2022年9月23日金曜日

ビジネス展望:22年9月23日号

円安で22日日銀などが介入し、一時140円台に突入し、5円前後変動する
と言って、 23日の午後6時は142円と投資家が有利になっている

日銀などの介入がどこまでできるかが疑問
介入する資金はどこから?

日銀のHPに記載されている

為替介入資金の調達

為替介入は通貨間の売買であるため、その遂行には円やドルなどの資金が必要になります。わが国の場合、財務省所管の外国為替資金特別会計(外為特会)の資金が為替介入に使われます。

例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。

 

反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。

外国為替資金特別会計とは

財務省のHPに記載されていた

外国為替資金特別会計は、外国為替相場の安定(為替相場の急激な変動の際の為替介入など)のために設けられています。

外国為替資金特別会計は、円売り・外貨買い介入に伴って取得した外貨を資産、円を調達するために発行した政府短期証券を負債として保有しています。 また、保有外貨資産の利子収入等を歳入とし、政府短期証券の利払い等を歳出として経理しています。歳入と歳出の差額である毎年度の利益(決算上剰余金)は、一部を外国為替資金特別会計の運用資金である外国為替資金に組み入れ、残りを一般会計や翌年度の外国為替資金特別会計の歳入に繰り入れています。

外国為替資金特別会計が保有する外貨資産は安全性及び流動性に最大限留意した運用を行うこととし、この制約の範囲内で可能な限り収益性を追求するものとしています。

言葉は難しいので資料を探すと図があった

今回は右の場合になる 


外貨建債券の売却をするので相手国(アメリカの了承が必要)
日本にはアメリカの国債なども大量に保留しているので、売却は可能でも、アメリカの了承が今後も取れるかは疑問

そのため、投資家などが円安に誘導している

今後の動きはこの3か月で決まりそうだ
介入が継続して行えば、円高になるが、115円までは戻ることがないように思える
年末までは125~135円か

円安にぶれると、150円前後の攻防になりそう

今後の動きを注視していく必要がある