政治とは何ぞや
憲法記念日なので政治を考えてみた
wikipediaによると
政治(せいじ、英語: Politics)とは、主権者が領土・人民を統治すること。また、対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を実現する作用である
要点を出すと
- 社会全体を統合すること
- 社会の意思決定を実現すること
これらは政治の概念
実際には間接民主主義をとっている
間接民主主義(かんせつみんしゅしゅぎ、英: indirect democracy)とは、国民が選挙において代表者を選出し、一定期間その代表者に権力の行使を委託することで間接的に政治参加を行い、民意の反映・実現を図る政治体制のことである
ここで改めて政治を考えると
狭義の政治は、国あるいはその他の自治体での法や政策についての意思決定、社会問題の解決・最小化、対立や利害の調整、外国との関係の処理、公的財産の処理などを政府や政党、政治家などの職業的・公的に行う場合をいう。広義の政治は、あらゆる対人関係で起こる目標の選択、目標達成方法の決定、そしてそれらの実施あるいは実行の全過程をいう
民主政国家の場合は、署名運動、請願や討論、デモ活動によって、国民が政治活動を行うことがあり、国民による公的な選挙によって選出された、職業として政治活動を行う者を「政治家」という。政治活動家とは区別される。
概要
政治のより具体的な構成について観察すると、政治はどのように社会に働きかけているのかという客観的な問題と、政治はどのように社会に働きかけるべきかという規範的な問題に大別することができる。しかし現実の政治ではこの二種類の問題は混合した形で現れる
ここからは詳細になりすぎwikipediaに譲る
政治家になるには政治および、経済など様々な視点で問題を見出し、解決への道筋を作ることが先決
政治家が批判ばかりしているようでは、何の意味もない、単なる税金泥棒である
解決となるテーマをを見出し、国民に問う
または、問題を可決するため、法や予算を考えるなど様々ある