2021年7月30日金曜日

感染者が激増・・・

ここ1週間で感染者が激増、予想はしていたが、すさまじい
防衛策などが今一つ、どうすればよいのか考えてしまう

私的なことですが
我が家での対策

  • 飲食の際、マスクなどを外して会話をしてはいけない
  • マスクをしていても大声で会話をしないこと
  • 他人との接触を避ける
  • 消毒、手洗い、うがい
  • 玄関などの清掃
  • 毎日、着替えと洗濯をする

簡単なことしかしていないです

それと、千葉県から出ていないです
他の都県に行けないです。

人出が増えすぎ、電車もそうですが外出する人が多すぎる
老若男女を問わず、暑さでマスクを外して会話するのは・・・
油断をしている人が多すぎる
これではデルタ型で増加するはずです


2021年7月27日火曜日

東京五輪 卓球混合決勝をみて

26日テレビ観戦をしていると
スケボーでは13歳で金メダル・・・子供にしか見えないのですがすごい
昔と違い、環境が整備されて10代が大活躍しているのは知っていましたが、まさか金メダルなどをとるとは想像していませんでした。

これから小さい子供たちがスケボーにはまっていくでしょうし、日本でもアメリカのようにプロ化されていくようになりそう
日本の未来のスポーツはさらに変わりそう

卓球・混合ダブルス決勝(26日)で水谷隼、伊藤美誠組が中国の許昕、劉詩雯組を下し、卓球日本史上初となる金メダルを獲得した

卓球、意気込みが違い、混合ダブルス、何かをするとは思っていましたが、金メダルをとるとは、すごすぎる。感動して泣きそうでした。

第7ゲームはまさに日本側の猛攻で、中国チーム全体が困惑顔、今まで中国側をこれだけ追い詰めたことはない。それだけ、すごい攻撃でした。
中国がいて、この水谷隼、伊藤美誠組が大活躍できたのでしょう。
良い試合で、この2人の努力が報われた瞬間をテレビで観れたことがすごい感動

日本の活躍が目立ち、連日のメダルラッシュ、感動します

頑張れ日本、そして各国の選手の活躍を祈ります
コロナと猛暑に負けるな。



2021年7月25日日曜日

東京五輪観戦

テレビを観ながら応援、時たま眠ってしまいますが・・・

緊張をして実力を発揮できない選手や今まで以上に能力を発揮する人など様々
頑張っている姿は勇気を与えてくれます

メダルだけではないのですが、金メダルとなると、感動します
誰でもそうでしょうが、会場の近くに行って応援したくなります

でも感染には気を付けないといけないので複雑な気持ち
日本選手、そして五輪選手、頑張れ

応援するときは、テレビ観戦をしましょう~



2021年7月23日金曜日

暑い日が続く

暑い日が続く、青空で大きな雲は入道雲
ミンミンゼミが鳴きだしているので暑さがさらに倍増

湿度が高く、1日中気温が高いので、まめに水分補給をしている
水分補給をしないと熱中症で倒れそう

先週までのゲリラ豪雨はないが、夕立がほしい
建物全体やアスファルトが熱を持ちすぎているので雨が恋しい

暑さもあるが、新型コロナの感染者が増えているのでついつい出不精になる
必要な買い物のみ・・・

どこかに出かけたくなるが、撮影ができて人が少ない場所はなさそう

 

2021年7月22日木曜日

返品処理について

返品処理について

特にファンションについて述べる

前回述べてようにサイズ違いやイメージが違い、返品が多いのが実情
スマホで観て返品が多いのは当然、また、1回服を着て、そのまま返品するというのもOKだ

昨年、新型コロナウィルスの影響で中国の裁縫工場は品質が悪くなっている
裁縫がめちゃくちゃ
品質が悪くとも、昨年から通販では売っている

裁縫がひどく糸が山ほど出てくるし、糸がほどけるものも多いようだ
京葉線沿いの通販でファッション系のものは買わないほうが良い

買っても品質が悪いので裁縫の悪いものは返品しましょう


まして返品されたものはそのままクリーニングされず、たたまれて再版される
誰が来てのかわからないものを素人がたたんで再版されています

時給が1200円前後であるアルバイト、そのようなもので再販
しわしわのものがクレームがあったものが新品として販売されているから摩訶不思議

これがファッション界の返品処理の実情
買ったものが本当に新品なのか?
あなたは本物を見分けられますか?


 

オリンピックが始まる

色々な問題出ているオリンピックですが、競技が始まる
テレビで応援しますが、何か物足りない

新型コロナウィルスの感染者が増えているのと、感染し、競技に出られない選手も耳にするので・・・
万全の体制はできない
選手の人たちなど、ベストコンディションにするのも一苦労だと思う
まして海外選手の人は大変だろう

4連休はテレビで応援します
買い物だけには出かけますが・・・

高校野球でも選手が感染し、出場辞退になっている
昨年今年、つらい思いを人が多い
挫折せず、今後の活躍を祈ります



2021年7月20日火曜日

SNS情報には気を付けよう

他人とは愚かである

感染者が増えていても、つい、人出の多いところに出てしまうし、人との会話を楽しんでしまう

だが、油断をすれば感染をすることは確実

60代以上の感染者が減っている、やはりワクチン接種の効果がでているようだ
周りはしっかりとワクチン接種を受けている。それに、いつも通院している医者などと相談していることが多い

こうなると、SNSで情報を集めている若い人は情報が不足かまたは過多で判断を悩むようです
SNSは便利ですが、使いかたを誤ると自己判断を間違うことが多い

情報過多だと、いつの間にかに自己判断を誤ることになります
なぜならば、自己不安が勝手に判断を変な方向に向かわせるのです

こういう場合、60代以上は、人と相談することをしますが、たいていは医師や専門の人に聞いています
そして60台未満になると、情報をWebのみになり、そこで判断を間違うことが多くなります

いろいろな人と相談しながら決めることが必要
ただ、むやみにSNSのみに判断をゆだねるとデマを信じることになるので気を付けましょう

ワクチン接種は、いろいろな副作用もありますので、専門医や、自分のコンディションを考えて行いましょう



2021年7月19日月曜日

通販について

服など、サイズや色合いに関係するもの、例えば洋服やTシャツなどはネットのみで購入することはない。
ネットのみではサイズと色合いが微妙に違い、自分のイメージとは違う

以前、Yシャツを通販のみで購入し、生地と裁縫が悪く、イメージとは程遠い
今では、ショップがあり、そこで試着し、一度購入し、似たものはネットで購入している
お勧めはユニクロ、自分ではイメージ通りになる

特にネット販売ではファッションはイメージ通りにはならないです。
システムでECサイトを構築していても、色合いなどは微妙に違う
そして、現在どこでもスマホで購入している人が多いのでさらにイメージやサイズは違うし、裁縫も粗すぎるものが多い

通販ビジネスの限界点です
そのため返品率が高いのも事実
写真だけではなく、動画なども必要になります

通販ビジネス、さらに変わり目です。
返品率をある程度下げるとしても、ここはいろいろな知恵が必要

そして最近、考えているのは、販売より、レンタルにして、服を返品しやすい仕組みにしたほうが良い結果になるのではないでしょうか?
といってコストがかかるかもしれない



 

東京五輪近し

東京五輪の準備が進んでいる
ただ感染者対策については不満が残る

バスケットなど期待している競技がある
日本選手の活躍で閉塞感の漂う世の中ですっきりさせてくることを期待している
テレビを観ながら応援しましょう

感染者がこれからさらに増えそうなので、人混みを避けて行動しましょう
小さな油断が大きな被害にならないように心がけ

閉塞感が強すぎる
1年以上、新型コロナウィルスの研究が進んでいるようで進んでいない
科学など進歩をしているように思えたが、中世ヨーロッパと同じような対策
600年以上、人間は進歩をしていない


2021年7月17日土曜日

梅雨明けと暑さ

梅雨が明けて暑さが本格的、連日、30度を超えて身体が・・・
暑さ疲れで午後から眠気が増します

冷房が必須、冷房がないと下手をすると、室内で熱中症になりそうなので気を付けましょう

東京湾に氷山を浮かべてほしい
そうすれば涼しくなる?

冷たいものが良いがそれでは夏バテになりそうなので
レタスなどを水洗いをして、塩を振りかけて食べるのが良い
ミネラルと塩分補給、そして体を冷やすのにもよい
アイスクリームだとカロリーが高め

寒いのもいやですがあついのも・・・
歳を重ねると、程よい気温でないと身体に堪える

夜はのんびりしているので軽く寝てから、本格的に就寝だ




2021年7月11日日曜日

小規模不動産特定共同事業-5

8.クーリング・オフ

クーリングオフは契約成立前書面及び契約成立時書面に記載する他に、クラウドファンディングのサービスページにて、クーリングオフの内容について表示を行う必要があります。

また、(2)のクーリングオフの起算日の考え方についてもシステム上非常に重要で、一般的には①の契約成立時書面のデータのダウンロードの行われた日をクーリングオフの起算日とすることが多いので、不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングのシステムでは、契約成立時書面のデータを各投資家がダウンロードした日をログとして取り、システム管理者側で確認できる状態にする必要があります。

なお、クーリングオフの有効な8日間ですが、例えば2月1日に契約成立時書面を投資家がダウンロード(契約締結)した場合、2月8日まで、クーリングオフの権利があります。


9.定期的な情報提供

クラウドファンディングを通じて集めた資金を不動産を運用するにあたって、事業の状況等について情報が定期的に投資家に届けられるように、システムを事前に準備しておく必要があります。

案件(ファンド)毎に投資家に通知すべき事項があった場合の情報掲載箇所を事前にサービスページに用意しておき、また最低年に一回作成される財産管理報告書を送付する準備も必要です。

また、財産管理報告書等は電磁的方法による提供(投資家のマイページなどで掲載)について事前に同意が必要なので、投資家登録して貰う際に同意を取り付けられるシステム設計としましょう。


10.重要事項の閲覧

「②貸借対照表及び損益計算書の要旨」です。あくまでの要旨で良いので事細かに勘定科目を分けてまで開示する必要は無いです。重要事項の説明書類の末にキャプチャを入れる形で対応される会社が多いです。また、上場していて財務諸表を開示している場合などは、URLでリンク先を明示しておけば十分となります。

そのほかには 「⑤対象不動産の価格及び算定方法」は重要度が高いです。 管轄している都道府県庁(国土交通省)にもよりますが不動産鑑定評価等の第三者評価の取得を原則として求められることもありますので、可能な限り取るようにしましょう。


「⑨不動産特定共同事業者等(特例事業者を除く。)の報酬に関する事項」は、主に案件の組成時や物件管理、物件売却時に不動産特定共同事業者等がどの程度の金額を報酬として受け取るのかを記載します。月単位の固定額で定められることもありますし、売却価格の○%といった定め方をする時もあります。

「⑪予想される損失発生要因に関する事項」や「⑫損失の負担に関する事項」は、ガイドラインにて記載するべきものとして定められているものは抜け・漏れの無いようにしましょう。

そのほかは内容としては概ねどの会社も同様となりますので、案件ごとというよりも先にテンプレートを作成して許可・登録申請時に規制当局の確認も得ておくことが重要です。


(2)で、投資家が書類を見やすい場所(案件の募集ページが一般的)に表示し、また、リスクに関する事項は他の文字と比べて小さくしたりすることの無いように作成される必要があります。

また、電子取引業務等の期間、即ち運用期間中も投資家がいつでも書類を見れるように、マイページに「交付書類一覧」などのページを用意して、投資家がいつでも過去交付書類として確認出来る状態にする必要があることに留意しましょう。


11.分別管理の徹底及び金銭の預託

預託を行うことの出来るのは、それぞれ一号と三号の媒介等の出来る二号と四号事業者に限られます。二号や四号事業の場合、自社で不動産を運用する訳では無く、他の不動産特定共同事業者の募集案件への出資を集めるためのプラットフォーマーとなる形になります


留意点としてはまず預託を受けるには当然分別管理を徹底する必要があるため、入金を受け入れる銀行口座を別途用意する必要があります。

その他には預託を受けた後にも、少なくとも3ヶ月に一度は事業参加者に投資意思の確認を行えるようにシステムを考慮して構築する必要が出てくるので、その点でも留意が必要です。

また、今回は預託に関してガイドラインに沿って解説しておりますが、基本的には不動産特定共同事業法の場合、預託を受けておらず、事業者はどのような形で入金を受けるのかというと、例えば一号事業者の場合、自社名義で運用対象となる不動産物件を取得・運営するため、分別管理用の銀行口座を案件(ファンド)ごとに用意し、そこに投資家に入金してもらいます。

なので実際に不動産投資型クラウドファンディングを始めると結構な数の銀行口座を用意しておく必要があるので、もし事業として始めることを検討される場合は、余裕を持って早めに銀行口座開設の手続きをとっておくと安心です。


これにて電子取引に必要な事項は終了です

とにかく暑い

大雨による土砂災害などで被害が出ている
被災された方々にお見舞い申し上げます

熱海の土砂災害、人災としか思えないところが多い
開発行為は責任のもてる企業でやるべきだ

雨が上がり、陽ざしが出ると、暑い日々、2日連続で30度を超えている
暑すぎる

梅雨明も間近に思える。
さらに暑くなりそう

オリンピック機運があり、準備が進んでいる。今後交通規制が増えそう
感染者が拡大しているので気になる
ただ今のところは重症者は増えていることは少ない

ワクチン接種をしていても医療従事者が感染している
接種をしても抗体ができにくい人もいるようです
自分がそれに該当するかは誰にもわからない

ワクチン接種をしてもマスク生活が日本では、来年も続きそう


2021年7月4日日曜日

梅雨空・・・

梅雨空で連日の雨、被害も出ているところもあります。

熱海市の土石流、映像を見ると恐ろしい。被災された方々にお見舞い申し上げます。


日曜日、梅雨冷めで窓を開けていると肌寒い。動けば蒸し暑さで汗が出ます。
このような時期、体調には気を付けましょう。

猫達は元気すぎる、ここ2週間あわただしいので猫は放置状態
そのためか午前3時半に起きてよく鳴き、飼い主を困らせる・・・


ワクチン接種の予約をしようとしたら、予約ができなくなる
困ったものです
接種券の到着が遅すぎる・・・不満だ~



小規模不動産特定共同事業-4

 前回の続き

7.適切な審査

審査を受けるので要件を充足させる必要があります

不動産クラウドファンディングに代表される電子取引では、出資に係る契約成立前書面や契約成立時書面について、投資家はもちろん閲覧できるものの、相対で投資商品のスキームやリスクについて説明を受ける訳ではありません。その中で実務上も重要なのが、「財務状況、事業計画の内容及び資金使途その他電子取引業務の対象とすることの適否の判断に資する事項の適切な審査(以下「審査」と いう。)を実施した上で、その審査結果を自らのホームページに掲載すること等により、投資家の被害を未然に防止することが必要と考えられる。」という箇所で、ガイドラインでは、社内の審査結果をホームページに掲載することが必要とされています。許認可の申請の際も、どのような社内審査をファンドの組成時に行うのかについては確認されますので、準備が必要です。

次に記載されている「また、」以下の審査部門の独立性については一般的な記載と言えるでしょう。もともと金融商品取引業者である場合はコンプライアンスの部署が行うことが多く、不動産特定共同事業者のみの許可(登録)を受ける不動産会社の場合、管理系の部署の方が審査を担うことが傾向としては多いです。

内容的にも形式的にも充足させることが必要です。

(1)人的構成・審査の独立性の確保

基本的には営業部門から独立していることという大原則に沿って審査する部署及び責任者を決めていく必要があります。

会議体で審査する体制が作れる場合は、投資委員会やリスク管理・コンプライアンス委員会のような会議体で審査する体制も可能です。

(2)審査に係る社内規則及び社内マニュアルの整備及び遵守の確認

ファンドの募集にあたっては、事業計画(物件の運用計画といった方が分かりやすいかもしれません)や事業者の財務状況等に関する審査を行い、その結果をホームページ等で公表することが必要なのは既述の通りです。

とはいえ、では実際にどのような審査を行わないといけないかについて、その時その時に適当にやれば良い訳ではなく、ガイドラインの①及び②に記載されている通り、社内規則及び社内マニュアルで審査項目等を事前に定めておく必要があります。許可や登録の申請の際の審査上も非常に重要なので、きちんと準備します。

(3)審査の実施

審査担当者の審査に対する質問の出し方や、財務状況や物件の確認に関する審査のあり方が定められています。

②に定められている通り、審査の際には、確認事項を書面にて送付し、書面にて回答を受領することによってきちんと証跡も残し、その他には③・④で経理状況のヒアリングについてや、物件の確認についても記載されています。

(4)審査項目等

①財務状況の「対応が求められる事項」については、「a.直近の財務諸表において赤字になっていないこと」が電子取引業務(クラウドファンディング)を行う上での審査項目に定められていることに常に留意する必要があります。許認可の申請の際にも事前審査で直近決算の損益計算書は特に注意深く確認されます。直近決算が赤字の状態で申請手続きを行う場合は、進行中の会計期間が黒字で確定してから、申請書が初めて受理されるといったこともありますので、許認可の取得スケジュールは注意深く考えておく必要が出てきます。

また、実際に許可(登録)手続きが完了してサービスを始めていても、その後赤字に転落した場合は実質的に新規のファンドの募集が出来なくなる可能性も出てきますので、会社全体の損益状況は適切に管理するようにしましょう。

bの方は少し分かりにくいですが、
例えば1号事業者の資本金は1億円以上である必要がありますが、その事業者の資本金が1億円の場合、「純資産が資本金又は出資の額の100分の90に相当する額に満たない」という状態は、繰越欠損金などの原因で純資産額が9,000万円未満になっていなければ大丈夫ということです。こちらについてはあまり問題になる会社は少ないですが、金額の大きな減損などで純資産が大きく毀損するようなことがある場合には留意する必要があります。


①財務状況の「対応が期待される事項」については、 損益に関する変動要因や監査の状況の把握が期待される旨が記載されています。

また、監査の状況については、小規模不動産特定共同事業者は監査法人からの監査を受けることが必須条件ではないため、それに代替する確認方法について(注)にて記載されています。


②の事業計画についてはどうしても記載するべき若しくは開示するべき情報の幅が広い関係で留意すべき事項が多いので、都度ファンド・案件毎に注意して要記載事項を整理する必要があります。


③の資金使途についても②の事業計画と同様に記載するべき若しくは開示するべき情報の幅が広い関係で留意すべき事項が多いので、都度ファンド・案件毎に注意して要記載事項を整理する必要があります。


④のその他の審査事項としては、イ-b.の「過去の投資家被害」が特に全ての事業者に係る大きな留意点で、ファンドの償還期限を過ぎても、物件が売却できなかったりして元本が償還できなくなった場合、次回以降の電子取引による募集が出来なくなるため、元本の償還は継続的に行えるように案件を組成する際には物件の選定やスキームの組み方を良く考えて行うようにしましょう。

(5)審査結果等の公表

審査結果等の公表はシステムの要件としても重要で、契約成立前書面の記載事項として審査項目とそれに対する審査結果のページを用意し、ホームぺージ等で閲覧できる状態におくことが求められています。具体的な対応としては、クラウドファンディングのサービスページにおいて、各ファンドの募集時に投資家登録を済ませた利用者が閲覧できるようにしている事が多いです。

(6)社内記録の作成、保存

審査結果に関する記録は10年間の保管が義務付けられていますので、文書管理規程などを整備し、誤って破棄などすることのないようにしましょう。