項目 | 内容 |
ノード | ネットワークを構成する要素で、パソコンやスイッチ、ルータなどの通信機器 |
リンク | ノードとノードを結ぶ論理的な線 物理的には有線ケーブルや無線電波が使われる |
ホスト | ネットワークを経由して他の機器にサービスを提供するコンピュータ サーバとも呼ぶ |
クライアント | ホストからサービス受けるコンピュータ 端末やターミナルとも呼ぶ |
◆クライアントコンピュータ型とピアツーピア型
項目 | 内容 |
クライアントサーバ型 | サービスを提供する側と受ける側が明確に分かれたアーキテクチャ クライアントがサーバに対してサービスを要求し、サーバがクライアントに返答する 例) HTTP通信 |
ピアツーピア型 | サービスを提供する側と受ける側が分かれていないアーキテクチャ ネットワークに参加するコンピュータはサーバにもクライアントにもなる 例) Skype |
◆OSIモデル
階層名 | 正式な階層名 | 内容 |
第1層 L1 |
物理層 | データ処理には直接関係なし エンドシステム間の物理的な接続の開始や維持、終了のための電気的・手続き的・機能的な仕様を規定 ビットストリーム |
第2層 L2 |
データリンク層 | メディア(通信ケーブルなどの通信媒体)上でのデータ伝送を確実に行う データの送り先は物理アドレス(MACアドレス)を使う データはフレームと呼ばれる |
第3層 L3 |
ネットワーク層 | 2つのエンドシステム(端末)間の接続と経路選択(ルーティング)を行う データはパケットと呼ばれる |
第4層 L4 |
トランスポート層 | 通信の実装の詳細に隠して、上位層にデータ通信サービスを提供するように試みる 信頼性の高い通信を実現するために、仮想回線(バーチャルサーキット)の確立、維持、終了や通信障害の検出と復帰、通信相手側のデータを溢れさせないようにするためのフロー制御機構などを提供する データはセグメントと呼ばれる |
第5層 L5 |
セッション層 | 通信の開始時や終了時などに送受信するデータの形式などを規定する。この層で論理的な通信路が確立される |
第6層 L6 |
プレゼンテーション層 | 圧縮方式や文字コードなど、データの表現形式を規定する |
第7層 L7 |
アプリケーション層 | 特定の目的に利用するソフトウェアの仕様を規定する |