28日までのニュースを見て
「セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果・・・」
- 万引き防止のためのレジ監視が必要になり、人手がいる
- 使い方をわからない人が多いのでそのために、人手がいる
- セルフレジが面倒なので、通常のレジを利用する人が多い
これは当然です
ある程度の人員が必要、小さなところでは赤字になってしまう
根本的に考えるときは
- 性善説をとれば、セルフレジは壊滅する
- カメラだけでは万引きは防止できません
セルフレジの監視、説明者が必要です
「10~12月に「値上げラッシュ」懸念 ~値上げ実施済・予定の企業は7割 4社に1社が「再値上げ」~」
消費者としては値上がりは痛い
だが、これだけ原材料などが値上がりをすると、やむなし
と言って、収入が増えるわけではないので、どこまで耐えるかだ
耐えるというより、節約しかないが
現状で電気料金のことを考えてみた
電気の使用量はいくら減らして、電気料金の値上がりが大きく、昨年より高い
このようなことが、これからの値上がりによって響きそう
全体的に考えると、すでに個人的には30%以上の値上がりになっている
消費者は一番つらい・・・
これからもいろいろな工夫を考えている