2022年6月26日日曜日

心のバランスを維持するのは難しい・・・

世の中の老若男女、
心のバランスを崩す人が多い
私もそうですが・・・

人に相談をするといっても、相談相手がいない
また、SNSに相談する人もいますが、決定的なものにはなりません

心穏やかに過ごすには相談相手が必要

厚生労働省などにまず、電話をしてください
URL 厚生労働省

まず相談するというより、自分の悩みなどを聞いてもらうと、少しは心が晴れます
その後は解決策などの相談は最寄りの社会福祉協議会に相談しましょう

個人個人によって、心のバランスが違います
ただ相談しない人は、バランスが悪くなりすぎます
周りに心が乱れた人がいたら、解決策はともかく、ただひたすら話を聞いてください
アドバイスなどは無用です
ただひたすら話を聞いてください

解決策の糸口は、相談者の心の中にあります
それが見つかると、相談者は立ち直っていきます

悩んでいる人に、「頑張れ」などの言葉は禁句です
なぜなら、精いっぱいに生きているからです
ゆえに、話を聞くだけでアドバイスをしません

苦しんでいる人は世の中にあふれていることもある
経済が疲弊しているときには、なおさらです


2022年6月16日木曜日

ビジネス展望:円安の時にできることは

2月から円安が異常に進む、115円から現在は135円前後になり、約20円と、わずか4か月でこのようになり、
現在の高騰、そして海外からの輸入品は物流費の高騰及び新型コロナウィルスの影響などで、量も減り、高騰しているところに、円安が追い打ちかける

困窮生活者にとっては生活費の高騰が著しく、生活がさらに困窮している

また、中小企業では輸入品が来ないまたは高騰により、資金面でも苦しくなっている

大企業にしてみれば、影響の少ないものはないだろうが
中小企業など、生活に直結し、今後、中小企業の運営も厳しくなるであろう

まして、生活困窮者にとっては死活問題ともなる

政府が為替介入をしないのなら、日本国内でのまかなえる物資などを利用して新たなビジネスを作ってほしい
金のバラマキより、生活困窮者などを救う手当は、仕事を与えることです
一時の資金では何もならないし、貸し付けているだけでは、生活はどうにもなりません

仕事を与えることこそ重要なことです

資金は利用は少なくし、困窮してくることが予想される場合は、市区町村などで相談窓口を利用しましょう
2022年から2023年は何事にも厳しい情勢になるのは確か
今後のためにもSOSは早めに出しましょう



2022年6月8日水曜日

性善説とは・・・

いろいろな給付金の詐欺案件が多く、そのたびに出てくる性善説

では性善説とは何だろう
改めて、調べてみる

人間の本性は善であり、悪は物欲の心がこの性を覆われることで生ずる後天的なものであると主張する説。孟子が唱えた説。逆に人間の本性を悪とする荀子が唱えた性悪説がある

孟子が性善説、荀子が性悪説か

日本は島国であるので、そのための中国の思想でも性善説をよしと考えているように思われる

確かに苦しんでいる人が多いとき、給付金の請求には性善説をとるのはやむを得ない
しかし、今回の給付金詐欺は大規模すぎる
人とはここまで悪いのかと思ってしまう反面、助かった人も少ないと思う

性善説をとって、給付金などの対応をしているのは行政としてはある程度うなずけるものがある
早期に助けるには簡素な手続きになるのはやむなしなのか?

昔、ある人に聞いたことがある

1人の困っているのを助けるのが行政の責任である 

悪用をすれば、あとから処罰の対応をすべきで、困っている一人を助けることを目的としている

これは性善説もあり、早期に人を助けるという趣旨のようだ

今も給付金詐欺で徐々に警察が見つけていくし、また、お金の動きを追いかけているようです


ただ、日本でも国際化しているし、また、日本に住む外国人に対しても助ける手段として、従来の考え方でよいのかという疑問は出てくるだろう
だが、ディジタル化したところで、英国などでは悪用する人も多いと聞いている

単に審査を厳しくしたところで、解決する問題でもない

改めて審査方法など見直す時期なのであろう


ハナショウブ


ガクアジサイ



2022年6月2日木曜日

円安と物価高・・・

世の中の物価高、原材料の輸入価格の高騰が要因であり、また、円安も問題だ
年齢を重ねているので、最初、円安でなぜ、日本経済が影響がありすぎるのか疑問に思い、いろいろと調査してみた

すると、今の日本経済は、ある程度円高になっていないと、輸入するものが高くなると、日本経済が成り立たない構造になっていた

原材料の輸入、また、半製品および製品輸入など、日本の輸出をするパーツ関係も輸入している
これでは円安になると、メリットはないようです
確かに食品なども輸入で賄われているのは確か・・・

企業では1ドル=115円というのが主体のようだ
これ以上に円安になると、影響を受けることが多い

電気料金など、身近なものが値上がりすると影響が大きい