2020年12月30日水曜日

2020年最後の更新



新型コロナウィルスで世界的に混乱した2020年、もうあと1日
年末年始は寒波も襲来するので、おとなしく家で過ごしましょう。

今年は予定していたことはできず、悩んだこともあったが、
自分自身を見つめなおすことができた。
見つめなおすことも必要なこと。

今年の新型コロナウィルスで、人の心の動きがよくわかった。
ハートボンビーが多すぎる
だが、人の弱さや慣れというもののよく知ることができた

テレビは本当に見ている時間が減る
というより、観たい番組がない・・・

映画や本、動画を観ているほうが楽しい

今年はこれで更新は終了

2021年、早く新型コロナウィルスが終息してほしい

良いお年をお迎えください。

2020年12月26日土曜日

乾燥しすぎの日々

毎日、乾燥しているので加湿が追い付かない
1日に2回ほど、空気清浄機兼加湿器、換気をすると、一気に湿度が30%前後に下がるので、なおさらです。

新型コロナウィルスの影響で換気が必要ですので、電気代、エアコンの使用が増えているので12月の電気代が、史上最高額に近づいてきた。
電気しか利用できないので、そのためやむなし。

夏は暑いし、冬は寒すぎという気候が厳しくなり、エアコンの効き目が今一つだ。


寒くなると同時に感染者が急拡大。
変異種もでてきたので、2020年の2月第2週あたりがピークになりそう。
1日5000人以上ということも想定済み

来年、ロックダウンになる可能性もあるので、準備をしております。
油断大敵。


ビオラ?



メタボ対策:2020年12月26日

12月20日から12月26日までの1週間の運動

距離:28,747m

歩数:41,068歩

時速:4.6km

総消費カロリー:1,472kcal

歩く距離は前週より落ちる。
距離は稼げないが、中掃除をしているので1週間の運動量は変わらない。

寒い日となり、また、感染者が急拡大しているので、外出は控えようとしています。

買い物などは別ですが、散歩は・・・

来週は年末年始、カロリーが増えるので、太りそう。

1月7日までは特別、1月8日以降は元に戻す予定です。

2020年12月24日木曜日

感染者はどこまで増える?

 新型コロナウィルスの感染者は首都圏を中心に拡大。
人口密集をしている首都圏の人が移動制限なしに動けば感染者が増えるのは当然

Gotoシリーズでさらに拡大、これで感染を減らすにしても来年の春までは減ることはなさそう
想定された状況
しかも遊び歩いている人たちのために医療関係者は大迷惑

マスクをしないものおよび時短要請に応じない飲食店などは犯罪者とは変わらない状況になってきた。

といって対策をどこまでもやっても感染者は増えるであろうことは想定できる。
飲食店とホテルは、やり方をさらに変えないと今後は経営がさらに厳しくなるであろう。
近所では小さなお店が消えていくし、
マンションなどではローンが払えない人が急速に増えている

政治は相変わらずの状況、政権も長続きしないだろうが、野党が政権をとることはまずない。野党はあべよりさらに悪すぎ。
自民党内部で今後、総裁候補が活発に出てきそう


感染者が増えると、恐れていたウィルスの変異、まだ、感染者が増えるだけだが有毒化すると怖い。

インフルエンザと同じなので、ワクチンは変異に応じて対策が出てくるだろうが、有毒化すれば、ワクチンの効き目に影響が出てしまう。

2020年、あと1週間、何も変わらない1年
日本の未来は暗いまま・・・

最後はぼやっきになってしまった。



2020年12月22日火曜日

2020年の総括

 22日、2020年を振り返る

新型コロナウィルスの影響で春前から何もできず、ただ、自分を見つめなおす時間があり、それだけは今年の成果です

首から肩にかけての痛み、一時は緩和したが12月から再発
年明けには病院で検査、早く原因がわかるとよいのですが・・・

歯の痛みも2か所ですが、年明けには一番痛かったところは治療が終わりそう
今後も通院が続きそう


政治は行動力がない人がリーダになっても無意味
行動力および判断力が求められる世界になっても、従来通り、2021年混迷しそう
総理が変わりそう


ビジネスの世界は変革期、20代30代に絶好のチャンスだと思います。
ITを駆使して世の中を改善してほしい


新型コロナウィルス、2021年はウィルス変異がどうなるかだ
ワクチンもいまいちではなかろうか・・・

スイセン



2020年12月19日土曜日

メタボ対策:2020年12月19日

12月13日から12月19日までの1週間の運動

距離:35,416m

歩数:50595歩

時速:4.7km

総消費カロリー:1,780kcal


空腹感が大きくなったので甘いものを多めに取っているので体重は73kg前後で推移の1週間。寒いと脂肪を増やそうと脳がはたいているようだ。

12月下旬になるので、これからは大掃除などでカロリーを消費するので、食欲は旺盛になりそう。でも油断は禁物。

すぐリバウンドをしてしまいそう。

気温が下がり、歩くのも一苦労。大きな建物では感染しそうなので、寒さに耐えながら歩生きます。


糖分を多くとると、中性脂肪が増えやすくなる。ほどほどにたべましょう。

2020年12月18日金曜日

雑談:2020年12月18日号

世の中、感染者が増えている。人が動けば、感染者が増えるのは当然。

地域によって多少はあっても、感染者が増えているのは明らかに人の移動が多いからである。

人の心への油断が多い、公園などに行くと、周りの人はよく話をしているのも耳にするが
一番多いのは「感染しても無症状」や「一度感染をしたら後は感染しない」などが多い。

科学的根拠がない時は人の心には隙間できる。
これで感染者が急拡大することも歴史が示している。

2021年1月は感染者が急拡大し、医療崩壊をし、今後は死者が増えるであろうし、
20代30代が遊んでも、GOTOなどは、今後の税金になり、この人たちが払うことになる

年寄りは遊びはほどほど、それに年金をもらっているので若い人よりも優雅かもしれない。

全世代、油断せず年末年始を過ごしましょう。

感染は地域によって変わりすぎ、何が原因かは不明であろうし、本当に無症状なのだろうか。
新型コロナウィルス、わからないことが多すぎるのが現状のようだ。

世の中クリスマスモード



情報セキュリティ対策:04-03

情報セキュリティポリシとは

情報セキュリティポリシとは、企業や組織が保護すべき情報資産と、それを保護する理由を明示したものです。企業や組織が、情報セキュリティに対する考え方や取組みを示すために策定します。そのため、情報セキュリティポリシの策定作業は経営陣(代表取締役など)が中心となって行うべきであり、次の二つの内容を含んでいることが要求されます。

  • 情報セキュリティに対する経営陣の基本方針や考え方が明確に示されていること
  • 情報セキュリティのレベルを適切に維持・管理するために遵守すべきルールが具体的に示されていること

また、策定した情報セキュリティポリシは、文書化してすべての社員や従業員に配布し、組織員全員に周知徹底させることが重要です。情報セキュリティポリシを周知徹底させるためのポイントとして、次の二つの事項が挙げられます。

  • 責任者や従業員を含めたすべての利用者が、情報セキュリティの脅威および懸念を認識していること
  • すべての利用者が、通常の仕事のなかで組織のセキュリティ基本方針を維持することの重要性を認識していること

情報セキュリティポリシを策定し、それを実践して適切に運用管理することによって、次のような効果が期待できます。

  • 体系的で合理的なセキュリティ対策を実施できる
  • 組織員の情報セキュリティに対する意識を高められる
  • 顧客などからの対外的な信頼度が向上する

なお、情報セキュリティ基本方針は、組織の情報セキュリティに取り組む姿勢を宣言するものなので、一般には外部からの信頼を得るために公開します。

一方、情報セキュリティ対策基準や実施手順は、具体的なセキュリティ対策や防御方法が記述されているので、外部からの攻撃の足がかりにされないように非公開にします。

情報セキュリティポリシ策定における留意事項

情報セキュリティポリシ策定のポイント

実効性のある情報セキュリティポリシを策定するには、次のようなポイントに留意します。

  • 情報セキュリティポリシの対象範囲は組織全体とすること
  • 組織の実情に即した情報セキュリティポリシが策定されていること
  • 経営陣の承認が得られていること
  • 情報セキュリティを推進する体制が構築されていること
  • 組織活動を行う上で遵守すべき法令等が網羅されていること

情報セキュリティ基本方針策定のポイント

情報セキュリティ基本方針は、企業や組織の情報セキュリティに対する基本的な考え方や姿勢を明示したものです。情報セキュリティ基本方針に記載する項目の例を示します。

なお、従業員などが情報セキュリティポリシに違反した場合に備え、就業規則に基づく正式な懲戒手続を整備しておく必要があります。

具体的には、情報セキュリティポリシの中に罰則規定を盛り込み、これを従業員に周知徹底させることであり、正式な懲戒手続があることによってポリシ違反に対する抑止力が働きます。

なお、罰則規定が明文化されていない場合には、情報セキュリティポリシが形骸化したり、懲戒処分になった従業員の間で不公平感が生じたりするなどの弊害が発生することにも注意します。

情報セキュリティ対策基準策定のポイント

情報セキュリティ基本方針が理念や考え方といった抽象的な内容であるのに比べ、情報セキュリティ対策基準には個々の組織員が守るべき具体的なルール(管理策)が規定されます。情報セキュリティ対策基準に規定する管理策は、物理的セキュリティ、技術的セキュリティ、人的セキュリティ、組織的セキュリティに大別されます。


2020年12月12日土曜日

独り言:2020年12月12日

どこを歩いても人が多い。お店にも人が多いし、駅や電車も人出が減らない。

夏まで外出を控えていた人が、今回の第三波ではみな、何もしないようだ。

都内などに出かけることをなくし、近所の散歩を楽しみますが、感染者が増えても、外出を自粛する人が少ないように思える。

私もそうですが危機感が以前より薄まっているので、切羽詰まった以前の自粛生活に戻すのが一苦労しそう。

でも明日以降からは緊張感を持って行動していきたいです。


外を歩くと気持ちが良い。外の空気は室内の空気よりおいしく思えます。

枯れかけですが、距離を置いて撮影すると、きれいな紅葉になりました。
今年は都内に撮影に行きないので稲毛海浜公園で撮影。



メタボ対策:2020年12月12日

 12月6日から12月12日までの1週間の運動


距離:27,495m

歩数:39,279歩

時速:4.6km

総消費カロリー:1,409kcal


体重が3月ごろの72kg台に戻る。
 10月に76.4㎏ 12/12で72.4kg (2か月で4kgの減量)
最近は空腹感が大きくなる、糖分が不足しているように思える
寒くなると、脂肪を増やしたのが動物としての本能ですので・・・
でも気を付けないと、リバウンドしてしまう原因になるので、幾分か糖分を増やしています。

シュークリームは10時と15時のおやつに食べています。
これ以外は間食なしです。
その代わりの食事の量は多少増やしても大丈夫です。

甘いものを食べすぎるので、これをコントロールすると、体重は落ちやすいです。


ただ、空腹感との戦いは・・・疲れる。

2020年12月10日木曜日

雑談:2020年12月10日号

感染者が急拡大、重症者が増え、医療崩壊が今にも全国で起こりそう。

今ここにある危機、個人レベル云々というより、自分のことは自分で守らないと大変だ。

人にあわないことが重要だ。あったとしても15分以内。


帰宅後はアルコール消毒、そしてアルコール成分のあるうがい薬で口をゆすぐ。
手や顔を洗って、手はアルコール消毒

後は換気をしっかり行うことだ。
我が家ではよく換気をしている。


今年は新型コロナウィルスで生活環境が一変し、難しい世の中になったものだ。
防備はしっかりと行いましょう

東京湾で海を眺めていると気持ちが良い




2020年12月6日日曜日

雑談:2020年12月6日号

寒い日が続き、暖房が必要な日々。

猫達はぬくぬく生活をし、暑くなると、クールダウンをしている。

うらやましい~


感染者が増えすぎ、油断をしている人がまだいる。

情報に疎いと、大変なことになりそうな年末年始、どうなるでしょう・・・


歩き回ることは増えましたが、撮影はしなくなっています。

新型コロナウィルスの影響で趣味などが変わりすぎている。

東京湾にはヨットが似合う。



メタボ対策:2020年12月6日号

11月29日から12月5日までの1週間の運動

距離:24,408m

歩数:37,726歩

時速:4.7km

総消費カロリー:1,318kcal


あわただしいと、歩く距離が減ってしまった。

寒さもありますが・・・

体重が減りすぎて、現状は73kg代になる。

空腹感が強くなっているのでリバウンドに気を付けています。

8月24日から断酒をしていたが、100日を超えたので断酒は終了。

これからは飲みすぎないので、健康的な飲み方をします~


2020年12月3日木曜日

情報セキュリティ対策:04-02

リスクマネジメントとリスク対応

1.リスクマネジメントのプロセス

情報セキュリティにおけるリスクマネジメント(risk management)とは、情報資産に対するセキュリティリスクを分析・評価し、優先順位を付けて適切な管理策を決定することによって、許容されるコストの範囲内でリスクを最小限に抑え、除去するようにコントロールする一連の活動です。

リスクマネジメントでは、情報資産、脅威、ぜい弱性の三つの視点でリスクの大きさを評価し、そのリスクにどのように対応すべきかを決定し、適切なリスク対応策を決定します。具体的には、次のような一連のプロセスをPDCAサイクルで回します。

  ①リスクアセスメントを行う

  ②リスク対応を行う

  ③リスク対応計画を策定し、管理策を導入する

  ④導入した管理策の妥当性を評価し、見直しと改善を行う

リスクアセスメントとは「リスク分析を行い、算定されたリスクについてリスク評価を行うこと」であり、リスク対応とは「リスク評価の結果に基づき、特定したリスクが受容可能なリスクの水準以下になるように適切な管理策を選択すること」です。

2.リスク対応の概要

2.1.リスク対応の方法

リスクアセスメントの結果を受けてリスクの大きさを判断し、緊急度や重要度の観点から優先順位を付けて適切な対策を決定することをリスク対応といいます。簡潔に表現すれば、「リスクアセスメントの結果に基づいてリスクの対応策を決定すること」といえるでしょう。リスク対応の方法には、リスク最適化(リスク低減)、リスク保有(リスク受容)、リスク回避、リスク移転の四つの選択肢があります。

※詳細についてはここでは記載しておりません

※企業によっては費用問題が発生するので、リスク回避が行う必要性がありますが、情報セキュリティ対策の知識が乏しく、そのため多くの個人情報の漏洩が発生しやすいです。

2.2.リスク対応手法の種類

  • リスクコントロールのおける対応手法
  • リスクファイナンシングにおける対応手法

※詳細についてはここでは記載しておりません