2022年9月27日火曜日

Windows11 トラブル対応

DELLのマシンを購入後、Microsoft Store の更新エラー、WindowsUpdateのエラーが発生
いろいろと検索し、また、DELLに問い合わせてもトラブルは回避できず

また、マイクロソフトにチャットで問い合わせて対応してもトラブルは収まらず

その後、9月20日以後、イベントビューでエラーを調べると、様々なエラー
そしてWindowsの設定画面で、クリックすると、メモリアドレス違反
DLLファイルが読み込めないエラー
権限がないなど様々

ハードウェアのエラーも疑ったが、そうではなさそう
ドライバなどが複雑に絡み合ってエラーを引き起こしている

アメリカの一部の人から
メーカーのWindows11の場合は、Microsoft本体のWindows11に入れなおすことが必要と記載されている

そこで9月26日にマイクロソフトに電話で2回問い合わせ

いろいろな方法で試すがすべてNGで最終的にはWindows11の入れ直し


Windows11を入れなおす方法を教えてもらう

  • Win11のISOの作成
  • データのバックアップ
  • インストール
26日の午後7時ごろからデータのバックアップ
午後10時前にインストール開始
27日午前0時30分に確認し、最新版のWindows11 22H2に変わる
Microsoft Storeも更新が可能となり、エラーが解消される

原因

原因はインテルのドライバなどが古く、新しいものに入れ替えられないという現象が発生し、そのため、ディスクIOが異常になる
またメモリはさらにおかしくなり、メモリリークが多発すること

メモリとハードのドライバなどが不安定になっていた

まとめ

おかしくなった場合はWindows11の入れ直しが良いようだ
また、常にその時の最新版にすることができるので便利です


マイクロソフトさん、2回の電話対応にありがとうございます
無事直り、快適に動きます


2022年9月25日日曜日

メタボ対策:2022年9月25日号

9月19日から25日までの動向

散歩は毎日必ず

体重はここ3か月、増減を繰り返すが
ここ1か月は体重の変化はない

食事に関しては極力、間食をやめている
成果が出ていないので、今は我慢をしていることが多い


1日5000歩平均
台風の影響はあったが、わずかでも散歩をした

25日でこの9月で168000歩を超え、2022年の最高、そしてここ数年の最高
体調不調が続いているので、1か月の距離歩数が伸び悩む
でも今月は自分でもよく頑張った


9月19日 5630

9月20日 6489

9月21日 5780

9月22日 8071

9月23日 5506

9月24日 5436

9月25日 8362


順調に体力を回復させています

このまま、健康でいたい



2022年9月23日金曜日

ビジネス展望:22年9月23日号

円安で22日日銀などが介入し、一時140円台に突入し、5円前後変動する
と言って、 23日の午後6時は142円と投資家が有利になっている

日銀などの介入がどこまでできるかが疑問
介入する資金はどこから?

日銀のHPに記載されている

為替介入資金の調達

為替介入は通貨間の売買であるため、その遂行には円やドルなどの資金が必要になります。わが国の場合、財務省所管の外国為替資金特別会計(外為特会)の資金が為替介入に使われます。

例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。

 

反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。

外国為替資金特別会計とは

財務省のHPに記載されていた

外国為替資金特別会計は、外国為替相場の安定(為替相場の急激な変動の際の為替介入など)のために設けられています。

外国為替資金特別会計は、円売り・外貨買い介入に伴って取得した外貨を資産、円を調達するために発行した政府短期証券を負債として保有しています。 また、保有外貨資産の利子収入等を歳入とし、政府短期証券の利払い等を歳出として経理しています。歳入と歳出の差額である毎年度の利益(決算上剰余金)は、一部を外国為替資金特別会計の運用資金である外国為替資金に組み入れ、残りを一般会計や翌年度の外国為替資金特別会計の歳入に繰り入れています。

外国為替資金特別会計が保有する外貨資産は安全性及び流動性に最大限留意した運用を行うこととし、この制約の範囲内で可能な限り収益性を追求するものとしています。

言葉は難しいので資料を探すと図があった

今回は右の場合になる 


外貨建債券の売却をするので相手国(アメリカの了承が必要)
日本にはアメリカの国債なども大量に保留しているので、売却は可能でも、アメリカの了承が今後も取れるかは疑問

そのため、投資家などが円安に誘導している

今後の動きはこの3か月で決まりそうだ
介入が継続して行えば、円高になるが、115円までは戻ることがないように思える
年末までは125~135円か

円安にぶれると、150円前後の攻防になりそう

今後の動きを注視していく必要がある


2022年9月21日水曜日

工夫しているわけではないが、節電になっている

7月から8月にかけて酷暑の時が多く
さらに、7月30日に日帰り手術を受けて、1か月半近くは激しい運動は禁止状態
家で、大人しくPCで映画鑑賞、1日1本以上を鑑賞していた

昨年と比較して、電気料金は単価が上がり、料金は高くなっているが電気の使用量は昨年に比較して減少をしている
暑いときは24時間もエアコンの電源をオンにしている
ただ、昨年と違うのは、窓を開けて換気をし、空気の流れを作り、室内に熱がこもらないようにしたことだ

これによって、電気の使用量が意外と減った
室内の熱を極力、外に出すことにより、その後エアコンを使用したので、その分、電気の使用量が減ったと推定される

夏の電気使用量が減ることはできたが、冬は問題だ
今から対策を考えています

新宿御苑のスイレン



2022年9月18日日曜日

メタボ対策:2022年9月18日号

 9月12日から18日までの動向

散歩は毎日必ず

体重は変動なし、変わらず
食事に関しては極力、間食をやめている

1日5000歩平均
18日は大雨で散歩はわずか

9月12日 10130

9月13日 9958

9月14日 5582

9月15日 12745

9月16日 5904

9月17日 6219

9月18日 3185

食欲の秋、果物などを多く食べている
この糖分が問題だ・・・

9月18日で、7月や8月の1か月の歩行距離を上回る
順調に体力を回復させています


2022年9月14日水曜日

エリザベス女王

私が生まれる前からの女王
とても気品があり、また、何をするのにも目立ち、とても尊敬します

また、ファッションがとても上品であり、
とても似合う
凄い

映画では「英国王のスピーチ」でエリザベス王女が出てこられる
何か雰囲気があります

90歳を越えられ、いつ何があってもおかしくないときでしたが、
まさか首相を任命をした後にご逝去されるとは・・・

亡くなると寂しいし、とても残念に思えます
とわに続くような雰囲気があったのも事実

歴史とは・・・・


2022年9月11日日曜日

メタボ対策:2022年9月11日号

9月5日から11日までの動向
散歩は毎日必ず

片足立ちをするとふらつくので、スクワットを9月10日から開始する

体重は微増
しばらくは変動せず、様子見です

1日5000歩平均

9月5日 4415

9月6日 4888

9月7日 7572

9月8日 4506

9月9日 4908

9月10日 9595

9月11日 5655

間食は減り、ほとんど食べなくなりました
甘いものはゼロにする


2022年9月8日木曜日

日本、サイバー攻撃を受ける

6日より、サイバー攻撃を受ける

政府が運営するサイト「e―Gov(イーガブ)」がサイバー攻撃を受けた件を巡り、計4省庁23サイトと地方税のポータルサイト「eLTAX(エルタックス)」が一時閲覧できない影響が出たものの、復旧した

以前から心配していたが、予想通り、攻撃を受ける
日本はサイバー攻撃に対しては弱すぎる面が多い

今回はDDOS攻撃が中心

1.DDOS攻撃とは

サービス不能攻撃(Denial of Service)ともいう。サーバに大量の不必要な要求を送信することで,サーバやネットワークを高負荷状態にして,サーバが提供しているサービスを利用できないようにする。
DDoS(Distributed Denia1 0fService)攻撃は分散型DoS攻撃のことで,複数のマシンから一斉に攻撃して,サーバが提供しているサービスを利用できないようにする攻撃である

1.1.詳細について

ネットワークやサーバに過負荷を与える攻撃をDoS攻撃(Denlal of Service:サービス妨害攻撃)といいます。大量のパケットを送りつけて負荷を高める方法と,プロトコルの欠陥を突いてサービスを停止に追い込む方法があります。

マルウェア(主にボット)を利用して,攻撃用プログラムを拡散させ,大量の機器から同時にDoS攻撃を仕掛ける手法は,DDoS攻撃(Distributed DoS:分散型DoS攻撃)といいます。

また,システム停止によつて引き起こされる標的組織の経済的な損失を目論んで行われるDoS攻撃をEDoS(Economic DoS)攻撃といいます。
さらに,複数の種類のDoS攻撃を組み合わせた攻撃をマルチベクトル型DoS攻撃/マルチベクトル型DDoS攻撃といいます。

DoS攻撃を根本的に防ぐ方法はなく,サーバのlPアドレスを変更して攻撃の目をそらす,帯域制御の設定を細かく行う,パケットフィルタリングの設定を細かく行うなどの対症療法的な方法しかありません。

2.今回はどのような状況なのかは不明

政府関係や、JCBなどがターゲットされている

サービス不能だけではなく、何かのプログラムなどが侵入されていないか調査している状況と思われる

日本は弱すぎる、もっとセキュリティ面を強化しないと、いろいろと狙われる可能性が高い



2022年9月6日火曜日

日記:暑すぎる

暑い日が続く

昼と夜の時間も、徐々に同じになろうとしている
私のところではまだ45分、昼が長いが、今月中に、夜が長くなりそう

本日は、
日の出は5時15分過ぎ、日の入りは18時

秋の夜長とは、こういった意味で、日の出は遅くなり、日の入りが徐々に早くなる

気候変動が大きすぎて、世の中どう変わるかは、1日1日で変わりそうな世の中

果たしてどうなるのか

いろいろ考えるより、最悪の場合を想定しながら行動することは必要であって、あとは行動のみ
努力も必要だが、無駄な努力はしないことが必要

今の世の中、無駄な動きはリスクが大きい
万全な対応策で臨むことが良い

葛西臨海公園の花




2022年9月5日月曜日

生活能力がありますか?

生活能力がない人が増えている
これは、老若男女問わずです

  • スマホの利用をできるが、本当に必要な操作をできる人が少ない
  • スマホからの情報収集能力が低い
    正しい情報を見つけることができない
  • 自己判断をせず、他人の判断をうのみにして判断をしていない
  • 教育を受けているが、コミュニケーション能力が不足している
  • SNSやテレビの情報をうのみにしやすい
    これは、情報を受け止めて本質を見極めることができない
    また、一部の情報だけで勝手に判断する人も多い
  • 他人の話を聞くことができない
    他人の判断で人を判断する人が多い
このような人が周りに多いはずです
なぜこのような人が増えたのかといえば、教育分野で生活能力を教えている人がいないからです
本来、教育とは、人が生きる術が必要ですが
単なる進学や就職のための教育のみでは、人の生きる知恵がないです

人が生きる術を教えていないので
心の弱い人が増えているのではなく、人が生きる術を教えていないからです

さらに、そこに霊感商法なるものもあり、生きる術を身に着けていない人がだまされることが多いということです

人とは弱いものです
誰に頼りということよりも、まず生きる術を身につけましょう
人の本質を見極めることがまず第一です

仕事などをする際、人の本質を見極めると、どのようなものに対しても傾向と対策が思い浮かべることが可能ですし、変な人と付き合うことはなくなります


2022年9月4日日曜日

メタボ対策:2022年9月4日

術後の痛みなどで激しい運動が禁止だったが、3週間を経過し、体重が増えすぎたのでメタボ対策を実行

夏の間、激しい運動が禁止なので、動画を観る日々、そして食べ過ぎ・・・

8月22日から、おやつなどの間食を制限と散歩などの運動をすることを日課としている
体重は75.2㎏、年内に73㎏まで落とす予定、あまり落としすぎるとまた増えそう

体力がかなり落ちているので、9月の中旬まで1日5000歩が目安

8月22日から9月4日までの歩数

  • 8月22日 5672
  • 8月23日 6197
  • 8月24日 5694
  • 8月25日 4278
  • 8月26日 5437
  • 8月27日 6199
  • 8月28日 1662
  • 8月29日 5393
  • 8月30日 4412
  • 8月31日 4772
  • 9月1日 4368
  • 9月2日 4561
  • 9月3日 12631
  • 9月4日 5879

汗をかくと、粘性が強い、かなりの運動不足、さらっとした汗になるまでは無理をせず運動することに我慢だ。


2022年9月3日土曜日

政教分離とは

政治と宗教との関係で考察してみた

1.政教分離の原則

政教分離原則で注意が必要なのは、「国家と宗教」の関係について規律しているだけで、「政治と宗教」の関係について規律したものではないということです。

「政」「教」分離という言葉からは、いかにも「政治と宗教の分離」を謳っているように読めますが、政教分離の「政」とは「政府」のことを指している。

日本国憲法の条文

第20条 

 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

② 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

③ 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

第89条 

 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

憲法が禁止しているのは、国家権力が特定の宗教団体を優遇することや、宗教的活動をすることです。

政治家個人が特定の宗教団体と関係を持つことや宗教的活動をすること自体については、直接的には規定していません
政治家や政党が無限定に特定の宗教団体と関係を持つことが許容されるという訳ではありません。特に、首相や閣僚などは権力の座にあるわけですから、特定の宗教団体の行事に公的立場で参加すること(例:靖国神社公式参拝など)は、政教分離原則に反する可能性が高く、憲法違反を主張する裁判も起こされ、一部の裁判所では違法との判断も出されています。

2.政治と宗教の関係について

今回の旧統一協会と政治家との関係を問題視するに当たり、政教分離原則違反だという批判の仕方は的外れと言えるでしょう。

選挙協力して貰った見返りに、旧統一協会に対して政府与党が特別の便宜を図っていたなら(例:旧統一協会が主催するイベントに国が協賛して公金を支出していた)、政教分離原則に真っ向から反することになりますが、少なくとも現時点においては表面化はしていません。

このことは、宗教団体を旧統一協会以外の宗教団体に置き換えてみればよく分かるはずです。仏教系、キリスト教系、神道系のさまざまな宗教団体が国政選挙の際に政党を支持・応援する様子は普通に目にしますが、これらの活動によって、特定の宗教団体の教義や目的の達成を政治の側が実現するように動くような事態にならない限り、それ自体が政教分離原則違反だと評価されることにはならない。

 もちろん、政治と宗教が過度に結びつくことは、政治の公平性を歪めるおそれがありますから、その関係は謙抑的であるべきですし、政教分離原則が日本国憲法に盛り込まれるに至った経緯(大日本帝国憲法の下で、天皇制権力が国家神道を作って国教としての特権的地位を与え、「神国日本」の名で軍国主義をあおったという政教一致への反省)からすれば、政治家が国家神道の象徴であった靖国神社へ参拝することなどは厳しく批判されるべきでしょう。

3.旧統一協会との関係は何が問題なのか?

 それでは、今回の問題の本質は何でしょうか?

 それは、旧統一協会が、いわゆる霊感商法などを駆使して信者から多額の金銭を巻き上げるという違法行為を組織的に繰り返してきた反社会的組織であり、そのような反社組織から選挙応援などの恩恵を受け続けてきた見返りとして、安倍元首相を含む多くの政治家が旧統一協会が主催するイベントに賛同するメッセージを送り続けるなどして、旧統一協会による違法行為を黙認・助長し、さらに言えば「広告塔」になってきた結果、数十年にわたって霊感商法などの被害が続いてきてしまったということです。

 つまり、旧統一協会は、「有名な政治家が関わっているから信用できる組織だ。」という宣伝を行い、これを見た人々が旧統一協会を「まともな団体なのだろう。」と信じてしまい、多額の献金などに追い込まれていくという関係にあったのではないでしょうか。