2021年6月24日木曜日

東京湾散策210618 Part3

新型コロナウィルス、感染者が増加傾向に変わりつつある
ワクチン接種が一部進んでいるとはいえ、現在、重症者が減少傾向だが、今後増加傾向となると心配だ

ワクチンの接種については推奨されるとはいえ心配する人が多い
私の周りでは副作用を心配しているが接種している人が多くなっている。周りの人が増えると自然にワクチン接種が進むし、また、個別接種が増加しているので、さらに接種者が増えそう

個別接種で相談しながらワクチン接種をしているので、心配事が解決していることも多いようです。

なぜだろうと思って聴いてみると、近所の医師が市医師会でワクチン接種の推進し、市より早い対応をしているのが要因でした。そのため、副作用や心配事を早期から行っています。
それで近所ではワクチン接種を受ける人が多いのがわかりました。
相談できる医師が近くにいると安心です。

東京湾沿いの公園、花は初夏の雰囲気です。
雨が降らないので花はよく咲くが、枯れるものも多いです





小規模不動産特定共同事業-3

前回の続編

電子情報処理組織の管理について

要約すれば、不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディング(電子取引)を行う事業者の電子情報処理組織に不備などがあった場合、どのような被害が起こりうるかが記載され、注意喚起と、体制整備の重要性について説かれています。

(1)基本方針・取扱規程等の整備

①に記載されている通り、電子取引業務において用いる電子情報処理組織の管理を十分に行うための基本方針を策定し、公表する必要があるということです。

これは電子取引業務ガイドラインの制定によって求められるようになった事項です。公表が義務付けられているため、許可の申請時に公表する予定の基本方針を規制当局(都道府県庁若しくは国土交通省、場合よっては金融庁も含む)に対して提出するのは勿論のこと、許可取得後に不動産クラウドファンディングの事業を開始する際にはサービスページに基本方針を公表しておく必要があります。

例文:引用(クリアル株式会社)

電子情報処理組織の管理に関する基本方針

クリアル株式会社(以下「当社」といいます。)は、不動産特定共同事業法に基づき、下記の通り、電子取引業務において用いる電子情報処理組織の管理に関する基本方針を定め、遵守いたします。

1. 電子情報処理組織の安全管理

当社は、電子情報処理組織の管理にあたり、お客様の財産への被害および情報の流出被害を防止するため、電子情報処理組織の管理に係る取扱規程を整備し、適切な安全対策を講じます。

2. 法令等の遵守

当社は、電子情報処理組織の管理について、関係法令やその他国が定めるガイドライン、規範に関する法令を遵守いたします。

3. 基本方針の継続的改善

当社は、お客様の財産への被害および情報の流出被害を防止するため、電子情報処理組織の管理に関する基本方針の定期的な見直しおよび改善に努めます。

4. 電子情報処理組織の管理に関する質問、相談への対応

当社の電子情報処理組織の管理に関するご質問やご相談、ご意見については、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。

当社の電子情報処理組織の管理責任者は以下のとおりです。

サービスデベロップメント部・部長

クリアル株式会社

〒110-0015 東京都台東区東上野2-13-2

制定日:2019年6月1日


②についてで、電子情報処理組織の管理に関する規程を定める必要性が述べられています。この段階では、”システム管理規程”などで、システムの取り扱いなどについての最低限の事項を規定すれば十分です。

(2)組織体制の整備

(2)の①で重要となるのは電子情報処理組織を管理する責任者を設置する必要があり、許可申請の際には責任者名を明示して、その責任者となる方の経歴や保有資格などから、電子情報処理組織を適切に責任を持って管理出来るかどうかの審査を受けることとなります。社内に元々システム周りに精通する方がいる場合は問題ないのですが、そうでない場合は、責任者の選定若しくは採用は十分に検討した後に行う必要があります。

②の運用状況の遵守状況の記録及び確認を取ることについては、情報処理組織を管理する責任者の方で確認するのは勿論のこと、内部監査や内部統制などを担う部署でも定期的にチェックする体制が望ましいです。

③の情報管理を行うための台帳は、元々文書管理規定やシステム管理規定で定められていない場合は、別途規定して運用する必要があります。

④のリスクについては、リスク管理規程などで不動産クラウドファンディングを行う上でのシステムリスクを洗い出した上で、そのリスクに対する対応事項を規定する必要があります。

⑤は②に近く、 電子情報処理組織の運用状況について、運用責任者(部署)が定常的にチェックするとともに、第三者(内部監査や内部統制を行う部署、若しくはリスク管理委員会などの会議体)のチェック体制を構築する必要があります。

⑥~⑧の個人情報の漏えい防止や漏えい時の対応は、システム関連の規程に定める他に、個人情報取扱規程などで定めるのが良いです。なお、特に個人情報の漏えいの防止体制については、 ISO/IEC27001、JISQ15001、プライバシーマークの3つの認証のうちの何れかを有していると十分な体制があると認められるので、このためだけに取る程ではなくても、元々取得を検討している場合は取っておくと許可申請の際に楽になります。


(3)人的体制の整備

(3)①の非開示契約等の締結については、特に外部に委託することがある場合は必須です。

②の教育及び訓練については、不動産特定共同事業法全般に関する研修などもそうですが、基本的に定期的に研修を行うように事前に規程で定めて、研修などを実施した際は研修資料や研修参加者の記録を残していく運用が良いです。

③の電子情報処理組織の管理に係る責任者については、システムエンジニアとして経歴がある人が望ましいという趣旨の記載があり、それに合わせて社内若しくは場合によっては社外で適切な人材を探して対応することになります。


(4)物理的・技術的な管理体制の整備

(4)はシステムの運用に係るもので、アクセス権のコントロールは勿論のこと、ログの取得や監視体制の必要性など、多くの要件があります。不動産クラウドファンディングを始めたい事業者はシステムの依頼先を選ぶ時にこの辺りの要件を満たすシステムかどうかを確認してください。


(5)システム障害時への対応

(5)のシステム障害時への対応としては、上記のような一連の要件に対応できる体制を備えるために、障害管理規程や、システム障害対応マニュアルを制定するのが良いです。


(6)外部委託先管理

(6)の外部委託先管理に関する条項は非常に重要です。多くの会社ではシステムの開発や管理を外部のシステム会社等に委託する場合が多いですが、その外部委託先もどこでも良いわけではありません。運用の際の注意事項としても重要ですが、特に許可申請などの観点でいえば、ガイドラインの要件を満たせるような外部委託先管理規程を制定するのが良いです。


(7)顧客財産への被害防止に対する対策

(7)の顧客財産への被害防止に対する対策も、システムの設計でも実務でも非常に重要です。

①では、特にどの事業者でも対応必須な事項として、出金先口座を必ずシステム上で登録してもらうこととし、会社から出金することがある時には、その振込先のみに送金することになります。

②は犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)の対応です。クラウドファンディングは、非対面取引のため、転送不要の簡易書留郵便にて登録された住所に発送し、登録者本人の受取を確認する必要があります。


例:

A-fundingに登録すると、はがきが送付されますが、その中で重要なのが、「簡易書留」で受取が確認出来、かつ投資家登録された住所に対して「転送不要」で送付することで、現住所に住んでいるかを確認することです。

転送不要と簡易書留での送付に加えて、認証コードを記載して投資家に送り、受け取ったら認証コードを入力してもらう形にすると、より本人確認の正確性が担保されます。


(8)顧客等による誤操作など操作ミスに対する対策

(8)の顧客等による誤操作など操作ミスに対する対策は、契約成立前書面や契約成立時書面を閲覧し、それに同意してファンドへの投資の申込みや、出資の確定を投資家が行う際に、申込み口数を誤って入力している際などに気づけるように、確認画面を出す必要がある旨を記載しています。


次回は「適切な審査」になります


2021年6月21日月曜日

小規模不動産特定共同事業-2

法律系の取扱いもあるが、システム系についての説明を中心とする

規定については「電子取引業務のガイドライン」を参照してほしい

1.電子取引業務のガイドラインとは

電子取引業務のガイドラインは、2019年4月15日に国土交通省より公表された、不動産特定共同事業法に基づいて電子取引業務を行う際の各種業務手続きや業務管理体制を明確化することを目的に作られた指針です。

不動産特定共同事業法の電子取引業務ガイドライン

2.目的・適用対象・適用時期

  • 「目的」と、「適用対象」の記載から分かることは、このガイドラインは不動産特定共同事業のうち、電子取引の業務フローや体制に特化したガイドラインとして公表されたもので、小規模を含む不動産特定共同事業の1~4号全てを対象としています。
  • 適用時期は2019年7月15日からで、これ以前から不動産クラウドファンディングを運営している事業者は勿論のこと、これから不動産クラウドファンディングを始めたい事業者にとっては、当該ガイドラインに沿った運営が出来る体制が出来ていることの分かる許可申請書を作成する必要があります。

3.商号等の表示

会社名(商号)や代表取締役の氏名など情報はウェブサイト(ガイドライン上は「ウェッブサイト」と記載)の見やすい箇所の表示されている必要のある旨が記載されています。

そして、具体的に表示されているべき事項の例として挙げられているのが、

  • 「会社名」、
  • 「不動産特定共同事業許可(許可番号 ○○県知事 第○○号)」、
  • 「代表者の氏名」、
  • 「事務所ごとの業務管理者の氏名」、
  • 「本店又は主たる事務所の所在地」、
  • 「電話番号」、
  • 「不動産特定共同事業の種別 第○号事業(電子取引業務を行う。)」

です。

基本的には記載例に沿った書き方が求められますので、これに忠実にクラウドファンディングのサービスページも作ります。フッターに会社名等の要記載事項を書いていく形です。


次回は組織管理になります。


2021年6月20日日曜日

東京湾散策210618 Part2

土曜日は雨が降り、肌寒さを感じたが、日曜日は雨が上がると気温が上昇し、蒸し暑い
散歩をすると、汗だく、午後は2時間ほど冷房をオン

外出をして木陰に行けば人は涼しいのだが、猫がいる我が家、室内の温度をコントロールしています。朝晩は窓を開けて換気をすれば風が気持ちが良い。

といって冷房をかけすぎると猫たちは避難しているのでほどほどです

東京湾散策の2回目

平日にうろうろするほうが人が少なくてよい
撮影もしやすい

羽田空港方面、左の方に管制塔が見えます


東京湾の雲、撮影の翌日に雨となる


花の名前は不明



2021年6月19日土曜日

東京湾散策210618

6月18日金曜日、お天気が良く時間ができたので稲毛海浜公園に出かける

平日なので休日のような人出がないので歩きやすい。

陽ざしを浴びていると暑いが、風が心地よい、まして木陰に入るとさらに気持ちが良く、汗が引く。

公園内を歩いているとカラスが増えている。原因はゴミの量が増えてしまい、野良猫が減ったのにカラスが異常に増えて公園内のあちらこちらで見かける。1年間で増えすぎ・・・


平日は家族連れがいないのでとても静かでした。

三陽ミュージアムでは、いろいろな花が咲き、撮影。
陽射しが強すぎるので、枯れていくものも多いです。

アジサイとバラ



























2021年6月17日木曜日

小規模不動産特定共同事業-1

不動産クラウドファンディングの法的根拠です。

法律用語のオンパレードですが、どのような事業が該当するのかを明確にさせています。


第1章 小規模不動産特定共同事業とは

1-1.不動産特定共同事業法について

「不動産特定共同事業」(以下、「不特事業」といいます。)は、不動産証券化手法の一手法です。不動産証券化手法は、不動産投資の規模を小口化し、多種多様な投資家のニーズに応じた投資商品の提供を行うことで、不動産への新たな投資機会を創出することから、不動産市場への資金流入による市場の活性化を促進するとされています。

不動産証券化手法を利用した不動産投資を行うのは、一般には、金融機関や証券会社等の機関投資家が多いですが、個人を対象とした商品として不動産小口化商品があります。

不動産小口化商品は、昭和62年頃から供給が始まったと言われていますが、バブル経済崩壊後、不動産小口化商品を提供していた業者が倒産したこと等により、投資家に被害が及ぶという事件が発生しました。そこで、投資家保護を目的として、平成7年に「不動産特定共同事業法」(以下、「不特法」といいます。)が施行されました。

1-2.小規模不動産特定共同事業の創設の背景

平成7年の不特法施行以降、不特法に基づき不動産証券化事業を行う者(不動産特定共同事業者。以下、「不特事業者」といいます。)について、資本金や宅地建物取引業の免許等の一定の要件を設け、許可制としていました。

しかしながら、許可要件のハードルが高かったため、空き家・空き店舗等の再生をはじめとする小規模な事業を行うために不特事業者となることは広がっていない状況でした。

こうした背景を踏まえ、平成29年12月1日に施行された「不動産特定共同事業法の一部を改正する法律(平成29年法律第46号)」において、経済的リターンの追求だけでなく、地域活性化等への貢献をも目指す「志ある資金」等を活用して、空き家・空き店舗を再生する取組等を推進するため、地域の不動産業者等が不特事業を活用できるように、参入要件が緩和された「小規模不動産特定共同事業」(以下、「小規模不特事業」といいます。)が創設されました。

1-3.不動産特定共同事業及び小規模不動産特定共同事業の概要

(1)概要

「不特事業」及び「小規模不特事業」とは、事業参加者(以下、「投資家」といいます。)からの出資をもとに、不動産(宅地建物取引業法(昭和27年法律第176号)第2条第1号に掲げる宅地又は建物をいい、現物不動産が対象となります。信託受益権化された不動産と区別するため、以下、「現物不動産」といいます。)の取引売買、交換又は賃貸借を行い、それらの不動産取引から生じる収益又は利益を投資家に分配する事業のことです。

不特事業及び小規模不特事業には、以下の種類があります。






























(小規模)不特事業に該当する事業には、例えば下記のようなものがあります。

①空き店舗をリノベーションした後に賃貸事業を営む場合

投資家からの出資をもとに空き店舗の所有者から不動産を取得し、リノベーション工事を実施後、テナント(宿泊事業者や店舗経営者等)に賃貸し、賃貸事業から得られる賃料収益をもとに投資家へ分配を行う事業。










②賃貸住宅のリニューアル工事を行った後に賃貸事業を営む場合

投資家からの出資をもとに賃貸住宅を賃借し、リニューアル工事を実施後、入居者に対して転貸し、転貸により得られる賃貸収入から賃借により所有者へ支払う賃料等の費用を控除し、投資家へ分配を行う事業。









知り合い等の身近な方から出資を募って事業を行う場合にも不特事業に該当し、不特法に基づく許可又は登録を受ける必要があります。

(2小規模第1号事業

(ア)小規模第1号事業の概要

「小規模第1号事業」とは、投資家と不特契約を締結し、当該不特契約に基づき営まれる現物不動産の取引から生ずる収益又は利益を分配する事業です。

小規模第1号事業を行うためには、小規模第1号事業の登録を受けた者(以下、「小規模第1号事業者」といいます。)である必要があります。また、投資家の募集や投資家との不特契約の締結は、小規模第1号事業者自らが行うことが可能ですが、不特契約の締結について代理・媒介を他者へ委託することもできます。他者へ委託する場合には、第2号事業の許可を受けた者(以下、「第2号事業者」といいます。)へ委託することが必要となります。












不特法では、投資家は「特例投資家(不特法第2条第13項に規定する者)」と「一般投資家(特例投資家以外の者)」の2種類に区別されており、投資家の種類によって一の投資家から調達できる金額は異なります。

一般投資家は投資のプロではないことが多いため、投資家保護の観点から、一の投資家が各小規模第1号事業者に対して出資できる合計額は「100万円以下」と定められています(不動産特定共同業法施行令(以下、「施行令」といいます。)第2条第1項第1号)。

一方、特例投資家はプロの投資家であることが考慮され、一の投資家が各小規模第1号事業に対して出資できる合計額は「1億円以下」と定められています(施行令第2条第1項第1号)。

また、小規模第1号事業者が調達できる出資総額は「1億円以下」と定められています(施行令第2条第1項第2号)。













(イ)小規模第1号事業者

小規模第1号事業者になるためには、不特法に基づく小規模第1号事業の登録を受ける必要があります。登録要件は、以下のとおりです。











































小規模第1号事業者は、不動産賃貸業や不動産売買業等の他業と小規模第1号事業をオンバランスで行う場合が多くなります。そのため、小規模第1号事業者の他業に係る口座と、小規模不特事業で使用する口座を分ける必要があります。なお、複数の小規模不特事業を行う場合には、小規模不特事業ごとに使用する口座を分ける必要があります。


(3)小規模特例事業

(ア)小規模特例事業の概要

「小規模特例事業」とは、特別目的会社SPCを活用した倒産隔離型スキームです。小規模特例事業の特徴は、事業者が行っている他の事業も含めて同一の会社で行う小規模第1号事業とは異なり、別の会社であるSPCを活用して行うため、事業者本体の経営と分離されている点です。そのため、SPCを活用して行う事業は、事業者本体のバランスシートには計上されない取引オフバランスになるため、事業者本体の有利子負債の拡大を避けることが出来るという利点があります。

小規模特例事業者は、不特契約に基づき行われる現物不動産の取引に係る業務を小不特契約に基づき行われる現物不動産の取引に係る業務を小規模第2号事業の登録を受けた者(以下、「小規模第2号事業者」といいます。)へ委託し、不特契約の締結の代理・媒介に係る業務を第4号事業の許可を受けた者を(以下(、「第4号事業者」といいます。)へ委託することが必要となります。













投資家は、「特例投資家」と「一般投資家(特例投資家以外の者)」の2種類に区別され、投資家の種類によって一の投資家から調達できる金額は、小規模第1号事業の場合と異なります。一般投資家の場合には、一の投資家が各小規模特例事業者に対して出資できる合計額は「100万円以下」と定められています(施行令第2条第2項第1号)。一方、特例投資家の場合には、一の投資家が各小規模特例事業に対して出資できる合計額は「1億円以下」と定められています(施行令第2条第2項第1号)。なお、出資上限額の考え方については、国土交通省「不動産特定共同事業の監督に当たっての留意事項について」第4-6をご参照ください。

また、小規模第2号事業者が、複数の小規模特例事業者から業務を受託している場合には、受託している全ての小規模特例事業者に係る出資の合計額は「10億円以下」と定められています(施行令第2条第2項第2号)。

なお、工事費用が1億円を超える宅地の造成、新築、増築、改築、移転、修繕又は模様替を行う小規模特例事業の場合には、一般投資家は投資することができません(不特法第2条第8項第4号。



















(イ)小規模特例事業者

不特法の制定時、「倒産隔離」や「SPC」の概念は日本の不動産投資市場で一般的ではありませんでした。その後、市場の発展を受けて平成25年に不特法が改正され、不動産の取得・保有・収益分配等の不特事業に係る業務のみを行うSPCを設立し、不動産の運用に係る業務を第3号事業の許可を受けた者(以下、「第3号事業者」といいます。)に、不特契約の締結の代理又は媒介に係る業務を第4号事業者に委託をする場合、

不動産を所有する「器」に過ぎない事業者であるSPCは、「許可」を取る必要はなく「届出」で事業を行うことができるようになりました。

平成29年の不特法改正により、特例事業者と同様に不動産の取得・保有・収益分配等の不特事業に係る業務のみ行うSPCを設立し、不動産の運用に係る業務を小規模第2号事業者に委託し、小規模不特契約の締結の代理又は媒介に係る業務を第4号事業者に委託する事業者を「小規模特例事業者」とする新たな制度が創設されました。

小規模特例事業者も特例事業者と同様に届出で事業を行うことができます。

(ウ)小規模第2号事業者

小規模第2号事業者は、小規模特例事業者から委託を受け、現物不動産の不動産取引に係る業務を行います。

小規模第2号事業者となるためには、不特法に基づく小規模第2号事業の登録を受ける必要があります。小規模第2号事業の登録要件は、小規模第1号事業の要件と同様です。

(エ)第4号事業者

小規模第1号事業では、小規模第1号事業者が出資を自ら募ることもできますし、第2号事業者である他者に委託することもできますが、小規模特例事業では、小規模特例事業者が自ら出資を募ることはできず、小規模不特契約の締結の代理又は媒介業務を第4号事業者に委託することとなります。

また、特例事業小規模特例事業も含みます。)に係る不特契約に基づく権利は、金融商品取引法昭和23年法律第25号。以下、「金商法」といいます。)における「みなし有価証券」に該当するため、第4号事業の許可を受けるための要件の一つとして、第二種金融商品取引業の登録を受けていることが必要です。

























2021年6月15日火曜日

感染者が減っているが・・・

新型コロナウィルスの感染者が減っている
いいように思うだが感染者の数字をそのまま信じていいのか疑問に思えることもある

情報量が少ないと不安であるし、かといって情報量が多すぎても不安になると思う
どちらにしても不安なのは確か、周りの人、そうではないだろうか

不安だけど、人とは周りに感化されて、ついつい外出してしまう
人とは弱いものである
ただ、暑さに負けずにマスクをしたり、アルコール消毒をしましょう

周りではワクチン接種をしている人が増えている
今のところ、1回目で副作用はないようです。


でも、医療従事者で2回のワクチン接種を受けている人が感染している例がある
これはたまたまなのか、ワクチンは効き目がないのかは不明
問題がなければワクチン接種をしたほうがよさそう

欧米ではマスクなしになり、人流が増えている
感染者が多く出ているのとワクチン接種が進んでいる効果が大きい
日本では感染者数が少ないので、ワクチン接種がなかなか進まない

ワクチン接種については、大規模なのは10代以上に広げるほうが良い
若い人にじっとしているのはつらいだろうし、また、仕事や学校もある
行動範囲が広いので早めの接種が良い
50代以上は地元の病院などでワクチン接種をするほうが接種率が高くなるようだ


この新型コロナウィルスによって得た教訓を活かし、
元の生活に戻るのではなく、暮らしが豊かになるように変えていくほうが良い


アガンバス




Vueについて

システム構築にはクライアント側とサーバ側に分割し、サーバ側はAPI仕様が良い
このほうがつくりが良くて、デザインはどのようにでもできるメリットがある。

サーバ言語とクライアント言語

APIなので、サーバ側の言語はPython、Java、PHP、C#などどれでもよいのであろうが、現在はPHPを利用することが多い。
臨機応変でもあるし、フレームワークがしっかりしているのと、言語でかかるコストが安いのも魅力です

それに現在ではセキュリティ面でも強化が可能です。

クライアント側は、TypeScriptが主流になり、また、ReactとVueとの両方を比べると、Vueのほうが比較的利用しやすい
というより学習コストが比較的、かからない


デザインについて

従来からadminLTEを利用したBootStrapを利用してきたが、VueからVuefityを利用してメリットが大きく、Vuefityに変更して構築している
学習コストが比較的安い

※学習コストとは、覚えるまでの時間が他のものに比較している
 覚えやすいことは利用しやすいことにもなり、メリットが際立つ


エンジニアとして考えること

エンジニアは勉学の時間は取れないことが多い。
そのため比較的学習コストがかからないものを覚えると、次の応用ができる
1個のことを覚えるのも大変だろうが、複数のことを同時にやらないと、今後、新型コロナウィルスの影響が小さくなると、技術が大きく変わるのでエンジニアとしての武器を今のうちに増やしましょう

2021年6月12日土曜日

千葉公園、日差しの中、花はきれい・・・

久々に撮影散策をする

撮影をしながら散策は気持ちが良い。

どこを歩いても人出が多く、撮影を早くして帰宅する

元の生活に戻った感覚になるが、そうではないので用心が必要だ。

人とは命より、今のことしか考えない、そういうものでしょう



関東は梅雨になっていないのでアジサイは今一つ元気がない。
雨が恋しいだろう


花菖蒲、暑い陽射しで、見頃が過ぎようとしている


大賀ハス、来週には見ごろになりそう、暑い陽射しに似合う


不動産クラウドファンディング(投資家目線)

仕事の関係と「みんなの大家さん」のCMで不動産ファンディングとは何だろうと思い調査。

今回は投資家目線で見ます。

1.不動産クラウドファンディングとは

不動産クラウドファンディングとは、複数人で資金を出し合って不動産投資を始めるサービスのこと。大きな魅力は、一般的な不動産投資と違い、少額から始められることで、1万円から投資できるサービスがほとんどです。登記などの複雑な手続きや利用者の募集などを運営会社に丸投げできるメリットがあります。

また、募集される案件の情報が豊富で、投資する物件を自分で選べることもメリット。

投資される物件を一任するREITや、開示される情報量が少ないソーシャルレンディングと比べ、投資した資金がどこで何に使われているのかが明確になっています。

 不動産クラウドファンディングでは、居住用のアパートやマンションを取り扱っているのがほとんど。入居者から利回りなどが想定しやすく、リスク低めの案件が多いことが特徴的です。

ほかにも、商業施設・ホテル・オフィスなどがありますが、コロナのような外的要因にも左右されやすいので注意しましょう。

ただし、クーリングオフ期間を過ぎてしまうと運用期間中は投資資金を引き出せないことが多く、急ぎで現金が必要になったなど、万が一のときに対応しにくい点は要注意です。加えて、元本も保証されているわけではないので、あくまでも使う予定のない資金での運用を検討するのがよいでしょう。

2.不動産クラウドファンディングの選び方

2.1.案件数・最低投資金額・募集方法

投資のチャンスを増やすなら、案件数と募集頻度の多いサイト

  • 募集頻度が高ければ、その分抽選に当たる確率が上がる
  • 募集頻度はサイトのホームページに載っていないことも多いので、電話で「年間でどれくらい募集する予定ですか?」と聞いてみるとよい。
  • 不動産クラウドファンディングは、案件数に対して非常に多くの募集が集まるケースがほとんど。
  • 1つのサイトに登録しても、なかなか投資できないことがあり、複数のサイトに登録して、投資のチャンスを増やすほう網も検討する。

最低投資金額は1万円を目安に。リスク分散にもつながる
  • 少額から投資したいなら、最低投資金額は一口1万円を基準にする。不動産クラウドファンディングにおける最低投資金額の価格帯は1万円〜100万円ほど。少額から投資できるサービスなら、初心者でも気軽に利用しやすい
  • また、最低投資金額が低いほど分散投資がしやすいのもメリット。不動産だけで運用するのはリスクが偏ってしまいます。最低投資金額が低ければ、ほかの金融商品に回せる資金も確保できるので、リスクの軽減につながります。

募集方法は「先着」「抽選」の両方に対応していること
  • 案件の当選確率を上げるために、投資枠の募集方法に「抽選」と「先着」の両方があるサービスを選ぶこと。どちらもあると、自分の経験や生活に合わせて応募することができます。
  • 不動産クラウドファンディングは、募集数に対して非常に多くの応募が集まります。抽選型なら、誰にでも平等にチャンスがあるので、仕事や家事で忙しい人でも利用しやすい。
  • 一方で、募集方法が抽選だけだと、いざ時間がある時も申込順に関わらず当選者が決まってしまうデメリットがあります。パソコンに張りついて当選を狙いたいときのために、先着型にも対応していることも必要。

2.2.案件情報が多いサイトを選ぶ。

物件の築年数・住所はマストで確認

投資する物件が妥当かを見極めるために、公表されている物件情報の豊富なサイトを選びます。

  • 投資先を決めるうえで、物件の情報は必要不可欠。情報が多ければ多いほど、投資判断の精度が上がって投資しやすくなります。
  • とくに、物件の築年数と住所は必ず確認しましょう。築年数と住所がわかれば、暫定的な物件の価値が把握できます。
    そのため、想定利回りが本来の価値以上に悪い、またはよすぎるといった判断がつき、失敗する可能性を減らせます。
  • 投資先を決めるときには、現物確認などを行って、周辺情報を確認しておきましょう。
  • 実際の不動産投資のように、駅からの距離、周辺家賃や物件価格と比べて割高か、調べておくに越したことはありません。
  • また、ハザードマップを調べて洪水などの被害地域にあるかどうかも重要です。


【主な公表されている物件情報】

  • 築年数
  • 物件の住所
  • 周辺情報
  • 想定家賃 など

2.3.匿名?任意?運用期間と目的にあわせてタイプを選ぶ

不動産クラウドファンディングには、匿名組合型や任意組合型といった契約方法があります。それぞれコストや税金の区分が異なります。

2.3.1.匿名組合型

1年以内の短期運用なら「匿名組合型」を。税金は雑所得になる

短い期間で資産運用したいなら「匿名組合型」で契約するものが良い。

匿名組合型とは、不動産の所有権を事業者が、家賃収入などの収益と出資金の返還要求を行える権利を投資家が持つ契約のこと。なお、物件の所有権は事業者側にあるため、登記費用がかかることはありません。

  • 匿名組合型の商品は運用期間が短く、少額から投資できるものが一般的。なかには、運用期間が3ヶ月の案件もあるので、短期間にいろいろな物件で資金を回していきたい人に向いています。
  • また、税金の計算は、匿名・任意どちらの利益も、手取り金額を申告するのが一般的です。
  • ただし、税金は雑所得の扱いに。そのため、利益が20万円以上になると確定申告が必要になる。

2.3.2.任意組合型

10年以上の長期運用なら「任意組合型」か確認。相続・贈与の節税にも利用可能

10年以上の長期間運用をしたいなら、「任意組合型」のサイトを選ぶ。

任意組合型とは、不動産の所有権を投資家が持つ契約のこと。運用期間は10年以上の案件がほとんどです。登記費用がかかる一方、相続税や贈与税対策として活用することができます。

  • 任意組合型の最低投資金額は高いものが多いのも特徴。一口100万円から募集しているサイトもあるので、動かす予定のない、まとまった資金で長期間運用したい人に向いています。
  • ただし、任意組合型は分配金が不動産所得に、売却代金は譲渡所得になります。不動産所得は減価償却などを経費として所得から差し引けますが、不動産クラウドファンディングだとあまり使えないので注意してください。

2.4. 出資方式は「優先劣後方式」一択。出資割合は20%以上が目安?

万が一に備えて、物件の出資方式に優先劣後方式を採用しかつ、劣後側の出資割合の平均が20%以上のサイトが良い。

優先劣後方式とは、運用期間終了時に損失が発生した場合、事業者側が優先的に損失を負担する仕組みのこと。出資割合が多いほど、投資家が損をする可能性が低くなります。

なお、劣後側の平均出資割合は20%ほどが相場。そのため、出資割合が20%以上のものは合格点だといえるでしょう。ただし、優先劣後方式を採用していると謳っていながら、劣後側の出資割合が0%の案件やサイトもあるので注意が必要です。

また、事業者側が金融機関から借入を行って物件の取得をしているケースもあります。その場合、劣後側の出資割合が募集金額ではなく、不動産の取得合計金額に対してとなるので注意。事前に投資する物件の出資割合や借入金額も確認しましょう。

2.1.5.信頼性は、運営会社の資本金や上場しているかを目安に。

信頼できるサイトを選ぶために、運営会社の資本金や上場しているかを確認しましょう。資本金が多ければ、急な入居者の退去による配当金の支払い遅滞が起きたときにも、対応してくれる可能性があります。

運営会社が上場しているかにも注目。運営会社が上場していれば、不動産運用に関するノウハウが貯まっているので、体制不備で投資家に負担を強いる可能性は低いでしょう。ただし、投資元本の保証をしてくれる訳ではないので注意してください。

また、不動産クラウドファンディングは比較的新しいサービスですが、法律の整備も進んでいます。運営会社はサービスを開始するのに、基準以上の資本金や人材を求められるので、怪しい業者も減少傾向にあります。

3.みんなの大家さん

組合契約

匿名組合型

累計募集案件数

6

年間平均募集件数

4.23

元本償還実績

1(運用中5)

募集金額

7,500,000円~200,000,000

物件の種類

アパート・マンション

運用期間(実績)

5ヶ月〜1

最低投資金額

一口10,000

募集方法

先着

優先劣後方式の有無

あり

優先劣後の出資割合

6.00%70.40%

物件の開示情報

築年数, 住所, 運営会社, 収支シミュレーション, 面積

優遇サービスの有無

なし

中途解約

可能(クーリングオフ期間のみ)

申込手数料

無料

解約手数料

無料

出金手数料

無料

累計調達金額

292,500,000

支払い遅滞の有無

なし

運用レポートの共有

あり


4.まとめ

色々な法律関係があるのでこれは次回に

2021年6月10日木曜日

暑い・・・

連日、真夏日、暑い

乾燥しているので幾分は朝と夜は過ごしやすいが、日中は冷房がないとつらい

猫達もへそ天になるほど、暑がる。

急に暑くなったので、身体が暑さに慣れない

暑いですが冷たいものは控えて、常温よりも低めのお茶などを飲んでいます。
歳を重ねる、冷たすぎるものはおなかにきます。

糖分などが多いものをとると、口の中に甘さが残り、虫歯の原因にもなります。

暑さで冷や麦やレタスなどを食べることが多い
でも野菜は値上がりをしているので倍の値段になっているのは・・・


オリンピックは開催ムード、やるにしても感染に気を付けてもらいたい
ワクチン接種のスピードが上がり、また、感染者が減っているので良い方向だ


元気を出して暑さに耐えましょう

撮影のための外出をあまりしないので、月の撮影が増える。



2021年6月6日日曜日

210606 クラウドファンディングについて

ビジネス上ではクラウドファンディングが多くなっている。

実際、どのようなものであるのか復習してみたい、自分の備忘でもある
なぜなら、クラウドファンディング事業をする企業が増えて相談事例が増えています。

ビジネスとして行うには法律の問題がとても多く、簡単ではありません。


「クラウドファンディング」とは、

「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」という言葉を組み合わせた造語で、インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、趣旨に賛同した人から資金を集める方法です。


現在では、中小企業が市場開拓や新規事業を目的としてクラウドファンディングを活用し、成功を収める例が増えています。不確実性の高い新規事業など、これまではリスクを負って自己資金を投入するか、何とか実績を作って融資を依頼するしかなかったケースでも、クラウドファンディングなら賛同者から資金を集めてスモールスタートを切ることができます。

クラウドファンディングの登場によって、「世の中に受け入れられるかどうか」というマーケティングを兼ねて、新規事業の可能性を世の中に問うことができるようになったのです。


クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには、支援者が金銭的なリターンを得ることができる「投資型」と、金銭以外の物やサービスを受け取ることができる「非投資型」があります。

また、プロジェクトの性質や資金を援助する支援者へのリターン(特典)の在り方によって、3つの種類に分けることができます。


1.購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングは、「非投資型」の代表的なタイプです。現在の国内におけるクラウドファンディングの大多数がこれにあたります。

プロジェクト起案者は目標額と期限を設定し、支援者を募ります。支援者のリターンとしては、市場に出回っていない物やサービス、権利といった金銭以外の特典を設定します。


2.寄付型クラウドファンディング

「非投資型」である寄付型クラウドファンディングの場合、集まった資金は全額寄付となるため、基本的に支援者にリターンはございません。

プロジェクト起案者、支援者ともに純粋な社会貢献を目的としている傾向があります。環境保全、罹災地支援、病気の子供たちの支援といった、共感性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。

募金と同じようなイメージですが、寄付金を使用した活動の内容は、報告書やインターネットサイトで周知されるため、お金の流れを把握できるという点が異なります。また、支援者が達成感と充実感を味わうことができるのも大きな魅力でしょう。


3.金融型クラウドファンディング

金銭的なリターンがない「購入型」と「寄付型」に対し、「金融型」のクラウドファンディングは支援者に金銭的なリターンが発生する投資型であるのが特徴です。

金融型は、さらに「融資型(貸付型)」「ファンド型」「株式型」に分かれます。


3.1.融資型(貸付型)

「融資型(貸付型)」は、複数の個人から資金を集めて、大口の借り手企業に融資するしくみになります。基本的には、クラウドファンディングで募集した時点で利率が決まっていて、毎月金利が支払われることになります。資産運用の側面があるので、「ソーシャルレンディング」とも呼ばれます。

メリットしては、少額から始められること、金銭的リターンを狙えることがあります。ただし、借り手が返済できない状態になることもありえますので、リスクを想定しておきましょう。


3.2.ファンド型

「ファンド型」のプロジェクトの起案者は、ビジネスに対して出資を募ります。支援者は、そのビジネスが生んだ利益に応じた分配金を受け取ります。売上に応じて分配金が変動するため、支援者の収益はビジネスが成功するかどうかで大きく異なります。


3.3.株式型

支援者が、リターンとして「資金提供先の企業の株式」を受け取るタイプです。M&AやIPOを視野に入れている企業であれば、株式の前向きな売却に期待できるため、このタイプも資産運用の側面を有しています。


クラウドファンディングの決済方法

クラウドファンディングの決済には、目標金額に達しない場合は支援金が受け取れない「All or Nothing方式」と、目標金額に達しなくても支援金が受け取れる「All in方式」があります。


1.All or Nothing方式

All or Nothing方式では、目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取ることができます。期間内に目標金額に届かなかった場合は、いくら支援金が集まっていても1円も受け取ることができません。

プロジェクト達成の日が決済日になる場合と、クラウドファンディング期間が終了した後に決済が完了する場合があります。


2.All in方式

All in方式では、目標金額に到達するかどうかにかかわらず、必ず決済が実行されます。支援者が申し込みを終えた時点で決済が完了するため、万が一目標額に届かなかった場合でも支援金を受け取ることができます。


クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングでの資金調達には、さまざまなメリットがあります。

ここでは6つのメリットについて確認していきましょう。


1.不確実性の高い事業でも資金調達の可能性がある

従来は金融機関やベンチャーキャピタルからの出資を得るのが難しかった不確実な新規事業でも、支援者の賛同があれば資金を調達し、ビジネスをスタートすることができます。

また、消費者の支持を得られるかどうかを試す手段として利用することもできます。


2.現金以外からもリターンを設定できる

クラウドファンディングの場合、支援者のリターンは現金以外で設定することができます。

当然ながら、金融機関やベンチャーキャピタルからの融資は、返済を前提としています。一方、購入型クラウドファンディングならばリターンを物やサービス、権利といった金銭以外の特典にすることができます。また、寄付型クラウドファンディングであれば、リターンを設定しなくても問題ございません。

ただし、プロジェクトの内容に魅力がなければ、そもそもの賛同者が集まらないことを認識しておきましょう。


3.完全成功報酬制

クラウドファンディングサービスを提供している会社のサービス形態は、原則的に完全成功報酬制です。そのため、サイトを利用してプロジェクトを公開し、出資を募る段階では一切料金は発生しません。利用申し込みに関する条件もないので、自己資金がない人や事業経験が浅い人でも申し込むことができます。


4.宣伝効果がある

まだ世の中に認められていないサービスや商品の開発に取り組んでいる場合、プロジェクトを公開することによって宣伝効果が見込めます。


5.ファンを獲得できる

支援者はプロジェクトに賛同してくれているので、商品やサービスのファンとして資金提供後も支援を続けてくれるはずです。事業が軌道にのった後の顧客になってくれる可能性も高いでしょう。商品やサービスを通じて会社そのもののファンになってもらうことができれば、ほかの事業へのプラスの波及効果も望めます。


6.多額の資金を調達できる

プレゼンやリターンの内容によって、1人でも多くの支援者に「魅力的だ」と思ってもらうことができれば、たとえ1人あたりの出資額は小さくても、多額の資金を調達できる可能性があります。

数十万円という小規模なプロジェクトから、できるだけ多く資金を集めたいという大規模なプロジェクトまで、幅広く対応できるのもクラウドファンディングのメリットといえるでしょう。


クラウドファンディングの注意点

クラウドファンディングでの資金調達には、注意点もあります。クラウドファンディングを利用するにあたってのデメリットを確認しておきましょう。


1.資金がすぐに集まるとは限らない

金融機関による融資は、だいたい1ヵ月ほどで実行されますが、購入型クラウドファンディングの場合、目標額に達することができない可能性もあります。

「事業のスタートアップですぐに資金がほしい」という場合、すべての資金をクラウドファンディングで調達するのはきびしいでしょう。資金の一部を調達する手段として、または時間的に余裕を持って取り組むことができるプロジェクトの資金集めが適しているといえます。


2.アイディアが他人や他社に盗用される可能性がある

クラウドファンディングは、自社や個人で温めていた商品やサービスを広く公開することによって出資を募る資金調達方法です。そのため、アイディアが他人や他社に盗用されてしまうリスクがあります。事前に特許を出願するなど、しっかり対策を立ててから情報を公開しましょう。


3.企画が頓挫したときのリスクがある

クラウドファンディングで目標額を達成し、企画が進行したとしても、途中で頓挫する可能性があります。その場合約束不履行として、支援者からだけではなく社会的な信用を落とすことになってしまいます。


クラウドファンディングの支払いの方法

クラウドファンディングでは、支援者はどのような支払方法を選択できるのでしょうか?現在、クラウドファンディングサービスを提供する企業のほとんどは、銀行振込みやコンビニ決済のほか、決済代行業者によるクレジットカード決済を導入しています。

クレジットカード決済は、従来は非投資型である購入型にのみ認められていました。2016年からは投資型にも認められるようになったことで、個人投資家の利便性が高まり、企業はよりスピーディに資金調達が図れるようになっています。

それぞれの方法について、特徴や注意点を見ていきましょう。


1.銀行振込み

銀行の窓口で、指定口座に現金を振り込む方法です。


2.コンビニ決済

メールなどで送られてくるお客さま番号や確認番号を使って、コンビニで支払いをする方法です。コンビニによっては上限となる金額が決められている場合もあるので、注意しましょう。


3.クレジットカード決済

クレジットカード決済は、ウェブ上にクレジットカードの情報を登録することによって支払いが完了します。家にいながらにして支払いが完了する手軽さから、利用者が多い方法です。


2021年6月5日土曜日

東京五輪について

世の中が新型コロナウィルスで悲惨になろうとも、開催されそう。
しかも観客を入れる方向だ。

スポーツによる希望や、日本経済が疲弊している状態でしかも失業者が多いので開催をするということが理由のようだ。

ただ、感染を心配する人も多い、私もそうです。
中止してもらえればそのほうが良いのは事実。

希望という一つのことを考えるならば、オリンピックを開催するにしても、どのように感染を防ぎ、何かが起きたらどうするのかその方針を示すことをしてくれればよいのだが、

今の日本政府はここまではできる頭脳はなさそう。

できない理由としては

  • 緊急処置が簡単にできないし、その理由付けを官僚に与えられていない
  • 政治家が動けばよいのだが、どうすればよいのかがわからない
これでは、政府が動けない・・・


一人一人が今まで以上に感染対策をして行動したほうが良い。
そうでないと、感染しそう。

あとはワクチン接種、これはいつできるのだろう??

#東京湾



Laravel11:いくつもの技術の集約

 Laravel+Vueで構築していると

  • PHP
  • typescript
  • Javascript
  • そのた

もろもろの技術が重なっているので複雑になる。
慣れれば、いろいろなことができる

  • SNS認証
  • 暗号化と復号化
  • ファイルのアップロードダウンロード
  • 二段階認証

ただそれを覚えて応用するまでは時間が必要だ。


今後、これらを備忘記録していく予定です。

こうご期待


2021年6月1日火曜日

ネットがないと困る

 5月29日建物全体のネットワークがダウン、機器が故障したため、31日、6月1日と2日間、回線工事、現在は復旧しほっとする。

昔なら本などで調べるのですが、今ではネットで調べるのが当然。
ネットがないと、何をするにも不便な4日間、ストレスがたまります・・・

ネットがあることによって検索ができ、いろいろな情報が手に入るのは良いことです。
昔は大変だった。

6月1日は青空が広がり、とても暑い。
水道水が生ぬるい・・・

体力というより、背筋力が特に衰える。
鍛えていますが、なかなか・・・


5月26日の皆既月食、曇り空で見えない
雲から少し見えたのは、21時ごろから、月が元に戻っています




ハラスメントの実例

実例は上場会社です

既に、警察及び、監督官庁など報告書や証拠が預けられています


1.F〇IのIT会社

社長賞などをもらうチームリーダのその部下の3名による例

・本来の場所は既に決まっていたが、自分たちの咳から離れた場所に、そしてドアの前

・定時で帰宅すると、噂話が増える

・上司には役に立たないなどの報告

・お土産を買えば、全員分の20名を要求する

録音および、住所などはすべて弁護士などによって調査済みです。
提訴すれば、社長がお詫びにくる?


2.D〇Pの印刷会社

BOPを行い、社員25名などが追い出そうと、3週間、マイナンバーなどからいろいろと追い出すための資料を集める

・マイナンバーに紐づいている銀行の預金口座を見る

・弁護士などを通じて、実家などの調査

・派遣会社数社にたいして同様な調査及び圧力

・情報セキュリティの責任者は追い出せと指示し、カメラが見えない場所で、銀行の預金口座を正社員25名が調査をする
 3週間で何もできず

・本人に対しては何も聞かず、黙って調査をしている

警察に相談済みおよび銀行預金に対するアクセス履歴などの証拠を弁護士が抑える

25名の正社員の写真および氏名、住所は弁護士などを通じて調査済み

調査能力のない社員が多いため、ここの会社が原因で協力金や給付金の審査が遅れたことが明確だ。

 今に倒産するでしょう