2014年5月10日土曜日

jQuery2

◆jQueryでHTML/CSSを操作する
jQueryにはさまざまな機能があります。
jQueryでHTML/CSSを操作するには、次のような書式でjQueryの命令を記述します。

【例1:】
 jQueryの命令は豊富にあり、
 たとえばhtml()という命令を使うと、セレクターで指定した要素の内側を変更できます。
 $("p#first").html("<strong>変更後<strong>");</strong></strong>
 
 上記のサンプルコードを実行すると、id属性に「first」が設定されているp要素の内容が、
 <strong>変更後<strong>に変わります。</strong></strong>

 実行前
  <div id="first"> 変更前</div>

 実行後
  <div id="first"> <strong>変更後</strong></div>

【例2:】
 CSSを変更する場合は、css()という命令を使います。
 css()はCSSプロパティ名と設定したい値を括弧内に ,(カンマ)区切りで記述します。
 $("p").css("color","red");

 実行すると、p要素のCSSのcolorプロパティがredに変わり、
 p要素のテキストが赤色で表示されます。

◆jQueryで利用できる主なHTML/CSSを操作する命令

命令名・書式 意味
テキストの変更と取得
text(変更後のテキスト) テキストを変更する
text() テキストを取得する
HTMLの変更と取得
html(変更後のHTML) HTMLを変更する
html() HTMLを取得する
HTMLの挿入
prepend(挿入するHTML) 要素内の先頭にHTMLを挿入する
append(挿入するHTML) 要素内の最後にHTMLを挿入する
before(挿入するHTML) 要素の前にHTMLを挿入する
after(挿入するHTML) 要素の後にHTMLを挿入する
HTMLの移動
prependTo(移動先のセレクター) 他の要素内の先頭に要素を移動する
appendTo(移動先のセレクター) 他の要素内の最後に要素を移動する
insertBefore(移動先のセレクター) 他の要素の前に要素を移動する
insertAfter(移動先のセレクター) 他の要素の後に要素を移動する
他の要素で包む
wrap(<要素名></要素名>) 要素を他の要素で包む
wrapAll(<要素名></要素名>) 要素をまとめて他の要素で包む
wrapInner(<要素名></要素名>) 子要素/テキストを他の要素で包む
要素の置き換え
replaceWith(置換後の要素) 要素を他の要素に置き換える
要素の削除
remove() 要素を削除する
属性値の変更と取得
attr(属性名, 属性値) 指定した属性の値を変更する
attr(属性名) 指定した属性の値を取得する
removeAttr(属性名) 指定した属性を削除する
class属性の追加と削除
addClass(class属性値) class属性を追加する
removeClass(class属性値) class属性を削除する
CSSの制御
css(プロパティ名,値) 指定したCSSプロパティの値を設定する
css(プロパティ名) 指定したCSSプロパティの値を取得する
フォーム部品の操作
val("入力値") フォームの入力値(val ue属性の値)を変更する
val() フォームの入力値(val ue属性の値)を取得する