2012年1月31日火曜日

PCのCドライブが容量がない時

PCのCドライブの容量が少なく、Dドライブの容量が大きい場合の対応方法です。
パーティションの変更が必要。
フリーソフトでパーティションの変更が可能。
フリーソフト『 MiniTool Partition Wizard Home Edition』
Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能です。

◆ダウンロード
http://www.partitionwizard.com/download.html


◆ダウンロードをしてインストールをする。

◆デスクトップにできたショートカットをクリックすれば起動可能

◆Dドライブの空き容量をCドライブに割り当て、Cドライブの空き容量を増やす方法
「Dドライブには空き容量がたくさんあり、これををCドライブに割り当てたい」という場合に最適。
①Dドライブを選択後、「Move/Resize」をクリック

②左端をドラッグして右へスライドさせることでDドライブの使っていない空き容量分を別パーティションにします。

③スライドさせてDドライブのパーティションの容量を変更したら「OK」をクリック。
最終的に「Apply」をクリックするまでは実際に実行されませんので、次の作業に移ります。

④次はDドライブの空き容量を使って作ったこの空き領域をCドライブに割り当てます。
Cドライブを選択してから「Move/Resize」をクリック

⑤今度は右側をドラッグして右へ動かし、空き領域分を全部Cドライブにします。

⑥スライドさせて空き領域を完全にCドライブにしてしまったところで、「OK」をクリック

⑦あとは「Apply」をクリックすれば実際にDドライブがリサイズされ、空き領域が発生、そして空き領域がCドライブと割り当てられ、Cドライブ全体の容量が増加します。

◆その他
コピーや完全削除などは割愛します。
英語のわかる場合は対応してみてください。

2012年1月30日月曜日

寒い日々

寒い日が続きます。
最低気温は低く、外出するだけで身体の芯が冷えます。
そのためか、体調を崩す人が多い。

手洗いの励行、マスクをしっかりして外出しましょう。

ビジネスの基本は自分自身を大切にすること、自己中心ではなく、体調管理、周りの人を大切にする人のことです。

2012年1月29日日曜日

円高はいつまで続くのか? 2

円高がいつまで続くのか、不安がる人、企業が多いのは確か。
日本は貿易立国として輸出に力を入れていただけに、円高はショックな出来事と感じる人が多い。
2011年度以降は貿易収支が赤字に転落、輸入が増えていくことになります。

円高を回避することは不可能です。
数年単位で円高が続きます。今に1ドル60円台になっていくのは確実な情勢。
企業として、人として、この円高を乗り切れるようにすることが必要。

2012年1月28日土曜日

アンドロイド3

SDKが起動しない場合の対応

SDKがc:\local2に存在していることが前提。


C:\local2\android-sdk-windows\tools>android.bat
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: com/android/archquery/Main (Unsupported major.minor version 49.0)
at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.security.SecureClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader.access$100(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader$1.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(Unknown Source)

無効なパスの指定です
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。
指定されたパスが見つかりません。

ERROR: SWT folder '' does not exist.
Please set ANDROID_SWT to point to the folder containing swt.jar for your platform.

原因としてはJAVAのバージョンが古いと思われます。
JAVAのバージョンチェック
C:\local2\android-sdk-windows\tools>java -version
java version "1.4.2_03"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_03-b02)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2_03-b02, mixed mode)

JAVAを1.6以降に設定
C:\local2\android-sdk-windows\tools>set path=C:\var\jdk1.6.0_21\bin;%PATH%;

C:\local2\android-sdk-windows\tools>java -version
java version "1.6.0_21"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_21-b06)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 17.0-b16, mixed mode, sharing)


正常に起動されます。
C:\local2\android-sdk-windows\tools>android.bat

2012年1月27日金曜日

アンドロイド2

Eclipseではなく、NetBeansを利用したアンドロイドの開発環境の場合

Netbeans7.1での開発環境
①JDKとNetbeans7.1とを同時にダウンロードしインストールする
 サーバなどがバンドルされているので便利
②Amdroid SDK r16のダウンロードおよびインストール
 環境変数でパスを通す
③SDK Managerを起動してpackagesをダウンロードする
④NetBeansのプラグイン
 NetBeansを起動し ツール(T) -> プラグイン (G) -> 設定 -> 追加(A)
  名前 android
  URL http://kenai.com/projects/nbandroid/downloads/download/updatecenter/updates.xml
 
 使用可能なプラグイン以下をインストール

  Android Mobility
  Android Test Runner for NetBeans 7.0+ Mobility
⑤ADK Location
 上記④の名前のandroidにADK Locationを設定する
 ツール(T)->オプション(O)
  Android->ADK Location を設定

2012年1月26日木曜日

MySQLクラスタリング3

MySQLクラスタリングの3回目
データノードの設定

#my.cnfの設定

vi /etc/my.cnf

#データノード
mkdir /var/lib/mysql-cluster
chgrp -R mysql /var/lib/mysql-cluster chown -R mysql /var/lib/mysql-cluster
/var/lib/mysql-cluster/backupディレクトリの作成

#初回のみイニシャライズのオプションを付けて、ndbd を起動します。
/usr/local/mysql/bin/ndbd --initial

#起動確認
ps -ef
grep ndbd

#.ndbd のスタートアップ・スクリプトを作成
vi /etc/rc.d/init.d/ndbd

#パミッションの変更
chmod 755 /etc/rc.d/init.d/ndbd

#再起動
/etc/rc.d/init.d/ndbd restart

2012年1月25日水曜日

MySQLクラスタリング2

管理ノードの設定
管理ノード1、管理ノード2について設定

#mysqlユーザの作成

#パスワードの設定はしない
groupadd mysql
useradd -g mysql -m -d /var/lib/mysql mysql
#passwd mysql
#rootにインストールするクラスタリングを用意

tar -xzf /usr/local/src/mysql-cluster-gpl-7.2.1-linux2.6-x86_64.tar.gz -C /usr/local/src/
cd /usr/local/
ln -s /usr/local/src/mysql-cluster-gpl-7.2.1-linux2.6-x86_64 mysql
chown -R root.mysql /usr/local/src/mysql-cluster-gpl-7.2.1-linux2.6-x86_64 mysql

#管理ノードの設定
mkdir /var/lib/mysql-cluster
chown -R mysql.mysql /var/lib/mysql-cluster
cd /var/lib/mysql-cluster
vi config.ini

#ndb_mgmdのスタートアップ・スクリプトを作成
vi /etc/rc.d/init.d/ndb_mgmd

#パーミッションは755
chmod 755 /etc/rc.d/init.d/ndb_mgmd
/etc/rc.d/init.d/ndb_mgmd start

2012年1月24日火曜日

アンドロイド1

アンドロイドのアプリ開発の記録その1

開発環境について
①JDKのダウンロードおよびインストール
 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html

②次にAndroidの開発キットをダウンロードする。
 アンドロイド開発環境の構築(その2) Android SDKのインストール
 http://developer.android.com/sdk/index.html

③Eclipseのダウンロードと解凍
 http://mergedoc.sourceforge.jp/
 解凍先はCフォルダ直下
 
④エミュレータの設定
 「ウィンドウ」メニューの「Android SDK and AVD manager」を選択する。
 エミュレータの設定が完了


2012年1月23日月曜日

ビジネス展望

2012年のビジネス展望について
①2012年から1年以上円高は続くであろう
②東北の復興計画、予算の問題もあるが、進捗率は高まる
③新ビジネスの試行
④ビジネスの集団化

今後若手中心となると想定されるが、
残念ながら、新ビジネスを構築できる能力のある人が少ない。
シルバー世代うを中心にビジネスを再構築される可能性が高い。

2012年1月22日日曜日

原発問題

原発問題について

【リスク】
①事故が発生すると被害が甚大
②放射の汚染のこわさ
③どこに建設すべきか
④民間会社が運用すべきか
⑤被害が出た場合の損害賠償はだれが負うのか

【メリット】
①資源がない国には原発は必要不可欠なエネルギー
 ⇒ 火力に伴う燃料費はコスト負担が高い
②原発に伴う周辺技術のため雇用が拡大
③火力、水力に比べて発電能力が高い。

以上が、考える場合の視点になるのですが、
2011年3月11日の震災の影響および、放射能汚染などを思うと、感情的に否定したくなるのは確か。

エネルギー、特に電力は我々の身近な問題。
早く自然エネルギーで賄えるようになってほしいのが本音。

2012年1月21日土曜日

円高対策について

日本単独で円高対策は不可能。
といって他の国が円高について何かの対策に協力的かといえば、そうではない。

ではどうするのか?

さらに円高になるのであれば、
①欧米の企業を買収
②人材はすべて海外に移動
③国内では、アイデアなどの頭脳を集結
④加工貿易をして輸出を増やす政策の見直しを考えよう。
 ⇒ 円高でもはや輸出を増やせるのは付加価値の高いもののみ
⑤第1次産業を科学的に行い生産性を上げる
⑥新しい産業の育成
⑦国の財政、大企業の時代ではない

上記のことを前提して考えて行動しよう。

2012年1月20日金曜日

ポイントシステム-5

ポイントシステムの資金確保はどうするのか?

クレジット会社のポイントシステムカード利用によって、ポイントを顧客に与え、カード利用を促進することを目的とする
そこで、
①魅力的な商品と交換できる
②他社のポイントに交換できる
上記①、②によりカード利用が促進できれ、加盟店などから手数料が取得できるので資金、収益は確保可能

流通会社のポイントシステム

商品販売が主目的であるから、販売によりポイントを与えること、また、ポイントを使うことによって、一種の値引きを行う。
①買い物によってポイントを与える
②ポイントによって商品の値引きに利用できる
③他社のポイントに交換できる

商品販売によって収益は確保され、ポイントは一種の値引きである。
販売にポイントの付与を与えることによって購買層が刺激される

アフィリエイトのポイントシステム
広告のクリックによって、広告先に顧客が成約することによって広告収入を得て、顧客に対してポイントを与えるシステム
①顧客つまり会員が多数いること
②魅力的なWebサイトの構築
③広告会社との提携およびAPIプログラムが必要
④成果データの取得が厄介であり、成約したことが確実に必要
⑤他社のポイントの交換
⑥ポイントの換金化

リスクについて
①広告収益がすべてである。魅力がなくなれば、会員数が減り、収益が悪化する
②換金化が主体であれば、キャッシュフローが悪くなる
 ⇒ 換金化や成果日数の増やす
③ポイントを内部で使用させる仕組みが必要
 ⇒ ゲーム、宝くじなどでポイントを消費させる
④不正にポイントを取得する
 ⇒ 不正防止の仕組みが必要

これにてポイントシステムの大雑把な仕組みを終了します。

2012年1月19日木曜日

ポイントシステム-4

ポイントシステムの4回目

ポイントをためることはよいが、では利用はどうするのか?
例:
①自社システムでポイントの利用
 ⇒ 魅力的は商品がないと、ポイントについてためることもないであろう
②自社システムでポイントを現金に換金
 ⇒ ポイントがたまる仕組みがないと魅力的ではない
③自社システムから他のシステムの品物の購入の際、ポイントを利用
 ⇒ 他社のシステムの商品が魅力的なら、ポイントをためるし、また利用できる
④自社システムのポイントから他社システムのポイントに変換
 ⇒ ポイントの変化率が1対1またはよい変換なら、魅力的になる

魅力的なポイントシステムとは①簡単にポイントがたまる
②ポイントを利用できる商品がある
③他社のポイントに変換が可能
④自社ポイントを換金可能
⑤自社ポイントシステム内部での、ポイントの譲渡が可能

ポイントを運営する会社としての資金問題について
ポイントは運営会社の収益から差し引かれるものである。
ではその収益はどのように確保するのか?
これについては次回とする。

2012年1月18日水曜日

ポイントシステム-3

ポイントシステム3回目のポイントの与え方です。
いろいろな考え方がありますが、基本的な考え方に基づいて述べます。

ポイントの対象となる
たとえば金額に5%のポイント与える場合を考えます。
①小数点以下が発生した場合、切り捨て、切り上げ、四捨五入にするのか?
②5%という定額でない場合、データベースにデータを持つことにする
③特別の加算をするのか有無
④常時発生し、後日のキャンセルの場合に対応して、加算した内容を持つ

その他加算については、上記の思考でさらに深めます。

次回はポイントの利用について述べます。



2012年1月17日火曜日

MySQLクラスタリング 1

次回から、MySQLのクラスタリングの構成について述べる

PHPからの接続を考え、MySQLProxyを利用する。

サーバ構成
OS Linuxの64ビットを用いる

MysqlProxy、SQLノード1 192.168.10.1
SQLノード2 192.168.10.2
SQLノード3 192.168.10.3
データノード1 192.168.10.21
データノード2 192.168.10.22
管理ノード1 192.168.10.41
管理ノード2 192.168.10.42

とするハードウェア構成
メモリーなどは必要に応じて設定。

2012年1月16日月曜日

javascript - 1

javascriptの基本的事項

リンク先
https://developer.mozilla.org/ja/JavaScript

2012年1月15日日曜日

円高はいつまで続くか?

どこまで円高が続くのか?
誰にもわかないのは確か。
そしてどこまで進むのかも・・・

理論的・論理的に考えれば、円高の限界であるのは確か。
マネー投機などを考えれば、まだまだ円高は進む。ゲーム化というより、資本主義の言いトロと悪いところを見ているだけです。

大企業は輸出が中心であるから、内部利益が削られる。
人出を減らしても、もう限界でしょう。

国も大企業も、新しい産業やサービスを構築し忘れたのが、バブル崩壊期のころ。
倒産しない企業に資金を充てすぎて、逆に現在の状況を作り出している。
今や、国も大企業も、自分の財布状況ばかりしか見ていないのが実情。
もう新しいことを生み出せないのかもしれない。

独自路線で、新しいサービスを作り出すことが重要
20代、30代の人が中心となって新しいサービスや産業が誕生をすることを期待しています。

ヒントは、
小さな企業で理論や理屈でなく、サービスを作れる人
自ら行動する人
グループになるとき、それぞれの個人が強みを持っていることが必要です。
同じ考え方やなあなあ調ではうまくいきません。

数字の16

2012年の運勢は16
何を意味しているのでしょうね?
16日、16時、16年・・・

運と不運とを持つ・・・

2012年1月14日土曜日

2012年日本経済の展望

2012年の日本経済を考える。

リスク
①ヨーロッパの通貨危機
②アメリカ経済の停滞
③中国経済の停滞
④日本の震災復興と財政状況の逼迫

上記のリスクがとても大きく、日本経済の正念場であろう。
また、円高に伴う輸出産業の停滞や減速は大企業のきつい状況となる
さらに言えば、日本の新産業やサービスが出ていない

厳しい状況であろうが、日本人いや世界の人々の英知を集めて難局を打開することが必要。
すでに国などの大きなものは何もできなくなっているのは確か、同じ英知を持つものが集まり、国を超えたグループが必要なのかもしれない。

どの方向に進むのか?
物の豊かさではなく、心の豊かさを求める時代が到来したようだ。

日本経済は、今後心の豊かさに向かって進むであろう。
ではどのような具体化が考えられるだろうか?
①通販が実体化と伴う、口コミではなく本質を求める
②人と人との結び付きつける産業
③人と人とのコミュニケーションとの本質
④本音論
 ⇒ 上記のキーワードを活かした産業が急成長するであろう。

2012年1月13日金曜日

スマートフォーン

スマートフォーンの普及が急拡大。
またアプリケーションが増えてさらに普及の度合いが拡大。
ゲームが面白いが、新聞や本を読めること、そして、メモ書きができること
さらに地図情報が豊富。
どこにいっても近くに店が分かるし、地図を持って歩かなくともどこにいるのかもわかる。
とても便利ですね。

もう少し端末が安くなってほしいし、通信費がもっと安くなれば、さらに普及することでしょう。

今後どのようなものが出るのか想像するだけでも楽しい。

2012年1月12日木曜日

ポイントシステム-2

ポイントシステムの2回目は会員に取り扱い
①ポイントを付与される対象としてメールアドレスで会員IDとして、一意性の維持をする。
②会員はメールアドレスとパスワードが必須となる。
③換金などの手続きが必要なこともあるので、住所氏名、電話番号、口座番号などの個人情報が必要となる。
④ポイントを付与する際に間違いなどもあるのでポイントの付与は銀行通帳形式にするのがよい。

近づいてくる猫

2012年1月11日水曜日

ポイントシステムー1

今日からポイントシステムの概要の説明を行います。

①必要なことはポイントを付加する対象:ポイントをだれに与えるのかといえば、会員
②ポイント付加のタイミング;いつポイントを付加するのか
③ポイントはどのようなイベントで会員に与える:ゲームによるポイントの付与など
④ポイントは何に利用できるのか:換金、ポイントを他のポイントに交換、商品購入など

これらがポイントシステムには必要なことです。

次の記事で概要などの説明に入ります。

自衛隊のヘリコプタ

2012年1月10日火曜日

技術情報を公開

技術情報を公開。

一部有料のものもあります。

技術情報


2012年1月6日金曜日

memcashed

memcachedプロトコル

1.KVSにネットワーク経由でアクセスするための事実上標準プロトコル
2.TCP 11211番ポートを使用
3.テキストベースのプロトコル

コマンドについて
◆memcachedのインストール・起動
# cd /usr/ports/databases/memcached

# make installコンパイルとインストールが終わったら以下のようにしてデーモンの起動を行います。

# vi /etc/rc.conf
(以下の行を追加して保存します)
memcached_enable="YES"

# /usr/local/etc/rc.d/memcached start
以下のようにmemcachedが11211番ポートを待ち受ければ起動成功
IPv6にも対応しています。

% sockstat
grep memcached
nobody memcached 35580 16 tcp6 *:11211 *:*
nobody memcached 35580 17 tcp4 *:11211 *:*
nobody memcached 35580 18 udp6 *:11211 *:*
nobody memcached 35580 19 udp4 *:11211 *:*

memcachedプロトコルの主なコマンド
set データの保存
add データの保存 キーが既に存在しない場合のみ
replace データの保存 キーが既に存在する場合のみ
append 値への後方追加
prepend 値への前方追加
get データの取得
delete データの削除
incr 値への加算
decr 値への減算
stats 各種ステータスを表示
version ソフトウェアのバージョンを表示

※ memcachedプロトコルの仕様書は以下にあります。
http://code.sixapart.com/svn/memcached/trunk/server/doc/protocol.txt

<コマンド> <key> <flags> <exptime> <bytes>
<data> <key>は保存するためのキー名を指定します。実装によっても異なりますが、最大長は250byteです。
<flags>はアプリケーション特有の32bitの値(0 04294967295)を指定することができ、データの取得時に格納した時の値が返されます。
<exptime>はデータの有効期間を秒数で指定します。指定した時間経過すると、自動的にキーが削除されます。0を指定すると自動削除されませんが、memcachedのようにキャッシュで動いている場合は、キャッシュの容量によって自動削除されることもあります。
<bytes>は以下の<data>で指定するデータのサイズです。例えば”abcde”と5文字を格納する場合は、5と指定します。
<data>は格納するデータです。実装によっても異なりますが、最大長は約1MBytesとなります。
データの取得・削除を行うコマンド(get,delete)は、以下のような文法となり、引数に対象のキー名を指定します。

<コマンド> 値の加減算を行うコマンド(incr,decr)は、以下のような文法となり、引数に対象のキー名と加減算する数値を指定します。
<コマンド> では、これらのコマンドをいくつか実際に試してみます。
========================
telnet localhost 11211
Trying ::1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.

--- set,getコマンド ---
set name 12345 0 6
sakura
STORED
get name
VALUE name 12345 6
sakura
END

--- replaceコマンド ---
replace name 54321 0 6
ohkubo
STORED
get name
VALUE name 54321 6
ohkubo
END

--- appendコマンド ---
append name 0 0 3
123
STORED
get name
VALUE name 54321 9
ohkubo123
END

--- prependコマンド ---
prepend name 0 0 3
123
STORED
get name
VALUE name 54321 12
123ohkubo123
END

--- deleteコマンド ---
delete name
DELETED
get name
END

--- incr,decrコマンド ---
set age 0 0 2
29
STORED
incr age 10
39
decr age 9
30
get age
VALUE age 0 2
30
END

--- statsコマンド ---
stats
STAT pid 35580
STAT uptime 71089
STAT time 1268969708
STAT version 1.4.4
STAT pointer_size 32
STAT rusage_user 0.136690
STAT rusage_system 0.281422
STAT curr_connections 10
STAT total_connections 16
STAT connection_structures 11
STAT cmd_get 29
STAT cmd_set 24
STAT cmd_flush 0
STAT get_hits 22
STAT get_misses 7
STAT delete_misses 1
STAT delete_hits 4
STAT incr_misses 0
STAT incr_hits 3
STAT decr_misses 0
STAT decr_hits 1
STAT cas_misses 0
STAT cas_hits 0
STAT cas_badval 0
STAT auth_cmds 0
STAT auth_errors 0
STAT bytes_read 1111
STAT bytes_written 1864
STAT limit_maxbytes 67108864
STAT accepting_conns 1
STAT listen_disabled_num 0
STAT threads 4
STAT conn_yields 0
STAT bytes 54
STAT curr_items 1
STAT total_items 20
STAT evictions 0
END

--- versionコマンド ---
version
VERSION 1.4.4

--- 終了 ---
quit

2012年1月5日木曜日

Xampp Mysql5.5の漢字コード

Mysql5.5における漢字コードの設定について
まずは設定ファイル
クライアント側はwindowsということで、
またサーバ側はutf8をしようということで。

[client]
default-character-set=cp932

[mysqld]
character_set_server=utf8

[mysqldump]
character_set_server=utf8

[mysql]
character_set_server=utf8

====================================
上記の設定をして、MYSQLを再起動すると、
漢字コードが変更される。
クライアントから見ると

mysql> status

・・・・
Server version: 5.5.16 MySQL Community Server (GPL)
Protocol version: 10
Connection: localhost via TCP/IP
Server characterset: utf8
Db characterset: utf8
Client characterset: cp932
Conn. characterset: cp932
TCP port: 3306
・・・
となりました。

[mysqld]にskip-character-set-client-handshakeを書きこむと、
クライアント側はutf8になりますので注意が必要。
クライアント側はset name cp932;にすれば対応は可能。
標準的にはすべてutf8にしておくほうが便利。
漢字コードが統一されているほうがよいです。
=============
[mysqld]
character_set_server=utf8
skip-character-set-client-handshake

[mysqldump]
character_set_server=utf8

[mysql]
character_set_server=utf8
=============

2012年1月4日水曜日

Xamppのバージョンアップ

2009年からXamppのバージョンがそのまま、今年から新しいものに変更。
Tomcatも付いているとは便利になったものだ。

しかし、Apacheが起動しない??
・80番ポートを使用していないのに、
一応確認は コマンドで「netstat -ano」


Skepe、IISを使用していないのは明白、原因をWebで調べると、Oracleのクライアントが原因でした。

C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-perl.confを編集
LoadFile "C:/xampp/perl/bin/perl510.dll"
LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
PerlSwitches -T
PerlPostConfigRequire "C:/xampp/apache/conf/extra/startup.pl"
・・・・

PerlSwitches -T を追加すると見事に起動。
原因は何でしょうね??
起動する際にOracleのクライアントがインストールされていると、
Perlのモジュールの読み込みに失敗するのでしょうか、謎です。

2012年1月2日月曜日

Javascriptの勉強方法

三が日はゆっくり過ごしましょう、特に2日、3日は箱根駅伝を見て自分自身能力をさらにパワーアップしましょう。

水仙

JavaScriptを勉強するには下記を推薦します。
読みやすくわかりやすい。
これを基本書として、今後、こまごまと書いていきたいと思います。

JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎からAjax・jQueryまで
  • 作者: 山田 祥寛
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/11/27
  • メディア: 大型本

2012年1月1日日曜日

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は、技術記録を書いていきます。

野生のタヌキを見たのは初めて(^_^;)