◆物理層について
通信における物理面を狙っているレイヤです。
・データリンク層とセットで標準化されている
⇒IEEE802.1x
◆注意点
・イーサネットの規格は別名を用いる
⇒IEEE802.3anは10GBASE-T
・UTPとSTPとの違い
⇒シールド処理の有無
・カテゴリが大きくなれば伝送速度が速くなる
◆物理設計
・構成パターンは2つにわかれる
インライン構成 小規模から中規模
ワンアーム構成 大規模
・機種選定
スループットとコネクション数が重要
⇒長期的あるいは短期的なアクセスパターンを分析し、大きな値を使用する
⇒スループットはアプリケーションの影響を受ける
⇒接続数には新規接続数と同時接続数の2種類があるので注意が必要
(FTPを利用すると、接続時間が長いので同時接続数が増える)
・ネットワーク機器のOSバージョンは安定したものを選ぶ
・ケーブルについては配置と目的で選ぶ
・ポートの物理設計は接続ポリシーを設ける
・コアとアグリケーションは中央に配置する
・ラックに機器を配置する場合、吸気と排気との方向性を統一する
・電源は2系統にする