今日は午前中に葛西臨海公園に出かける
梅などの春探しが目的でした
梅、河津桜、ロウバイ、水仙などを撮影
水族館では、さっとみて終わる、水族館は年間パスを持っているので人出が多いときは早めに終わります
気温が高めですが例年より遅く花が咲いているように思える
といって、ここ数年、新型コロナウィルスで出かけていなかったので記憶があいまいです
葛西臨海公園から見ると
白い富士山がとてもきれいでした
2月は時間の経過が早い
やるべきことはたくさんあり、課題をクリアしたものが多いが、やり残したことも多い
3月から挽回するだけ
「急いては事を仕損じる」ので、慎重に行うことも必要だ
心の余裕度があると、どんなことでも対応が可能だが
余裕がないと、考え方が短絡的になる
それに、心の満足度が低い
余裕があってこそ、物事が進み、また難題も解決するのだろう
最近、余裕度がない人を見ると、感情的でかつ短絡的な考えをする人が多すぎる
世の中、暗いままなのだろうか・・・
2月の電気代、使用量は1月より多めだった
国の補助が出て燃料調整費が安くなり、我が家では、約1900円の節約となる
若干であるが、財布の負担が減るのはよい
2月22日に撮影した、月、木星、金星
きれいな月と惑星
先日、国産ロケットH3が打ち上げ、
白煙後、ロケットは打ちあがらず
成功・失敗どちらかと考えると難しい観点がある
点火をしてから、打ちあがらないのは失敗と考えるのは当然です
私も基本的にはこの考え方です
ではなぜ失敗と言えないのか?
正確なことはわかりませんが
打ち上げ後、異常を感知して打ち上げができないのなら、失敗と言えず
安全な方向になっていれば打ち上げ中止と言える
なぜならば、
異常を感知しなければ、打ちあがり、墜落の可能性が高い
ブースターが点火しなければ、推進力不足となるのは明らか
この説明をしないから、周りは失敗となるのではないのでしょうか?
通常のシステムを扱っているので
安全に動作をするのは当然のことなので、この場面では中止を言えます
ただ、打ち上げ中止のみという会見のやり方が
失敗の隠ぺいのようなニュアンスを国民に与えたように思えます
葛西臨海公園水族館の動画です、ペンギンです
10日に日銀人事が日経新聞電子版で記事となり、外国為替市場では円高になり、また元に戻る
ドル円が上下に振れやすくなっている
127円から133円前後に振れやすくなっているようだ
日銀の政策は、ゼロ金利がベース
では、日銀がゼロ金利をやめると
日銀がゼロ金利をやめると長期金利が上昇し、国債価格は下落する
現状、国債の半分以上は日銀が所有する
下落により含み損は数兆円に及ぶが、日銀は含み損などは関係がない
金利が上がれば住宅ローンの金利が上昇し、また企業の借入金の利率も高くなる
個人や企業の支払利息が高くなる
国債の価格が下がることにより、金利が上昇し、支払利息を払う国の財政が悪くなる
数兆円以上の支払利息が増える・・・
このように、日銀の人事変更により、4月以降は、新しい総裁の下で金融は難しいかじ取りになる
そのための外国為替も上下し、日本の企業にとっては収益が外国為替相場で大きく変わりそうです
水族館の動画で気分転換をしてください
1月31日に確定申告が終了し、還付金があったので2月14日に還付されます
e-taxなので1月から確定申告が可能ですので処理も早い
昨年から調査をしていたインボイスについては、申請を 2月7日に行いました
また消費税については本則でもよいのですが、面倒になるので簡易課税を取り入れて同時申請
申請もe-taxでできたので大変便利です
実は2月7日にインボイスの質問の電話をすると、インボイスと簡易課税はe-taxでできることを知り、その日に申請を行っています
消費税については、対応すべき時は対応するのが国民の義務と思います
これで昨年からPCなどの買替をし、手続きをスムーズに進めるための準備に1年もかかります
でも、10月1日からインボイスを発行できることになり、今後の仕事のためにはよいことです
動画は葛西臨海公園水族館で撮影したものです
これで、Python AI基礎講座の無料編は終了です
第10章 総復習
【アジェンダ】