2022年4月19日火曜日

教育の難しさ

ネット社会になり、老若男女ともネットを利用する人が多くなる

その中で教育は難しさが増している
学校教育や社会人教育において情報が先に検索出来てしまい、実は対面による教育は教えらえている人にとっては二の次になってしまい、どちらかといえば、ネット情報を信頼する傾向にある。

これが、教育を受ける人の考え方などに影響を及ぼすことになる

ネットで影響を受けない人もいるのですが、どうしてもネットで影響を受けている人のほうが力が強くなる傾向があります

学校教育では先生を信じない、社会教育では、先輩などを信じないという現象が多くみられます

なぜこのようになっていくのか?

自分の弱さを隠したり、また、権威付けということもありますが、

  • 自分の悩みが解決できない人
  • 相手の立場を尊重できない人

が、この傾向が強くなります

IT教育にしても、結果しか教えない傾向にもあり、また、企業教育では、費用の問題もあります


先日完全試合をしたロッテの佐々木朗希投手、ロッテの教育に関しては話題になっています
このようにできると、社員教育にも光が見えますが、
これだけのことが一般の会社で行えるかは、疑問です

しかし、今後の学校教育や社員教育にインパクト与えたことは確かです。

なにか今後の教育に関して時間はかかれども方向が見えています