経営の難しさは、スタートすることでなく、
企業として大きくしていくときに課題が多発する。
立ち上げ時は、よいのですが、立ち上げて従業員や取引先を増やすと、たちまち、経営がおかしくなるところが多い。
また、また他人に褒められてうぬぼれる企業家が多い。
立ち上げ後、3~5年で倒産する企業は上記の場合が多い。
もちろん経営不振もあるが、これは無計画に基づくものであって、経営とはでは思考しない。
経営者にとって従業員を増やすとき、何を考えるか?
①若手でいうことを聞く人材
②知識が豊富
③使いやすい
・・・などが多い。
ところでこのような人材は役立つのでしょうか?
企業成立時から数年間の人材は、優秀で自分で道を開けるものが重要。
経験不足の若手では役に立たないのはわかるのですが・・・
なぜか採用してしまう経営者が多い。
原因は、自分の手足と考えるからですが、絶対に経営者の手足にならないのは確か。
そこに無理があります。
ではどのように人材を採用するのか、次回お楽しみに。