをもらえる点、自分のことをまったく知らない人だからこそフラットな目で客観的なアドバイスがもらえる点もメリットと言えます。

同時期にESを書いているので集中します

初めて就職をする学生にとっては就職の際の自己PRについてどうすべきか

練習をすることが必要ですが、同じ年代で行っても有意義ではない
就職の際の面接時は、年齢が幅広いでのどれだけコミュニケーションができるかが課題となります

同世代では受け止めてくれることもありますが、学生にとって親世代とうまくコミュニケーションがうまくとれているでしょうか

特に父親、そして祖父母、何をすべきかを伝えられることができるならばよいですが、これは簡単そうでうまく伝わりません

最初に行うこと

  • 自己PRを文章化する
    文章に誤字脱字をなくす
  • 学生時代に頑張ったこと
    箇条書きをしてから文章にするのもよいです
    エピソード、役割は何をしたのか、経験したこと
    (成功事例でもなく、失敗事例でもよいです、失敗事例なら何を学んだのか)
  • 今何をしているのか
    (例えば、飲食店のアルバイトをし、コミュニケーション能力を高めているなど)
  • 文章化の際、単に指示されたことをやったのか、積極的に上司などと相談し、積極的に行動していたのか(消極的か積極的か)
  • チームとして取り組み際の協力関係について

自己分析

まずは自己PRなどを録画します

自己分析できることは、話のスピード、顔の表情などを確認します

自分が言いたいことなどが素直に話せているのかを確認しましょう

文章の誤字脱字、文字の読み方に気を付けましょう

動画でチェックしてもらいましょう

周りの人にES、自己PRなどを確認してもらいましょう




2023年5月12日金曜日

ChatGPTを使ってみる その1

流行のchatGPTを利用して試しています

プロンプトによってテキスト書き込み、回答をしてくれる

ただし、この回答が正しいかの判断は人間が行うことが必要、そのためには幅広い知識を求められる

試しに 「春バテ」

回答は、

春バテは、季節の変わり目の体調不良を考えると、春に起こることが多いです。以下は、春バテに対する対策です。

1. バランスの良い味覚を心掛ける:野菜や果物、たんぱく質や炭水化物をバランスよく摂取することが大切です。

2.十分な睡眠をとる:睡眠不足は、疲れやストレスを増やす、免疫力を下げる原因になります。7時間以上の睡眠を心がけましょう。

3. 適度な運動をする:運動は、代謝を重視し、ストレスを解消する効果があります。

4.ストレスを減らす:ストレスは、疲れや不調の原因になります。ストレスを感じたら、リラックスしたり、好きなことを時間を作りましょう。

5. 水分をしっかりとる:水分不足は、疲れやだるさを考えると原因の一つです。1日に2リットル程度の水分を摂取するように心がけましょう。

以上のような予防措置を心がけることで、春バテを予防したり、軽減することができます。また、体調が良くなった場合は、早めに医師に相談することも大切です。

春バテより夏バテに近いニュアンスを感じる

正誤に関しては判断ができないので、これに関しては、コメントはできない

しかし、ヒントを与えてくれるの良いことである

今後も試していきたい


キショウブ

花の名前はGoogleレンズでみつける

ただしここでも、検証をしないと間違うこともある

検索は誰にでもできるが、正誤判断は難しいのは確か



2023年5月4日木曜日

亀戸天神の藤

 4月11日に撮影した動画です





2023年5月3日水曜日

政治とは何ぞや

政治とは何ぞや

憲法記念日なので政治を考えてみた

wikipediaによると

政治(せいじ、英語: Politics)とは、主権者が領土・人民を統治すること。また、対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を実現する作用である

要点を出すと

  • 社会全体を統合すること
  • 社会の意思決定を実現すること

これらは政治の概念

実際には間接民主主義をとっている

間接民主主義(かんせつみんしゅしゅぎ、英: indirect democracy)とは、国民が選挙において代表者を選出し、一定期間その代表者に権力の行使を委託することで間接的に政治参加を行い、民意の反映・実現を図る政治体制のことである

ここで改めて政治を考えると 

狭義の政治は、国あるいはその他の自治体での法や政策についての意思決定、社会問題の解決・最小化、対立や利害の調整、外国との関係の処理、公的財産の処理などを政府や政党、政治家などの職業的・公的に行う場合をいう。広義の政治は、あらゆる対人関係で起こる目標の選択、目標達成方法の決定、そしてそれらの実施あるいは実行の全過程をいう

民主政国家の場合は、署名運動、請願や討論、デモ活動によって、国民が政治活動を行うことがあり、国民による公的な選挙によって選出された、職業として政治活動を行う者を「政治家」という。政治活動家とは区別される。

概要

政治のより具体的な構成について観察すると、政治はどのように社会に働きかけているのかという客観的な問題と、政治はどのように社会に働きかけるべきかという規範的な問題に大別することができる。しかし現実の政治ではこの二種類の問題は混合した形で現れる

ここからは詳細になりすぎwikipediaに譲る

政治家になるには政治および、経済など様々な視点で問題を見出し、解決への道筋を作ることが先決

政治家が批判ばかりしているようでは、何の意味もない、単なる税金泥棒である

解決となるテーマをを見出し、国民に問う

または、問題を可決するため、法や予算を考えるなど様々ある