2022年12月30日金曜日

2022年を振り返って

今年は、4月から不調になり、治療が今も続けている
今までと違い、治療の効果がでて、体調が徐々に戻る
日帰り手術などで異常に痛い思いもしましたが、治っていくと、今まで悩まされていたことが少しずつ良くなる

何十年にもわたり、苦しめていたものも、徐々に良くなるとやる気が出てくる

今まで、できなかった教育に関して積極的に動画にしている
成果が出ているわけではないが、修正しながら2023年には中核になる事業化を進める予定です

ビジネス展望としては、
ドル円は流動的、円の金利上昇が出てくると、さらに円高になる可能性も高い
だがまだ戦争が終結していないので、エネルギーなどが高騰すると、ドル払いが多くなる可能性があるので、円安方向にもなるため、ドル円がかなり変化しやすくなりそうだ

世界的な金利上昇に伴い、経済が混乱する可能性が高い
景気後退が始まると、世界的な不景気を招く要因が多いのが2023年

臨機応変に2023年に備えましょう

よいお年をお迎えください

富士山


2022年、ありがとうございます。

皆様よいお年をお迎えください


 

2022年12月27日火曜日

千葉みなとでタイムラプス撮影

お天気が良いので、千葉みなとにある千葉ポートタワーに行く
老人になり、入場料は無料~

海岸線で富士山を見ると、小さく見ますが、高さが120mから見ると、富士山が大きい
白い富士山、きれいだし、今年を締めくくる写真としては最高だ

2秒間隔で、富士山や東京スカイツリーを映しながら、タイムラプス撮影
10時過ぎから東京スカイツリーの右あたりから黒い煙がでて、徐々に大きくなる
撮影は9時55分から10時15分までの20分間なので、煙が大きくなるのがわかります

帰宅後確認すると、都内の墨田区の工場火災
大きな煙が上がり、千葉から見ると、東京スカイツリーが煙で見えなくなる

怖い火災
千葉ポートタワー内部の人たちは、何が起きているのかわからないのでネットで調べても、早すぎて火災の確認ができませんでした

乾燥しているので火元などを確認しましょう


 

2022年12月26日月曜日

Pythonを利用したAI-01

Pythonを利用したAIについての学習です
基礎的な部分になります

また、資料などは無料でWeb上にあるものを利用しています
学習しやすいようにしております

第1章 人工知能・機械学習・ディープラーニング

【アジェンダ】

  1. 人工知能・機械学習・ディープラーニング
  2. ニューラルネットワークノディープラーニングとは
  3. ニューラルネットワークにおける学習とは
  4. 用語のまとめ
  5. 機械学習とPython

年明けから新しいものをアップします



2022年12月25日日曜日

情報処理安全確保支援士試験問題解説

令和4年秋の午前2の試験問題の解説です
長い説明は除き、解答と解説です

動画なので、自分で問題を解くときは試験問題のところで一時停止をしましょう

それと、セキュリティの基礎勉強にもなるのでお勧めです


 

2022年12月21日水曜日

2022年政治経済の動向を総括

2022年はロシアのウクライナ侵攻で経済が混乱する
エネルギーを中心に値上げ、コロナが収束しないときに政治経済が混乱してしまう

今でもエネルギー不足、そして経済は停滞気味になりつつある

日本では、円安により、経済が大混乱
12月になり、利上げに進んで円高に振れる、12月21日現在は131円(一時期は151円)
急上昇と急下降と、経済にはよくない
2023年は安定した為替相場を望みますが、為替相場は安定しない雲行きを感じます
まだまだ波乱が来年以降も続きそうです

政治は宗教問題から、政局は不安定になっているが、11月以降、岸田総理が、聞く耳より、自己責任を持って行動している
ある程度聞くことも必要ですが、聞き過ぎるとなおさらおかしくなる
それが、出て、岸田内閣も来年は波乱含み
もっと、自己判断で行動することになるでしょう

経済は、寝上がげにより、どうなるかはこれまた波乱含み
円高になったとしても、値上げは今後も続きそうです


 

Python基礎講座(11~16)

Pythonの基礎講座11~16を公開中です

【Python11】内包表記についてです


【Python12】:高階関数

【Python13】:クラス

【Python14】:pandasライブラリ

【Python15】:scikit-learn ライブラリ

【Python16】:Matplotlibライブラリ


2022年12月17日土曜日

ふたご座流星群

小さいころから、天体観測をしていて、天体写真などは趣味の一番
写真撮影をしていても、天体写真を撮ることは夢だった

ようやく、カメラの性能が上がり、天体写真などがベランダでもできるようになる
明るすぎると思うったこともあったが、実際撮影すると、星などが良く撮れている
感心してしまった

ふたご座流星群、21時から0時ごろまで撮影
タイムラプス撮影、撮影間隔は5秒、ISO3200
33秒、57秒、1分26秒に流星を確認する
飛行機が良く飛んでいるので確認作業に手間取る


 写真で見ると、57秒のものが一番大きなもののようだ


東京駅、ISO3200なので、明るい感じです

イチョウの黄葉、ライトで映えます
ぶれ防止なのできれいに撮影


ビジネス展望:2022年12月17日号

今年は戦争がはじまり、世界的なエネルギー不足が起きてしまい
物価が急激に上昇する

通常、円高にぶれることが多かったが、今年は円安、115円から一時期は151円台までに拡大する
12月17日現在は136円50銭、150円までは拡大するだろうと想定した通り
今後はどうなるのだろう

アメリカの金利は、拡大方向は縮小したが、高金利は2023年も続くことになる
リセッションも懸念される欧米経済、今後の動向も心配です

日本は、輸入が増えて、年間20兆円の赤字となる
そのため、ドルの支払いが増えるので、輸入会社のドル調達が増えて円安に振れる気配がある

これをドルに置き換えると  1,538億ドル(1ドル130円とする)が日本で調達されることになり、円安に3~5円は動くことになる
円高と円安に極端に振れることは、今後も続きそうだ

そのため、日本経済でも原材料費、光熱費などで疲弊する産業も増えそうだ

個人レベルでは、今後、光熱費による物価高で、インフレが拡大する可能性は高そう

節約と、うまく家計をまわすことが2024年まで続きそうだ

2022年もあと2週間、元気に過ごしましょう
東京駅


2022年12月11日日曜日

技術情報はすべて動画化しています

 今後、技術情報などは動画にて公開します

動画のほうがわかりやすくできるということと、誰でも読めるのが良い
また、説明などをする際、文章だけでは不足することも多い

5年以上前から動画化したいと考えていたので、9月以降、本格的に行っています
まだ試行錯誤のところもありますが、動画の作成が面白くなってきています

いろいろな調査資料なども動画公開をしていく予定です

自分のためにもなります


世の中の技術はスピード化し、さらに技術進歩をします
もはや大企業云々というより、新技術などを駆使できる企業が生き残れそう

技術者は自分で育てばよいのでしょうが、そこまで自己研鑽できる人は少ない

今後そのような人にアドバイスができればと思います


2022年12月9日金曜日

Python基礎講座(06~10)

 Python基礎講座、動画にて公開中(06~10)です







2022年12月4日日曜日

Pythonの基礎講座(01~05)

Pythonの基礎講座を動画で公開しています
初心者向けです
徐々によくしてゆく予定です








風景などの動画の公開(3本)

風景などの動画の公開をしております

ご覧ください

【稲毛ヨットハーバー】


【葛西臨海公園水族館】



メタボ対策:12月4日号

11月28日から12月4日までの動向

9月の1か月平均 74.6㎏
10月の1か月平均 74.2kg
11月の1か月平均 72.8kg
12月の1か月平均 72.4kg(12月4日現在)


71.8~72.5Kgの幅で変動している
無理なダイエットは体調を悪くします

お腹周り、徐々に脂肪がとれる
腰回りの運動が必要なので、少しずつねじり運動をしています

運動量が増えているので食事の量および間食も増えています
でもうまく、体重コントロールができているので、おなか周りの脂肪も減り、ジーパンが履きやすい
Gパンなど、85センチサイズが緩くなってきました

効果が出ていますが、抜歯などの治療や、年末年始は慌ただしいので、メタボ対策は中止
と言っても食事と運動は、欠かさないようにしています

【今週の歩数】

11月28日 10961

11月29日 2634

11月30日 7794

12月01日 318

12月02日 5462

12月03日 6045

12月04日 2928

【今月の歩数】

11月の歩数 209943歩

12月の歩数 14753歩(12月04日現在)


2022年11月27日日曜日

メタボ対策:11月27日号

11月21日から11月27日までの動向

9月の1か月平均 74.6㎏
10月の1か月平均 74.2kg
11月の1か月平均 72.8㎏(11月27日現在)


71.8~72.5Kgの幅で変動している
無理なダイエットは体調を悪くします

お腹周り、徐々に脂肪がとれる
腰回りの運動が必要なので、少しずつねじり運動をしています

運動量が増えているので食事の量および間食も増えています
でもうまく、体重コントロールができているので、おなか周りの脂肪も減り、ジーパンが履きやすい
体重が減り始めると、何事にもうまくいくので、9月中旬から10月中旬までの苦労が実ったようだ

【今週の歩数】

11月21日 7690

11月22日 13217

11月23日 4058

11月24日 3266

11月25日 8053

11月26日 4540

11月27日 6978

【今月の歩数】

11月の歩数 181554歩(11月27日現在)


東京駅


2022年11月26日土曜日

ようやく天体写真を撮影ができるようになった

ようやく天体写真などが撮影することができる
本来の趣味です

中学生のころから20代前半まで、反射望遠鏡で月などを観測
土星の環、木星など、とても好きで見ていて、天体写真の撮影は夢でした

デジカメで月などの撮影ができても、いまいち

ようやく、木星などの動きをタイムラプスで撮影したり、オリオン座やアルデバランなどの撮影にも成功
※11月27日に火星をアルデバランに変更しております
大きな間違いに気づく

まだMaxのISO1600でAUTO撮影をしていますが、さらに上達したいものです

【オリオン座】
周りが明るくとも撮影ができる、肉眼では見えない星たちも見える


【オリオン座】

【アルデバランとオリオン座】
火星ではありませんでした(11月27日に修正)
電信柱が・・・



【タイムラプスで木星撮影】
22年11月25日の18時30分から20時までです
撮影間隔は5秒
ISO 1600AUTO
他 AUTO



2022年11月24日木曜日

風景の動画をYouTubeで公開しています ご覧ください

 風景の動画をYouTubeで公開しています

ご覧ください



2022年11月20日日曜日

メタボ対策:22年11月20日号

11月14日から11月20日までの動向

9月の1か月平均 74.6㎏
10月の1か月平均 74.2kg
11月の1か月平均 73.0㎏(11月20日現在)


72.5~73.2Kgの幅で変動している
無理なダイエットは体調を悪くします

お腹周り、徐々に脂肪がとれる
腰回りの運動が必要なので、少しずつねじり運動をしています

【今週の歩数】

11月14日 3351

11月15日 8789

11月16日 4631

11月17日 4447

11月18日 9665

11月19日 12953

11月20日 3748

【今月の歩数】

11月の歩数 133735歩(11月20日現在)



風景の動画をアップ、ご覧ください

風景の動画をYouTubeで公開しています

ご覧ください


動画編集のソフトに悩まされましたがようやく慣れました
所要時間、2時間でマスタ

撮影のほうはISO設定などに悩まされる
暗いところでは設定をし直すは至難でした・・・
明るいところでないと、設定が大変‼

4動画の公開中

皆既月食(写真から動画)


稲毛海浜公園


皇居・富士見櫓


夕方の雲と木星



2022年11月13日日曜日

ビジネス展望:22年11月13日号

円安が一休み
昨年から、1年間見ていたが、1ドル150円前後に来ると、円高に戻される
と言っても、アメリカの景気およびインフレの度合いによってはまだ円安になる傾向がある

円高、円安、どの方向に進もうとも、日本経済は、今後変わらなければならないとき
構造を大きく変えることができる企業が生き残れるのは確か

日本で製造をし、中国より割安になることも多くなっている
日本で製造し、今後さらに深みのある製品を作ることによって、日本企業の未来を変えることができる

また、IT産業でも半導体などの製造も日本で行う必要がある
ただし、3年以上は待たないと、完全に世界から遅れている
さらに製品にするにはさらなら年数が必要になる
政府がしっかりと後押しをすることにより、成長が見込まれる
10年、そして、5000億円以上の投資をしてほしいもである

イチョウの黄葉のような黄昏の日本経済、若い力などで立て直しましょう


 

メタボ対策:22年11月13日号

11月7日から11月13日までの動向

9月の平均 74.6㎏

10月の平均 74.2kg

11月の平均 73.1㎏(11月13日現在)

10月の中旬からようやく効果が出て、体重が減っている
まだお腹周りの脂肪が多いので、今後の継続で徐々にお腹周りの脂肪は取れそうな気配が見える

人それぞれメタボ対策は違う
ここ3年でいろいろなノウハウが身についてきた
胃腸に負担をかけることはいけないことのようでした

【私の場合】

  • 消化の良いものを食べること
  • 間食は控えめにすること
  • 大食い、早食いはしないこと
  • 冷たいものを食べず、温かいものを食べる
  • 栄養バランスに気を付けること
  • 適度な運動(1日7500歩以上、早歩きをすること)
  • 炭酸系飲料はとらないこと
  • 朝昼は十分な栄養とカロリーをとること
  • 夕食は控えめにすること
  • 睡眠2時間前は食べないこと(水分補給はOK)
  • アルコールは炭酸系を控えること
  • 外食は朝食または昼食とすること
  • スクワットを1日2回行うこと

現在、上記のことを心がけています

【今週の歩数】

11月7日 5289

11月8日 5068

11月9日 5299

11月10日 6253

11月11日 6745

11月12日 10849

11月13日 5445

11月の歩数 86140歩(11月13日現在)


2022年11月6日日曜日

メタボ対策:22年11月6日号

10月31日から11月6日までの動向

9月の平均 74.6㎏
10月の平均 74.2kg
11月の平均 73.2㎏(11月6日現在)

10月の中旬からようやく効果が出て、体重が減っている
まだお腹周りの脂肪が多いので、今後の継続で徐々にお腹周りの脂肪は取れそう

前回と継続していることは

  • 食事は朝と昼は充実、夜は軽食でカロリーは控えめ
  • 夜は週1,2回、こんにゃくとぶなしめじ、玉ねぎ、サトイモなどでカレーシチューにしているときもあります
  • 運動は散歩のみ、早歩きで、脈拍は1分間に120にならないようにしています
  • 無理な運動はしません
  • 外食は週1回です(肉系)

です。

【今週の歩数】

10月31日 5223

11月1日 4854

11月2日 7855

11月3日 11410

11月4日 5213

11月5日 6516

11月6日 5339

徒歩距離は伸びているが体幹力が弱く、片足立ちではふらつく
これでの解決策は今のところ浮かばない


2022年11月4日金曜日

22年11月4日の政治経済など

11月4日 経済など


日経平均

前日終値      27,663.39(11/02)

始値            27,371.89(09:00)

高値            27,389.30(09:00)

安値            27,032.02(10:25)


松野官房長官 Jアラートのシステム改修含め検討

松野博一官房長官は、4日の記者会見で、3日に北朝鮮の弾道ミサイルが日本上空を通過しなかったにもかかわらずJアラート(全国瞬時警報システム)が出されたことや、発令が遅かったとの指摘があることについて、関係省庁でシステム改修を含めて検討していると明らかにした。

ミサイルが通過した後にアラートを出すとは、日本の防空システムに問題があるのか
単なるJアラートの問題なのか、不安なことばかり


年金積立金管理運用独立行政法人 1兆7000億円あまりの赤字 7~9月の運用実績

公的年金を支える年金積立金を管理、運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は7月から9月の運用実績が1兆7000億円あまりの赤字だったと発表しました。

 アメリカなど各国がインフレを抑えるために金融引き締め政策をとっている影響などで景気後退の懸念が強まり、外国債権の価格などが下落したことが影響しました。

なお、GPIFの9月末時点の運用資産額は192兆968億円で、運用を開始した2001年度からの累積の収益額は99兆9567億円となっています。

諸外国の金利が上昇すれば、外国債券の価格下落になる

円安によるメリットはまだ少ないようだ


2022年10月30日日曜日

人間関係について

ふと、人間関係について考えたことがあるので、記載する

今の世は人間関係の中で信頼関係ができていないことが多い

知人関係であっても、信頼をしていることが少ない

信頼しないのは、人間関係が希薄したのかといえば、希薄化はしている


友人であっても知人関係であり、信頼関係が成立していることがない

また夫婦でも信頼関係が成立していることが少ない
というより、婚姻する際でも信頼しているということではない

どういうことだろう

なぜ、希薄化したのだろう?
相手を信頼する云々の前で、人間関係で知人である
これを、友人関係や信頼関係が出ていると思っている人が多い
そのため、人間関係で失敗することが多い
現実の中で、希薄している人間関係で、何も動きが取れない人が多い

特に若い人、特に女性が多い

自分が期待しているもの以上の人間関係を望みすぎているのだが、
実際の人間関係は相手との関係では希薄化していることを知らないようだ
そのため、悩む

希薄化しているときは
あまり自分を出し過ぎるとよくない

人間関係に悩んだときは、相談するとよい
ただし、宗教に関与しないようにすることも必要
無心に信じてしまう人が多い

公的機関に相談するとよい

また、私に話をするのもよい
解決策は見つからなくと、解決する方向に導くことができます



ビジネス展望:22年10月30日号

円安方向に変わりありませんが、今後は145~155円レンジで大揺れをする可能性が高い

日銀の為替介入が、ある程度出てきます
でも、円高を抑制するのと違い、円安のものを為替介入をするのは、難しい
海外では自国の通貨の円安を止めるために為替介入をし、外貨準備高がゼロになっている国もあります

日銀の為替介入と投機筋の動きで、大きくドル円相場が動くので、年末に向けては、輸出・輸入ともに影響が出てきます


政治については、岸田内閣の不人気ぶりで、何をしてもよい結果にならない傾向は今後を続きそうです

今後の政界は波乱含みになりそう


メタボ対策:22年10月30日号

10月24日から10月30日までの動向

健康診断後は、メタボ対策の効果が出てきた
週単位では500g、月単位では400gの体重が減少

おなか周りの脂肪はついたまま
薬の副作用で胃腸が弱っているので、体重が減らないようです

食事は朝と昼は充実、夜は軽食でカロリーは控えめ
夜は週1,2回、こんにゃくとぶなしめじ、玉ねぎ、サトイモなどでカレーシチューにしているときもあります
運動は散歩のみ、早歩きで、脈拍は1分間に120にならないようにしています
無理な運動はしません
外食は月1回です

10月はまだ1日ありますが、月平均は74.3㎏に落ち着きそうです

今週の歩数

10月24日 5683

10月25日 5314

10月26日 4849

10月27日 6590

10月28日 10524

10月29日 14067

10月30日 7499


2022年10月23日日曜日

メタボ対策:22年10月23日号

10月17日から10月23日までの動向

10月17日が健康診断、16時間近くの断食、水分補給をし、
胃の検査などを行った関係で、バリウム排出のために下剤を飲む
これがきいて、宿便もでる

断食と運動、そして食事の栄養バランスが私には必要な条件のようだ
そして夜は消化の良いものだけを食べることにした

薬の副作用で、胃腸の調子がおかしいのでこれも今後治療する必要性がありそう

体重は1か月平均で見ているのですが、17日以降は体重が下がっている
半日断食を1週間に1回はしたほうがよさそう

体重74.5㎏付近をプラスマイナス300gで推移したまま

今週の歩数

10月17日 3260

10月18日 4774

10月19日 7602

10月20日 4864

10月21日 9484

10月22日 7506

10月23日 5955


2022年10月22日土曜日

IT:セキュリティ基礎講座の動画、配信開始

ITセキュリティ基礎講座の動画を公開しました。

現状は試行錯誤での動画ですが、徐々に改善させていただきます。

第1章セキュリティ基礎_01

第1章セキュリティ基礎_02

第1章セキュリティ基礎_03_01

第1章セキュリティ基礎_03_02

の4動画が配信中です。


2022年10月16日日曜日

メタボ対策:22年10月16日号

10月10日から10月16日までの動向

6月から9月はほぼ体重の変動がない
9月中旬から運動量を増やしているので体重が減るのが道理ですが
なかなか減らないときは減らない
おなかの周りの脂肪が多すぎるのだろう

栄養とメタボ対策との競合は難しい
栄養を重視すると、カロリーオーバーになってしまう
といっておなか周りなどの脂肪が多い
この4か月、運動不足の影響もあるので、基本に戻って、栄養とメタボ対策の両立をもう一度考えてみた
一部にカロリーが高いものがあり、これが原因と思われるものがあった
今後、食事にはさらに改善することにした

1日5000歩平均

10月10日 5242

10月11日 8266

10月12日 14010

10月13日 1911

10月14日 5337

10月15日 9233

10月16日 5191




2022年10月13日木曜日

マイナンバーカードは信頼できるのか

信頼できる場合と信頼できない場合がある

普通の人はマイナンバーカードを拾ったとしても悪用は難しい

悪用できる事例としては
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)として本人確認を行っている企業は怪しい
なぜなら、マイナンバーに紐づけられている預金口座などを見ることができるからです

そのため、情報を盗み見ることも、盗み出すこともできます
監視カメラがあっても、PCの画面を見えないような位置で情報を見るからです
事例としてはD〇PのBPOが有名です

マイナンバーカードがなければ、個人番号で預金口座などわからないと思う人がいるかもしれませんが
カードなくとも、個人番号は住民票に1人1人記載されています
そのため、預金の動きはすぐ、税務署などに把握されます

マイナンバーカードが持っていなくとも、個人番号があります

信頼有無は個人によって違うと思います
ただ、24年に健康保険証をマイナンバーに紐づけが強制されると、日本国民全員が持つよう必要になります

政府の説明が必要になります


2022年10月10日月曜日

メタボ対策:22年10月10日号

10月3日から10月9日までの動向

急激な寒さで温かいものなどを食べることになり、また、寒さと雨で散歩ができない日もあり、運動はストレッチのみとなる
そのため、体重が微増(300gいない)

あとは9日に試験があり、知力は使うが体力は使わず・・・

1日5000歩平均

10月3日 5172

10月4日 5818

10月5日 4993

10月6日 5409

10月7日 392

10月8日 8788

10月9日 4737

試験があったので、運動がおろそかになる
また寒さで温かいものの食べ過ぎ
油断大敵・・・

10月10日からは運動を重点に散策距離を延ばす


2022年10月2日日曜日

メタボ対策:22年10月2日

9月26日から10月2日までの動向

10月1日には4回目の新型コロナウィルスの接種を受ける
注射して30時間が経過し、注射した部位が痛いだけ
今までとは違い、手が動かせないや、倦怠感はないです
まだわかりませんが、副作用があまりないです

体重の増減はないというより停滞気味

1日5000歩平均

10月1日はワクチン接種のために歩く距離は減るが2日に挽回する

9月26日 5728

9月27日 5427

9月28日 7871

9月29日 5753

9月30日 5665

10月1日 3786

10月2日 12852

9月の徒歩距離 198449 過去3年間の最高徒歩数

体調が良くなると、必然的に散歩距離が伸びている

良いことです

何事にもやる気が出てくる


2022年9月27日火曜日

Windows11 トラブル対応

DELLのマシンを購入後、Microsoft Store の更新エラー、WindowsUpdateのエラーが発生
いろいろと検索し、また、DELLに問い合わせてもトラブルは回避できず

また、マイクロソフトにチャットで問い合わせて対応してもトラブルは収まらず

その後、9月20日以後、イベントビューでエラーを調べると、様々なエラー
そしてWindowsの設定画面で、クリックすると、メモリアドレス違反
DLLファイルが読み込めないエラー
権限がないなど様々

ハードウェアのエラーも疑ったが、そうではなさそう
ドライバなどが複雑に絡み合ってエラーを引き起こしている

アメリカの一部の人から
メーカーのWindows11の場合は、Microsoft本体のWindows11に入れなおすことが必要と記載されている

そこで9月26日にマイクロソフトに電話で2回問い合わせ

いろいろな方法で試すがすべてNGで最終的にはWindows11の入れ直し


Windows11を入れなおす方法を教えてもらう

  • Win11のISOの作成
  • データのバックアップ
  • インストール
26日の午後7時ごろからデータのバックアップ
午後10時前にインストール開始
27日午前0時30分に確認し、最新版のWindows11 22H2に変わる
Microsoft Storeも更新が可能となり、エラーが解消される

原因

原因はインテルのドライバなどが古く、新しいものに入れ替えられないという現象が発生し、そのため、ディスクIOが異常になる
またメモリはさらにおかしくなり、メモリリークが多発すること

メモリとハードのドライバなどが不安定になっていた

まとめ

おかしくなった場合はWindows11の入れ直しが良いようだ
また、常にその時の最新版にすることができるので便利です


マイクロソフトさん、2回の電話対応にありがとうございます
無事直り、快適に動きます


2022年9月25日日曜日

メタボ対策:2022年9月25日号

9月19日から25日までの動向

散歩は毎日必ず

体重はここ3か月、増減を繰り返すが
ここ1か月は体重の変化はない

食事に関しては極力、間食をやめている
成果が出ていないので、今は我慢をしていることが多い


1日5000歩平均
台風の影響はあったが、わずかでも散歩をした

25日でこの9月で168000歩を超え、2022年の最高、そしてここ数年の最高
体調不調が続いているので、1か月の距離歩数が伸び悩む
でも今月は自分でもよく頑張った


9月19日 5630

9月20日 6489

9月21日 5780

9月22日 8071

9月23日 5506

9月24日 5436

9月25日 8362


順調に体力を回復させています

このまま、健康でいたい



2022年9月23日金曜日

ビジネス展望:22年9月23日号

円安で22日日銀などが介入し、一時140円台に突入し、5円前後変動する
と言って、 23日の午後6時は142円と投資家が有利になっている

日銀などの介入がどこまでできるかが疑問
介入する資金はどこから?

日銀のHPに記載されている

為替介入資金の調達

為替介入は通貨間の売買であるため、その遂行には円やドルなどの資金が必要になります。わが国の場合、財務省所管の外国為替資金特別会計(外為特会)の資金が為替介入に使われます。

例えば、急激な円高に対応し、外国為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」を行う場合には、政府短期証券を発行することによって円資金を調達し、これを売却してドルを買い入れます。

 

反対に、急激な円安に対応し、外国為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合には、外為特会の保有するドル資金を売却して、円を買い入れることになります。

外国為替資金特別会計とは

財務省のHPに記載されていた

外国為替資金特別会計は、外国為替相場の安定(為替相場の急激な変動の際の為替介入など)のために設けられています。

外国為替資金特別会計は、円売り・外貨買い介入に伴って取得した外貨を資産、円を調達するために発行した政府短期証券を負債として保有しています。 また、保有外貨資産の利子収入等を歳入とし、政府短期証券の利払い等を歳出として経理しています。歳入と歳出の差額である毎年度の利益(決算上剰余金)は、一部を外国為替資金特別会計の運用資金である外国為替資金に組み入れ、残りを一般会計や翌年度の外国為替資金特別会計の歳入に繰り入れています。

外国為替資金特別会計が保有する外貨資産は安全性及び流動性に最大限留意した運用を行うこととし、この制約の範囲内で可能な限り収益性を追求するものとしています。

言葉は難しいので資料を探すと図があった

今回は右の場合になる 


外貨建債券の売却をするので相手国(アメリカの了承が必要)
日本にはアメリカの国債なども大量に保留しているので、売却は可能でも、アメリカの了承が今後も取れるかは疑問

そのため、投資家などが円安に誘導している

今後の動きはこの3か月で決まりそうだ
介入が継続して行えば、円高になるが、115円までは戻ることがないように思える
年末までは125~135円か

円安にぶれると、150円前後の攻防になりそう

今後の動きを注視していく必要がある


2022年9月21日水曜日

工夫しているわけではないが、節電になっている

7月から8月にかけて酷暑の時が多く
さらに、7月30日に日帰り手術を受けて、1か月半近くは激しい運動は禁止状態
家で、大人しくPCで映画鑑賞、1日1本以上を鑑賞していた

昨年と比較して、電気料金は単価が上がり、料金は高くなっているが電気の使用量は昨年に比較して減少をしている
暑いときは24時間もエアコンの電源をオンにしている
ただ、昨年と違うのは、窓を開けて換気をし、空気の流れを作り、室内に熱がこもらないようにしたことだ

これによって、電気の使用量が意外と減った
室内の熱を極力、外に出すことにより、その後エアコンを使用したので、その分、電気の使用量が減ったと推定される

夏の電気使用量が減ることはできたが、冬は問題だ
今から対策を考えています

新宿御苑のスイレン



2022年9月18日日曜日

メタボ対策:2022年9月18日号

 9月12日から18日までの動向

散歩は毎日必ず

体重は変動なし、変わらず
食事に関しては極力、間食をやめている

1日5000歩平均
18日は大雨で散歩はわずか

9月12日 10130

9月13日 9958

9月14日 5582

9月15日 12745

9月16日 5904

9月17日 6219

9月18日 3185

食欲の秋、果物などを多く食べている
この糖分が問題だ・・・

9月18日で、7月や8月の1か月の歩行距離を上回る
順調に体力を回復させています


2022年9月14日水曜日

エリザベス女王

私が生まれる前からの女王
とても気品があり、また、何をするのにも目立ち、とても尊敬します

また、ファッションがとても上品であり、
とても似合う
凄い

映画では「英国王のスピーチ」でエリザベス王女が出てこられる
何か雰囲気があります

90歳を越えられ、いつ何があってもおかしくないときでしたが、
まさか首相を任命をした後にご逝去されるとは・・・

亡くなると寂しいし、とても残念に思えます
とわに続くような雰囲気があったのも事実

歴史とは・・・・


2022年9月11日日曜日

メタボ対策:2022年9月11日号

9月5日から11日までの動向
散歩は毎日必ず

片足立ちをするとふらつくので、スクワットを9月10日から開始する

体重は微増
しばらくは変動せず、様子見です

1日5000歩平均

9月5日 4415

9月6日 4888

9月7日 7572

9月8日 4506

9月9日 4908

9月10日 9595

9月11日 5655

間食は減り、ほとんど食べなくなりました
甘いものはゼロにする


2022年9月8日木曜日

日本、サイバー攻撃を受ける

6日より、サイバー攻撃を受ける

政府が運営するサイト「e―Gov(イーガブ)」がサイバー攻撃を受けた件を巡り、計4省庁23サイトと地方税のポータルサイト「eLTAX(エルタックス)」が一時閲覧できない影響が出たものの、復旧した

以前から心配していたが、予想通り、攻撃を受ける
日本はサイバー攻撃に対しては弱すぎる面が多い

今回はDDOS攻撃が中心

1.DDOS攻撃とは

サービス不能攻撃(Denial of Service)ともいう。サーバに大量の不必要な要求を送信することで,サーバやネットワークを高負荷状態にして,サーバが提供しているサービスを利用できないようにする。
DDoS(Distributed Denia1 0fService)攻撃は分散型DoS攻撃のことで,複数のマシンから一斉に攻撃して,サーバが提供しているサービスを利用できないようにする攻撃である

1.1.詳細について

ネットワークやサーバに過負荷を与える攻撃をDoS攻撃(Denlal of Service:サービス妨害攻撃)といいます。大量のパケットを送りつけて負荷を高める方法と,プロトコルの欠陥を突いてサービスを停止に追い込む方法があります。

マルウェア(主にボット)を利用して,攻撃用プログラムを拡散させ,大量の機器から同時にDoS攻撃を仕掛ける手法は,DDoS攻撃(Distributed DoS:分散型DoS攻撃)といいます。

また,システム停止によつて引き起こされる標的組織の経済的な損失を目論んで行われるDoS攻撃をEDoS(Economic DoS)攻撃といいます。
さらに,複数の種類のDoS攻撃を組み合わせた攻撃をマルチベクトル型DoS攻撃/マルチベクトル型DDoS攻撃といいます。

DoS攻撃を根本的に防ぐ方法はなく,サーバのlPアドレスを変更して攻撃の目をそらす,帯域制御の設定を細かく行う,パケットフィルタリングの設定を細かく行うなどの対症療法的な方法しかありません。

2.今回はどのような状況なのかは不明

政府関係や、JCBなどがターゲットされている

サービス不能だけではなく、何かのプログラムなどが侵入されていないか調査している状況と思われる

日本は弱すぎる、もっとセキュリティ面を強化しないと、いろいろと狙われる可能性が高い



2022年9月6日火曜日

日記:暑すぎる

暑い日が続く

昼と夜の時間も、徐々に同じになろうとしている
私のところではまだ45分、昼が長いが、今月中に、夜が長くなりそう

本日は、
日の出は5時15分過ぎ、日の入りは18時

秋の夜長とは、こういった意味で、日の出は遅くなり、日の入りが徐々に早くなる

気候変動が大きすぎて、世の中どう変わるかは、1日1日で変わりそうな世の中

果たしてどうなるのか

いろいろ考えるより、最悪の場合を想定しながら行動することは必要であって、あとは行動のみ
努力も必要だが、無駄な努力はしないことが必要

今の世の中、無駄な動きはリスクが大きい
万全な対応策で臨むことが良い

葛西臨海公園の花




2022年9月5日月曜日

生活能力がありますか?

生活能力がない人が増えている
これは、老若男女問わずです

  • スマホの利用をできるが、本当に必要な操作をできる人が少ない
  • スマホからの情報収集能力が低い
    正しい情報を見つけることができない
  • 自己判断をせず、他人の判断をうのみにして判断をしていない
  • 教育を受けているが、コミュニケーション能力が不足している
  • SNSやテレビの情報をうのみにしやすい
    これは、情報を受け止めて本質を見極めることができない
    また、一部の情報だけで勝手に判断する人も多い
  • 他人の話を聞くことができない
    他人の判断で人を判断する人が多い
このような人が周りに多いはずです
なぜこのような人が増えたのかといえば、教育分野で生活能力を教えている人がいないからです
本来、教育とは、人が生きる術が必要ですが
単なる進学や就職のための教育のみでは、人の生きる知恵がないです

人が生きる術を教えていないので
心の弱い人が増えているのではなく、人が生きる術を教えていないからです

さらに、そこに霊感商法なるものもあり、生きる術を身に着けていない人がだまされることが多いということです

人とは弱いものです
誰に頼りということよりも、まず生きる術を身につけましょう
人の本質を見極めることがまず第一です

仕事などをする際、人の本質を見極めると、どのようなものに対しても傾向と対策が思い浮かべることが可能ですし、変な人と付き合うことはなくなります


2022年9月4日日曜日

メタボ対策:2022年9月4日

術後の痛みなどで激しい運動が禁止だったが、3週間を経過し、体重が増えすぎたのでメタボ対策を実行

夏の間、激しい運動が禁止なので、動画を観る日々、そして食べ過ぎ・・・

8月22日から、おやつなどの間食を制限と散歩などの運動をすることを日課としている
体重は75.2㎏、年内に73㎏まで落とす予定、あまり落としすぎるとまた増えそう

体力がかなり落ちているので、9月の中旬まで1日5000歩が目安

8月22日から9月4日までの歩数

  • 8月22日 5672
  • 8月23日 6197
  • 8月24日 5694
  • 8月25日 4278
  • 8月26日 5437
  • 8月27日 6199
  • 8月28日 1662
  • 8月29日 5393
  • 8月30日 4412
  • 8月31日 4772
  • 9月1日 4368
  • 9月2日 4561
  • 9月3日 12631
  • 9月4日 5879

汗をかくと、粘性が強い、かなりの運動不足、さらっとした汗になるまでは無理をせず運動することに我慢だ。


2022年9月3日土曜日

政教分離とは

政治と宗教との関係で考察してみた

1.政教分離の原則

政教分離原則で注意が必要なのは、「国家と宗教」の関係について規律しているだけで、「政治と宗教」の関係について規律したものではないということです。

「政」「教」分離という言葉からは、いかにも「政治と宗教の分離」を謳っているように読めますが、政教分離の「政」とは「政府」のことを指している。

日本国憲法の条文

第20条 

 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

② 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

③ 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

第89条 

 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

憲法が禁止しているのは、国家権力が特定の宗教団体を優遇することや、宗教的活動をすることです。

政治家個人が特定の宗教団体と関係を持つことや宗教的活動をすること自体については、直接的には規定していません
政治家や政党が無限定に特定の宗教団体と関係を持つことが許容されるという訳ではありません。特に、首相や閣僚などは権力の座にあるわけですから、特定の宗教団体の行事に公的立場で参加すること(例:靖国神社公式参拝など)は、政教分離原則に反する可能性が高く、憲法違反を主張する裁判も起こされ、一部の裁判所では違法との判断も出されています。

2.政治と宗教の関係について

今回の旧統一協会と政治家との関係を問題視するに当たり、政教分離原則違反だという批判の仕方は的外れと言えるでしょう。

選挙協力して貰った見返りに、旧統一協会に対して政府与党が特別の便宜を図っていたなら(例:旧統一協会が主催するイベントに国が協賛して公金を支出していた)、政教分離原則に真っ向から反することになりますが、少なくとも現時点においては表面化はしていません。

このことは、宗教団体を旧統一協会以外の宗教団体に置き換えてみればよく分かるはずです。仏教系、キリスト教系、神道系のさまざまな宗教団体が国政選挙の際に政党を支持・応援する様子は普通に目にしますが、これらの活動によって、特定の宗教団体の教義や目的の達成を政治の側が実現するように動くような事態にならない限り、それ自体が政教分離原則違反だと評価されることにはならない。

 もちろん、政治と宗教が過度に結びつくことは、政治の公平性を歪めるおそれがありますから、その関係は謙抑的であるべきですし、政教分離原則が日本国憲法に盛り込まれるに至った経緯(大日本帝国憲法の下で、天皇制権力が国家神道を作って国教としての特権的地位を与え、「神国日本」の名で軍国主義をあおったという政教一致への反省)からすれば、政治家が国家神道の象徴であった靖国神社へ参拝することなどは厳しく批判されるべきでしょう。

3.旧統一協会との関係は何が問題なのか?

 それでは、今回の問題の本質は何でしょうか?

 それは、旧統一協会が、いわゆる霊感商法などを駆使して信者から多額の金銭を巻き上げるという違法行為を組織的に繰り返してきた反社会的組織であり、そのような反社組織から選挙応援などの恩恵を受け続けてきた見返りとして、安倍元首相を含む多くの政治家が旧統一協会が主催するイベントに賛同するメッセージを送り続けるなどして、旧統一協会による違法行為を黙認・助長し、さらに言えば「広告塔」になってきた結果、数十年にわたって霊感商法などの被害が続いてきてしまったということです。

 つまり、旧統一協会は、「有名な政治家が関わっているから信用できる組織だ。」という宣伝を行い、これを見た人々が旧統一協会を「まともな団体なのだろう。」と信じてしまい、多額の献金などに追い込まれていくという関係にあったのではないでしょうか。


2022年8月31日水曜日

8月が終わる

暑い8月が今日で終了
と言って、暑さが9月にも続きそう

台風の影響で南風が吹き込んで気温と湿度が上昇
暑さがいつまで続くのでしょう

新型コロナの全数見直し、紆余曲折?
何をしたいのか意味不明だ
もっと、人のために行動すべきなのに、何のためなのかが不明だ

歳を重ねると、ついつい言いたくなってしまう
誰のために行動すべきかを明確にすべきだ


術後1か月、まだ痛みが残り、まだ、この痛みが続きそう
痛みとしびれ、これが解消しないと、次のステップに進めない
年内にやるべきことが多いのだが、全く進まない
4月からこの状態なので、自分でもあきれてしまう

体調を治すことも重要だし、のんびりと過ごしていたので、いろいろと考えることが増えた
でも、何をすべきは明確にしないと行動できない
考えることとと、行動を伴うことを今すべきと結論が出た
9月から本格的にやらなくては

人間とは弱い、
行動すべき時に行動できないことが多い

 

2022年8月29日月曜日

ビジネス 22年8月29日号

 28日までのニュースを見て

「セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果・・・」

  1. 万引き防止のためのレジ監視が必要になり、人手がいる
  2. 使い方をわからない人が多いのでそのために、人手がいる
  3. セルフレジが面倒なので、通常のレジを利用する人が多い

これは当然です

ある程度の人員が必要、小さなところでは赤字になってしまう

根本的に考えるときは

  • 性善説をとれば、セルフレジは壊滅する
  • カメラだけでは万引きは防止できません

セルフレジの監視、説明者が必要です


「10~12月に「値上げラッシュ」懸念 ~値上げ実施済・予定の企業は7割 4社に1社が「再値上げ」~」

消費者としては値上がりは痛い

だが、これだけ原材料などが値上がりをすると、やむなし
と言って、収入が増えるわけではないので、どこまで耐えるかだ

耐えるというより、節約しかないが

現状で電気料金のことを考えてみた
電気の使用量はいくら減らして、電気料金の値上がりが大きく、昨年より高い
このようなことが、これからの値上がりによって響きそう

全体的に考えると、すでに個人的には30%以上の値上がりになっている

消費者は一番つらい・・・
これからもいろいろな工夫を考えている






2022年8月28日日曜日

Win11 高速化

Windows11における高速化について

PCの再起動やデスクトップの整理、メモリの増設は基本的にはできている場合の対応方法について記載しておく

電源プランを変更することによって、パソコンのパフォーマンスを向上できる。
変更するためには、以下の手順で進める。

「設定」→「システム」→「電源とバッテリー」→「電源モード」を「バランス」から「最適なパフォーマンス」に変更する

Windows 11 では、視覚効果を活用してパソコン利用時の操作感を華やかにしています。しかし、これらの視覚効果はパソコンのリソースを消費するため、調整することで速度の向上につながるのです。調整するためには、下記の手順で進める。

「設定」→「アクセシビリティ」→「視覚効果」→「透明効果」と「アニメーション効果」をオフにする


2022年8月25日木曜日

ビジネス展望:20220825号

KDDI、NTT西日本で通信障害が発生し、時間を要したが復旧する
インフラで重要なので、今回は早めに復旧したのはよい 

Windowsではteamsに障害が発生し、影響は多大であった
何かが起きれば、学校、会社で利用していると、リモートワークに影響を及ぼしたであろう

何事にも障害が発生すると、影響が大きい

では、利用者観点から考えると、いろいろな工夫が必要であろうが、何かしたらの利用を可能にするには費用が掛かる
この点は、リモートワークや共有サーバを利用する場合の費用負担などをどこまで考えるかである

学校ではどうでしょう
授業に差し支えるものはどこまで?
Teamsを利用できなくなると、代替をどうするです
資料的なものは、Goooleで可能、そのほか画面の共有などはその他費用面で考える必要がある

しかし、費用負担は簡単ではない
学校予算も限られているし、企業でも同じ


2022年8月22日月曜日

web3:DAO

 Web3について調べていると、見慣れたDAOの言葉
だが、見慣れたDAOではなく

DAO(Decentralized Autonomous Organization)は日本語にすると「分散型自律組織」となり、ブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織のことです。

DAOの特徴は以下の通りです。

  • 中央管理者がおらず、参加者同士で管理
  • 透明性が高く、誰でもソースを閲覧できる
  • 誰でも組織に参加できる

 

DAOの意思決定に関わるには「ガバナンストークン」を保有する必要があり、トークン保有者はDAOの組織運営に対する提案をしたり、意思決定に関わる投票に参加したりする権利を得られるのです。

 ※ガバナンストークンとは、DAOで使用される暗号通貨のこと

 

 DAOはブロックチェーン上で運営されており、参加者同士の意思で決定されたルールはスマートコントラクトで実行されます。

スマートコントラクトとは、一定の動作発生時に、決まったことが発生するようにブロックチェーン上でプログラムすること

ブロックチェーンはオープンソースなので、ソースコードを見ればスマートコントラクトの内容を確認できます。

すなわち、どういうルールで組織が運営されるのかが誰でも分かるのです。

 

DAOであればインターネットに接続できる環境さえあれば誰でも参加できる上に、ガバナンストークンがあれば組織の意思決定に加われます。


意味が理解しがたいところが多い
理解もあるが、

法整備などが十分でないところもあり、まだまだ研究の余地がある

しかし、今後、技術的には大きく、伸びていく分野になるのは確かだ




2022年8月17日水曜日

要件定義について:陽性者登録センターについて考えてみよう

17日のニュースでに気になったこと
要件定義が甘かったのではないかと疑問と感じた

下記は引用文です

千葉県は17日、同県の新型コロナウイルスの新規感染者の一部が2月下旬以降、東京都内の新規感染者数に計上されていたと明らかにした。累計で約3万2000人に上る。自主検査結果の画像から陽性と診断する同県の「陽性者登録センター」の委託先が都内にあり、この委託先の医療機関が都内の保健所に発生届を提出していたためという

医療機関がオンライン診察(医療機関は東京都になる:患者は千葉県)をすると、
千葉県で登録すべき陽性者が東京都の保健所に報告され、千葉県の陽性者が東京都の陽性者になるという問題だ

要件定義の概要を想定

  1. 陽性者の登録は千葉県であること
  2. 陽性者は医療機関のオンライン診察を行う
  3. 医療機関から保健所に報告する

ここまでは必要な概念

では、詳細は概要として

  1. 千葉県の患者を登録したことに伴い、千葉県の患者として登録すべきこと
  2. 医療機関のオンライン診察を利用する場合、千葉県の保健所に報告すべきこと

ということも当然の結果になるべき

では、なぜ行われないのでしょうか

要件定義の甘さになる

  1. 医療機関のオンライン診察に伴う保健所の報告をどこに行うかを明確にしていない
  2. 医療機関のオンライン診察は東京都でおこなっている
  3. 千葉県の保健所に報告すべきルートがない
  4. 千葉県は東京都に報告されている事実を隠ぺいしていた疑いがある
    (2月から行われていた)
  5. その後、これに対する処置を行っていない

このように詳細な部分についての要件定義の甘さが明確です

日本のシステム会社、レベルの低さが際立ちます


2022年8月16日火曜日

ビジネス展望 2022年8月16日号

日本の能力とは

品質の一部など、製造分野などではよいものがある

ただ円安や日本の労働者の賃金は低いままであり、現状、中国などから見ると、低賃金労働者
一流企業でも給与は安すぎる

先日、40万円というものがあったが、これでも30年以上前でも、年収450万円を超えていた上場企業は多い、そして今、40万円、、、とても安い
この30年、労働者の賃金は上昇していない

一体、この30年政治、経済界は何をしていたのでしょう?
不思議な世界です

この間に日本の労働者ができることは、ハラスメントなどのいじめが多い
上場会社であろうと、変わらない

このような能力不足企業が
今では、大手企業でも、中国などの傘下企業が多くなるのは当然だ
これからはさらに中国、アメリカなどの企業により、日本企業は買収されるのであろう

日本で働くよりも、英語、中国語をよく学び、会話できるのであれば、海外で働くほうがメリットが大きい
すでに日本で何かをやるには時代遅れの感が強い

日本企業の地盤沈下、どこまで止められるかであろうが、歯止めはまだかからない
一部では、持ち直しているところもあるが、製造分野など、日本が得意とするものまで世界では負けている

どのようになるかは、今後の経済界次第であろう


戦争回避とはできるのだろうか?

 小中学生の頃は国際連合などがあるなど、教科書レベルでは平和は維持され、戦争は回避できると信じていたが、

大人になるにつれて

  • 政治、経済レベル
  • 国家レベル
  • 宗教

などの影響により、戦争などが回避できないことが多いことに気づく

現状、ウクライナ侵攻によっても、国際連合は役に立たないことが良くわかる

強い国家を作れば、恣意で動く

政治の世界と同じ・・・


誰もが戦争を望まないと思っていても、恣意的な行動により戦争がはじまり、
私たちの生活を脅かす
戦争を回避できる方法はないのだろうか?

終戦記念日に考えたことです

人同士がなぜ争うのだろうか?

疑問だけが残る




Win11 WindowsUpdateエラー

windows11、7月以降、WindowsUpdateが良く失敗する
エラーコードは0x800f0922

セキュリティ関係はUpdateをするが肝心のUpdateができないのでここ2か月ほど悩まされる
何か変わったことをしているのではないのですが・・・

調査してみると、
一部では不具合が発生するようです

詳細についてはマイクロソフトで見てください
個人により、PCの設定などが違いますので、一概のことは記載できません

8月のUpdate KB5016629について

KB5016629はWindows11 バージョン21H2用のセキュリティアップデートを含む累積更新プログラムです。この更新プログラムを適用することで脆弱性が修正されます。

▼更新プログラムのハイライト・修正された脆弱性や不具合

  • Windowsの脆弱性を修正
  • 2022年6月24日公開のプレビューリリースKB5014668以降をインストールした一部環境において、スタートメニューが開かない不具合を修正
  • KB5016629には、2022年7月22日に配信されたプレビューリリースKB5015882の内容が含まれています


これを読んでいると、Updateの対象外ではないのかと疑問に思う
これでUpdateをするとエラーになるのは当然かもしれない

自分で忘れないようにメモ書きおよび資料として残す


2022年8月14日日曜日

台風8号が通過

13日は午後から雨の予報もあり、外出は控えていましたが
雨は降らず、時々、青空が出ることも、また、急に黒い雲に覆われることもあった

午後から、急に気温が下がり、30度から25度になる
雨は横殴りで、しばらく降ると曇り空

午後6時以降から2時間は雷雨
稲光は見えるが雷鳴は聞こえない
なぜなら、滝のような雨で、雨音がすさまじく、何も聞こえない
ベランダは翌日、きれいになってきたほど
網戸などは細かなほこりが全て取れていた

午後8時以降は、小雨か曇り空、風はなくなる
時々は吹きますが、強い風はなくなりました

家の周辺では被害はないが、隣の区などでは冠水があったようです

翌日は台風一過と思いきや、曇り空・・・
今年のお天気は温暖化の影響で予想外のことが多い
情報を正確に読み取り、気を付けて行動しましょう


2022年8月13日土曜日

ビジネス展望 2022年8月13日号

アメリカ経済などの不安定要因がでて、139円台から132円前後まで円高になる

最近は132円から134円あたりでレンジとなっている

以前のように、140円になるような円安にならない雰囲気ができつつある

相場ですので、今後どうなるかは未定

しばらくはレンジ相場に落ち着きそうだ


円高にぶれるとすれば、中国の動きによって台湾情勢が不安定になる場合だ
この時、台湾で製造している半導体が出荷できずとなれな、世界的な半導体不足になる
ただ、中国の台湾進攻では沖縄周辺が巻き込まれる可能性があり、非常に日本もリスクが大きくなる

なぜなら、北朝鮮、ロシアも参戦してくる可能性もないわけではない
これがあれば、日本は完全に戦争地域になってしまう


戦争がないのが良いのですが、何がきっかけで始まるかは誰にもわからない
戦争回避の方法が一番厄介なのかもしれないと、
終戦記念日が近いので考えてしまう・・・


平和が続きますように


 

鼻中隔湾曲症の手術を受ける

鼻の調子が悪く、
右側の鼻の穴が小さく、よく鼻水などが詰まり、不快な感じが多かった

耳鼻科で調べてもらうと、
鼻中隔湾曲症と判明した

鼻中隔湾曲症とは、鼻の穴を左右に分けている鼻中隔という隔壁が曲がってしまう症状を指しますが、鼻中隔が多少曲がっていることは良くあることで鼻づまりや嗅覚障害などの症状がなく、日常生活に支障がなければ問題はありません。

 鼻中隔湾曲症でよくある症状は鼻づまりです。鼻中隔がどちらかに曲がってしまっていることにより、片側に鼻づまりが起こることがあります。また、鼻腔内が狭まると鼻呼吸の際に受ける刺激に過敏になってしまい、鼻血をくり返す出ることもあります。

その他、嗅覚障害、頭痛、肩こりなど引き起こす可能性もあります。

ということで7月30日に日帰り手術を行った
たまたま、酷暑の中で、手術によって、鼻はコットンなどで妻メモがいっぱいになり、口呼吸で1週間を過ごした
通常の暑さに口呼吸により、のどがカラカラになり、寝ていても、1時間ごとに目覚めて水分補給をしていました

1週間後に詰め物をとると、粘り気のある鼻水で、なかなか取れない
鼻をかむにも、痛いので粘性のある鼻水は取り出すのに一苦労
鼻を温めることにより、粘性のある鼻水を取り出した

鼻の内部には傷が残っているので痛みとかさぶたがあり、鼻は詰まった感じになる
最終的には1か月ないし、1か月半の治療期間が必要です

痛みがなかなか取れず、また、上あご全体の神経が麻痺します
歯科で麻酔がずっと続く漢字といってよいでしょう

なかなか大変ですし、1か月以上は激しい運動ができません
鼻呼吸していても、かさぶたが残っているので呼吸が大変です・・・・

手術から2週間経過しましたが、痛みなどが残っています

また2週間後に報告します



Lineへの問い合わせの回答は馬鹿回答でした

 先日、Lineに問い合わせをすると、最後には馬鹿言回答してきた

SMSが受信できないといっているのに、最後はSMSを送信しましたと回答し、それで終わらせている

さすが、馬鹿回答

Lineでおかしいから問い合わせ先がないのはなぜか
詳細な内容を判断をせず、一方的な判断で回答している

最後は笑ってしまう

そのため、Lineは最終的にはソフトバンクの配下になるのは経営が悪いからが良くわかった

SMS受信ができないのは、前に作成したLineを削除しているのに、Lineは半永久的に持っているのが原因と思われる

SMSが受信できないのはLINEの仕様上の問題である

今後、Lineのセキュリティなどの弱点などを焦点に展開し、
Line撲滅運動を展開する


2022年8月7日日曜日

ビジネス展望 2022年8月7日号

感染者が急増し、いろいろな職場で動かい事例が見受けられる
バスや電車などの運転本数の削減は大きい

政府としては経済を優先とするのは理解できるが、そのために伴う感染者対策が貧弱です
できることを何もしない日本、先が見えている

さらに宗教とつながる警察や官僚、政府、これもまたおかしな現象
これは日本の沈没がさらに早い
中国と戦争になれば、一週間以内に占領されそう・・・

どうしてここまでおかしな国になったのだろう
豊かな国は今どこに行ってしまったのだろう

日本が毅然とした国としての機能を失っているのは確か
それに失望している人が海外に行くのもわかる

今年が正念場だが、日本の未来は変わらない雰囲気だ
若者よ、海外に移住したほうがよい
英語、中国語、ロシア語などが良い、日本は2050年以降は闇の中になるだろう

中国は嫌いな国ですが、欧米と真っ向から対立できるのはよい
なぜなら、欧米の考え方を真っ向から批判するのは日本の政治とは違う
中国3000年の歴史、政治などの考え方などは日本もまねるべきだ

欧米の考え方はあくまで、自己主張の戦略。
そのまま受け入れれば、経済などが貧弱になる
今の日本がそうです

国家100年の計、日本は方向を間違ってしまった
これから方向転換をしても100年以上かかります

果たしてどうなるのか・・・

 

2022年7月26日火曜日

感染者が急増中・・・

暑さなどでマスクを外したり、アルコール消毒をしない人が増えている
これが原因とは言わないが、油断大敵で、感染者が急増

それにBA5は無症状や軽症者が多いので、これが原因で感染者が急増
特に子供の感染者が多い

発熱した人が多く、PCR検査を受けている人の多くが陽性になっていることが多い状況はよく目にしています
増えすぎ

個人として行うことは、先の
・アルコール消毒などの手洗い
・マスク 
など、丁寧に行うこと、
暑いときは人のいないときにマスクを外す、

でも人と話をするときは小声で短い時間とすることも重要だ

まだまだ厳しい状況は続きそうであるし、まして、学校は夏休み中
特に注意が必要でしょう

ひまわり、夏は目立つ
無視対日比、セミは大合唱団となり、窓を開けるとよく聞こえてきます



2022年7月24日日曜日

夏の風物詩

感染者が急拡大、マスクをしない人は少数として、
アルコール消毒をしない人が増えているので
これでは感染者が急拡大する

暑くなり、昨日の土曜日の午後8時より花火の音が聞こえる
予定外の花火が30~40分続く
夏の風物詩、花火を見ているのは楽しい
それに暑さを忘れる

また、ミンミンゼミの鳴き声が聞こえだし、
夏らしい昼間と夜

蒸し暑い日が続き、外出をすると、汗まみれになってしまう
乾燥した秋はいつ来るだろう😅


2022年7月16日土曜日

物価高に悩まされる・・・

戦争があり、また新型コロナの感染者が増加しているので
世の中、暗いイメージのまま
人の心もすさんできている

追い打ちの物価上昇、どこまで値上げが続くのかこれは不明
値段は大きい変動は50%以上の値上げ、小さい変動でも10%以上だ

猫砂などの猫物は下手をすると1.5倍以上に値上がりをしたので、いろいろとネットを調べて安いものを購入しています
同じ品物、あるところでは50%以上、他の店では10%以内の値上がり、店舗によってもかなり違いが出てくる

食料品は徐々に値上がりをして、今では安いものはない
それに量が減っている・・・
納豆は量が減っていき、やがて1粒100円になりそう😱

電気ガスなども値上がりがひどいので、室温が30を超えないときはエアコンの電源をオフにしています
換気をして室内に熱がこもらないように工夫しています

戻り梅雨のこの頃、湿度があまりにも高いので時々、除湿をしています

カラッとした秋になってほしい~


2022年7月12日火曜日

ビジネス展望 220712号

前日、安倍元総理大臣が襲撃をうけてなくなる
良し悪しが多いですが、故人のご冥福をお祈りいたします

犯人は周到な計画で警備のすきを狙っていた
準備がこれほどされているので、ちょっとした油断とも思えるときに、犯行が行われている

今後警備については、大げさにやるべきでしょう

最初は政治的犯行と思いましたが、個人の恨みとは怖い
家庭環境で宗教がかかわると、問題点が多く出る
怖い事件でした

この事件で選挙に行く人が増えたように思われる
それで行動した人が多いように思える

政界では安倍派が今後どのようになるかによって、現政権にも影響を与えそう
今の日本は、円安など、環境が悪いので、1国のかじ取りをする人が混乱するようでは困ります
円安も急激すぎるし、また、日本から海外資産に乗り換える人も多くなっている
さらにこれからも増えそうである

老若男女を問わず、今の日本が魅力を感じるかといえば、感じない人が多いのではないだろうか?
海外に投資をする人が年々増えている
日本の企業にも投資をする人が減っていきそうです


 

2022年7月3日日曜日

輻輳制御の失敗・・・

auの設備障害から輻輳制御をおかしくなり、回復させるにはまだまだ時間がかかりそう
輻輳制御は、輻輳が起きる前に解決しないと、輻輳後は、なかなか収まらない

通話サービスやデータ通信が社会インフラとなっており
宅配や気象庁のアメダス、銀行のATMにも利用しており、設備障害から、輻輳し、最悪の状態になっている

輻輳とは方々から集まって来ること。寄り集まって込み合うこと

輻輳になると、その後、回復させるのは時間がかかる。
すべてを遮断すれば解決するのかといえば、また立ち上げると、方々から集中してしまうので、制限をしながら、徐々に回復させている

先にも記述した通り、回復させるのは時間がかかる、
月曜日になれば、さらに、データ通信などの量が増えるので、日曜日の今日に回復させてしまうほうが良い
輻輳を抑えながらのサービス回復は、至難の業

今後、この教訓を活かせればよいのでしょうが、のど元を過ぎれば・・・

いつ、auの通信障害が100%回復するでしょう
見守るしかないです


2022年7月2日土曜日

auの通信障害

7月2日の未明からAUサービスの通信障害
アメダスにも影響している

国から回復を急がせても無理でしょう
しょせん、日本の通信業界は三流会社未満、
サービスができなくともしっかり料金を巻き上げているのですから

日本企業は地に落ちて、中国などの企業の下請けしかできないほど低レベル
この30年で日本企業のほとんどはレベルが小学生以下のレベル
品質も、製品企画も・・・などなど

通信障害が起きると、影響が大きい
このようなものは国で一括管理でよい
民間企業は不要である

日本の上場企業で本当に役に立つのは数パーセント
それ以外は倒産させるほうが良い
邪魔な企業は淘汰すべき
・・・日本国家リストラ計画推進協議会




馬鹿のIT企業などに入社してはいけない・・・

先日、尼崎のUSB紛失事件

問題点としては

  • 再委託などを許可されていないこと
  • USBを利用したこと
  • 紛失した社員が勝手に見つけたこと

これはセキュリティとしてはすべてNG

企業は

市の委託業者であるBIPROGY(旧社名:日本ユニシス)

そしてこの会社の筆頭株主は大日本印刷

両社はともにNG企業として1,2位を争う

印刷屋がどれだけ、ITをしてもしょせん小学生レベル

過去の栄光をひっさげるBIPROGYは、もはや幼稚園レベル

どちらも、ITでは、ブラックリストに載る企業

大日本印刷はBPOとして給付金などの審査をした企業、わかるでしょうそのレベル
詐欺事件などが頻発している

こんな企業の社員はくそ社員に匹敵します


これほどひどい事件を起こして公共団体から税金を搾り取り、そして、企業買収をし、悪いことをしながら、利益を上げている
まさに国賊企業、渋沢栄一も悲しむでしょう
不倫で有名な渋沢栄一が作った企業に、良い企業など存在しない





2022年6月26日日曜日

心のバランスを維持するのは難しい・・・

世の中の老若男女、
心のバランスを崩す人が多い
私もそうですが・・・

人に相談をするといっても、相談相手がいない
また、SNSに相談する人もいますが、決定的なものにはなりません

心穏やかに過ごすには相談相手が必要

厚生労働省などにまず、電話をしてください
URL 厚生労働省

まず相談するというより、自分の悩みなどを聞いてもらうと、少しは心が晴れます
その後は解決策などの相談は最寄りの社会福祉協議会に相談しましょう

個人個人によって、心のバランスが違います
ただ相談しない人は、バランスが悪くなりすぎます
周りに心が乱れた人がいたら、解決策はともかく、ただひたすら話を聞いてください
アドバイスなどは無用です
ただひたすら話を聞いてください

解決策の糸口は、相談者の心の中にあります
それが見つかると、相談者は立ち直っていきます

悩んでいる人に、「頑張れ」などの言葉は禁句です
なぜなら、精いっぱいに生きているからです
ゆえに、話を聞くだけでアドバイスをしません

苦しんでいる人は世の中にあふれていることもある
経済が疲弊しているときには、なおさらです


2022年6月16日木曜日

ビジネス展望:円安の時にできることは

2月から円安が異常に進む、115円から現在は135円前後になり、約20円と、わずか4か月でこのようになり、
現在の高騰、そして海外からの輸入品は物流費の高騰及び新型コロナウィルスの影響などで、量も減り、高騰しているところに、円安が追い打ちかける

困窮生活者にとっては生活費の高騰が著しく、生活がさらに困窮している

また、中小企業では輸入品が来ないまたは高騰により、資金面でも苦しくなっている

大企業にしてみれば、影響の少ないものはないだろうが
中小企業など、生活に直結し、今後、中小企業の運営も厳しくなるであろう

まして、生活困窮者にとっては死活問題ともなる

政府が為替介入をしないのなら、日本国内でのまかなえる物資などを利用して新たなビジネスを作ってほしい
金のバラマキより、生活困窮者などを救う手当は、仕事を与えることです
一時の資金では何もならないし、貸し付けているだけでは、生活はどうにもなりません

仕事を与えることこそ重要なことです

資金は利用は少なくし、困窮してくることが予想される場合は、市区町村などで相談窓口を利用しましょう
2022年から2023年は何事にも厳しい情勢になるのは確か
今後のためにもSOSは早めに出しましょう



2022年6月8日水曜日

性善説とは・・・

いろいろな給付金の詐欺案件が多く、そのたびに出てくる性善説

では性善説とは何だろう
改めて、調べてみる

人間の本性は善であり、悪は物欲の心がこの性を覆われることで生ずる後天的なものであると主張する説。孟子が唱えた説。逆に人間の本性を悪とする荀子が唱えた性悪説がある

孟子が性善説、荀子が性悪説か

日本は島国であるので、そのための中国の思想でも性善説をよしと考えているように思われる

確かに苦しんでいる人が多いとき、給付金の請求には性善説をとるのはやむを得ない
しかし、今回の給付金詐欺は大規模すぎる
人とはここまで悪いのかと思ってしまう反面、助かった人も少ないと思う

性善説をとって、給付金などの対応をしているのは行政としてはある程度うなずけるものがある
早期に助けるには簡素な手続きになるのはやむなしなのか?

昔、ある人に聞いたことがある

1人の困っているのを助けるのが行政の責任である 

悪用をすれば、あとから処罰の対応をすべきで、困っている一人を助けることを目的としている

これは性善説もあり、早期に人を助けるという趣旨のようだ

今も給付金詐欺で徐々に警察が見つけていくし、また、お金の動きを追いかけているようです


ただ、日本でも国際化しているし、また、日本に住む外国人に対しても助ける手段として、従来の考え方でよいのかという疑問は出てくるだろう
だが、ディジタル化したところで、英国などでは悪用する人も多いと聞いている

単に審査を厳しくしたところで、解決する問題でもない

改めて審査方法など見直す時期なのであろう


ハナショウブ


ガクアジサイ



2022年6月2日木曜日

円安と物価高・・・

世の中の物価高、原材料の輸入価格の高騰が要因であり、また、円安も問題だ
年齢を重ねているので、最初、円安でなぜ、日本経済が影響がありすぎるのか疑問に思い、いろいろと調査してみた

すると、今の日本経済は、ある程度円高になっていないと、輸入するものが高くなると、日本経済が成り立たない構造になっていた

原材料の輸入、また、半製品および製品輸入など、日本の輸出をするパーツ関係も輸入している
これでは円安になると、メリットはないようです
確かに食品なども輸入で賄われているのは確か・・・

企業では1ドル=115円というのが主体のようだ
これ以上に円安になると、影響を受けることが多い

電気料金など、身近なものが値上がりすると影響が大きい


2022年5月31日火曜日

グラフデータベースとは

グラフデータベースはよく耳にするが、その仕組みは何ぞやと疑問に調べてみました

「グラフ」とは、Excelの折れ線グラフ(=チャート)などではなく、ネットワーク状のデータ表現であることという

ついつい折れ線グラフと思っていたが違っていた

グラフ検索を可能にしている土台には、「グラフ理論」です

1.グラフデータベースとは

グラフDBとは一言で言うと、グラフ構造を備えたデータベースのことである。データの構造が従来のリレーショナルではなくネットワーク状になっている場合に、格納・検索の面で威力を発揮する

グラフは「ノード」「エッジ」「プロパティ」の3要素によって、ノード間の「関係性」を表現できる(図表1)

ノード(node):別名バーテックス、頂点。点や丸で表現されるエンティティー。「ラベル」を付けて種別を分類することが多い

エッジ(edge):別名リレーションシップ、辺。ノード間の関係性を表す。方向とタイプを有する

プロパティ(property):別名、属性。ノードとエッジにおける属性情報。データはkey/value形式で保持される

2.グラフ理論について

プロイセンのケーニヒスベルグ(現ロシア連邦)のプルーゲル川には、中洲を挟んで7つの橋がかかっており、当時、町の人たちは「どこか1つの場所から7つの橋を1度ずつ全部渡って、元の場所に帰ってこられるか」という問題を議論していた。

数学者のオイラー(Leonhard Euler)は、地点と橋を点と線(ノードとエッジ)の図形に単純化し、「この図形は一筆書きで書くことができない」ので、既述の問題の課題は無理であることを数学的に証明して見せた。これがグラフ理論の始まりと言われている。

代表的なグラフ検索のアルゴリズムとしては、ツリー構造のグラフで目的の情報を探す「幅優先検索」や「深さ優先検索」、重み付けされたエッジを加味して最短経路検索を行うダイクストラ法やA*法などがある

要は点と線を結んだネットワークなので、地下鉄の路線図、SNSの人と投稿記事の関係性、脳神経系、塩基配列、インターネットなども広い意味ではグラフとみなせる

3.グラフDBとRDBとの違い

グラフDBでは、テーブル単位ではなく個々のデータ単位で「つながり」が保持される。RDBでは外部キー(インデックス)を使ってエンティティー(ノード)を2次的につなぐのに対し、グラフDBのモデルではエンティティー間のリレーションが明示的に組み込まれている。

RDBはインデックスの参照やテーブルを連結したビューの用意で時間がかかるのに対し、グラフDBはノードがもつ隣接ノードの情報をたどるだけなので、回答が速い(図表3)。

ネットワークの規模が巨大になるほど、膨大な数のノードのネットワークから目的を探索する際に、パフォーマンスを落とさずに結果を返すことができ、ビッグデータ時代に活躍できる能力を秘めているのである。


図表4は、SNS内で友達の友達を最大5段階の深さまで見つける検証の結果である。それぞれが約50人の友達をもつ100万人規模のSNSでは、効率の差が如実に現れる。深さ3(友達の友達の友達)になると、RDBでは実用的な時間でクエリーに対処できないのは明らかだ。


一方、グラフDBはデータ全体からの統計情報を分析する手続きなどは苦手で、そもそもデータ構造が「つながり」をもたない表だけであれば、グラフDBで処理するメリットは乏しい。どんなケースでもRDBに置き換わるわけではないということだ。ちなみにグラフDBは、非リレーショナルデータベースを意味するNoSQLデータベースの1つに分類されることもある。

4.グラフDBの活用例

ソーシャルグラフ

SNSのソーシャルグラフはグラフ構造の典型である。友達の友達という探索ができるほか、フォロワーが多くて影響力の強いユーザーを見つけ、その行動や購買が個人の挙動に及ぼす影響の洞察も得られる。

さらに口コミでの浸透を期待したバイラル・マーケティングを実施したり、特定の事項・趣味について集まる集団(クラスタ)に対してピンポイントに情報提供するターゲットマーケティングなどが商用でも期待されている。


リコメンデーション

ソーシャルグラフの応用とも言えるが、とくにECサイトなど購買行動が関係する際に有効である。「スポーツ」をフォローしている3人の顧客ユーザーがおり、そのうち2人が実際に製品を購入したので、残りの1人も製品を購入するかもしれない。そのユーザーがログインしたECサイトのページには、「これを購入された方は、こちらも購入されています」と表示される(図表5)。


経路検索

カーナビのような最短経路検索のほか、物流でどのルートを順に回れば一番効率がよいか、また交通網が事故で一時的に停止したときや複雑なアクセス権限のあるシステムで権限付与を変更したときに、後続にどのような影響が出るかをシミュレーションできる。

図表6は中継機器ノード、ネットワーク回路をエッジに置き換えてグラフで図示している例である。故障したときにどの経路をたどれば通信品質を保てるか、古くなった機器を交換するときにどの順で止めればいいか、その影響度を調査できる。


5.ソリューションとクエリー環境 

ベンダー製品では、Neo Technology社のNeo4jが圧倒的なシェアを占める。検索結果がグラフ描画や表、JSONでインタラクティブに表示されるWebの管理ユーザーインターフェースも付属していて使いやすい

Neo4jでグラフ構造のデータ処理を行う場合は、CypherというSQLライクなクエリー言語を用いる(図表10)。ホワイトボードに書いたネットワーク図をそのまま文字に起こしたようなアスキーアートに似ていて、扱いが容易である。


2022年5月12日木曜日

web3について

Web3の動向が注目されるこの頃

単純に考えると、ブロックチェーンによる暗号通貨がその例です

現状のWebは2.0と言われている
単純な仕組みは今、このブログを見ているとは、サーバに置かれたブログを見ている
このような仕組みが2.0です

3.0になると、
上記のような仕組みでなくなり、
中心部分がなくなる

データは各、PCに存在し、それは暗号化されている
そして、各々PC上のデータと連結されることになる
いろいろなものが変わるのはわかるが、

現状で3.0について詳細については、課題が多い
ここ数年でいろいろな研究分野のものが実用化されていくことは確かである

Iotなどを中心として、現在のIT全体に対する考え方も大きく変わっていきそうである

まだわからないところがあるので、私自身も課題が多い
今後、詳細を含めて、記載していきたい

技術の進歩は絶え間なく進む
課題を見つけることも重要だ



仕組みは、今まで、中心部分があり、そこからWebを見ていた

2022年5月5日木曜日

物価が上昇中

エネルギー関連の物価および2月中旬からの円安の影響を受け、輸入品はすべて価格が上昇
また、農作物についても同様

今後はさらに、電気ガスなどの公共料金の値上がりに伴い、さらに値上がり傾向だ
物価は下がることなく、今後、物価上昇し、1年もたたないうちに2倍になるものも出てきそうだ

日本の物価は抑えられていた分、今後、ハイパーインフレを起こす可能性もある

心配なのは、
物価が3倍以上になる可能性
円安に伴い、1ドル、150円~200円になる可能性
ハイパーインフレに伴い、金利が急上昇する可能性
物価は上がるが、人件費は高騰しない可能性

日本にとってはすべてが悪い現象が、2022年、2023年と続きそうな気配がある


パンで物価を見ると、
食パンは小さくなり、価格が上昇している

このようなことが多い


 

2022年5月4日水曜日

コロナ対策・・・

昨年までは中国のように、ゼロコロナと考えていたが、
現在の中国を見ると、ウィズコロナ政策がよいようだ

中国、身動きが取れなくなっている
しかし、どこから、新型コロナが感染するのだろう?

謎です

テレビで見ていると、やはり、ウィズコロナでないと、社会が動かない
日本人は、マスクなどをして感染対策をしている

それとまだ怖さがあると思う人も少なくない

でも日本人でも油断をする人が今後増えていくだろう

気を付けないといけないのは若い世代が感染する確率が高いということだ

これに気を付けていけば、ウィズコロナとして、今後、社会継続ができそうな気配だ
新型コロナも3年目、傾向と対策を考えて過ごさないと、何もできない

もっと安心した社会になるのはいつだろうか?


 

2022年5月1日日曜日

5月がスタート

5月がスタートする

体調が悪いので無理をせず、過ごしている
下手に動くと咳き込むので何もできない

こういう時は本を読んで基本の勉強
時がたつと、用語でも意味が変わったり、1つ語が分裂することもあるので時代に合わせます

年を重ねると経験はよいが、世代が違う人と話すときは、今の用語で話さないと、意味が通じなくなる
時代とともに用語の中身が変わり、説明するときも世代に合わせる必要がある

いつでも勉強をする必要がある


最近よく感じることは若い人たちが、誰にも相談せずに苦しんでいる姿だ

  • なぜ相談できないのか
  • また相談する人がいないのか
  • 友人が多いのになぜなのか
など不思議に思うこともある

個人の問題といえばそれまでであるが、苦労をしているのはつらいものがある

環境をよくしてあげないといけないことが多い。

難しいことが多すぎる
何か手伝えることがあればよいのだが・・・




2022年4月26日火曜日

体調悪し

のどの調子が悪くなる、声がれ、のどが異常に熱く感じるなど
個人的には、花粉症で鼻づまりによる、口呼吸でのどが悪化と想定し、耳鼻科に行く

4月18日、耳鼻科で薬などをもらうが、PCR検査も同時に受ける
周りも警戒モードになる
この時は、さすが精神的に凹む。
19日の昼前に、結果の電話があり、陰性、ほっとする

でも19日の夜から下痢、食後、薬を飲んで2時間は、トイレに行く回数が増える
食事をとると、トイレの回数が増えるので、消化の良いものを食べることにした
外出は1時間以内にしないと、トイレに困ります。
はっきり言って便が漏れそうになる

買い物と通院以外は外出せず、室内に閉じこもる
下痢の回数が多いわりに体重は減らないし、おなかも減らない
不思議だ

25日に通院し、薬が変わり、回数が減ったと思ったが26日の未明にトイレ、朝も数回行くことになり、薬を飲みきるまでは、外出しても2時間以内として、行動することにした

体の中の悪いものなどが出ているようなので、下痢ですが耐えています
腹痛などがないので、胃腸の中で反応していそう

悪いものが出れば、さらに健康になるかもしれないと淡い期待をしている。



2022年4月19日火曜日

教育の難しさ

ネット社会になり、老若男女ともネットを利用する人が多くなる

その中で教育は難しさが増している
学校教育や社会人教育において情報が先に検索出来てしまい、実は対面による教育は教えらえている人にとっては二の次になってしまい、どちらかといえば、ネット情報を信頼する傾向にある。

これが、教育を受ける人の考え方などに影響を及ぼすことになる

ネットで影響を受けない人もいるのですが、どうしてもネットで影響を受けている人のほうが力が強くなる傾向があります

学校教育では先生を信じない、社会教育では、先輩などを信じないという現象が多くみられます

なぜこのようになっていくのか?

自分の弱さを隠したり、また、権威付けということもありますが、

  • 自分の悩みが解決できない人
  • 相手の立場を尊重できない人

が、この傾向が強くなります

IT教育にしても、結果しか教えない傾向にもあり、また、企業教育では、費用の問題もあります


先日完全試合をしたロッテの佐々木朗希投手、ロッテの教育に関しては話題になっています
このようにできると、社員教育にも光が見えますが、
これだけのことが一般の会社で行えるかは、疑問です

しかし、今後の学校教育や社員教育にインパクト与えたことは確かです。

なにか今後の教育に関して時間はかかれども方向が見えています


2022年4月17日日曜日

何をするにも時間がかかるほうが良い

さっさと片付けていたころには、今の私は、遅すぎるペース
体調を悪くしないようにセーブしながら過ごす日々
前はやりすぎのような気がしてきた。今のほうがベストではないのかと思うときもある

人間やりすぎはいけない、もっと周りのペースに合わせて行動すべきだ。

だらだらするのではなく、また、仲良しクラブのような意味でもない
要は、生産性品質面の両方を充足するバランスの下に成り立つ
このバランスが悪いと、よくないことになる

人の行動は、これに合わせてしまうほうが、精神的にもよろしい


最近、音楽やテレビを見ながら何かをすることはなく、音なしの世界で過ごすと、時々小鳥のさえずりが聞こえる。世の中、とても静かなのがわかる
今まで気が付かなかったことだ。

時を大切にし、自然を大切にし、自然のリズムに人の行動を合わせると、不思議と心の余裕が出る
自然のリズムに合わせるのが本来の生き方なのだと思う。


2022年4月11日月曜日

円安が続くのか

日本全体の経済力や、その他軍事力などを総合的に分析すると、弱い国になっているのは確かです。

まして、債権がいくらあろうと、日本経済はすでに下降線、過去の産物で今日耐えている
半世紀近くのものを現在は、引き出しているのみ

そこにエネルギーや戦争による危機感が大きくなる
考えれば、日本は東アジアのかなめに位置し、軍事上、重要な位置であるが、日本と同盟関係があるのはアメリカのみ、これでは弱い。

現在、ロシアによるウクライナ侵攻でも、その後ろにはNATO、そしてアメリカがいる
これだけの軍事力、強力である
今後、紛争が激化すれば、欧米の協力関係は増すであろうが、東アジアでは弱くなる

ロシアと関係を強化しているのは、中国、北朝鮮、インドである
これらの国がアメリと対峙すれば、日本はどうなるであろうか?

弱い国である
そしてエネルギー危機によるインフレが始まれば、金利を上げることができない日本の財政状態である

日本の円安はすでに始まっている
そして、金利政策が実行できない日本の金融は、やがて円安により大打撃を受ける
すでに日本は輸出で外貨を稼いでいることは乏しい
円安になるのは日本にとって不利になるのが昨今です

まだ円安は125円の攻防、これは日本の金融政策により、守られているからですが、この一角が崩れれば、130円~150円時代になる可能性が多分にある

戦争が始まれば円高という時代は終わり、
また世界的には、ドル決済から、中国:元、インド:ルピーが強くなりそう
共産圏の強さというより、中国のしたたかな政治、経済政策に、世界はほんろうされる時代です

円はすでに世界的な安全なものとは言えなくなる時代に入ったようだ


 

2022年4月10日日曜日

世代間ギャップとは

4月になると、新入社員などが増えるので必然的に世代間ギャップが話題となる

これは、すべて解消することはなく、歴史上、常に存在する問題です

日本の場合、
学校教育は単なる知識の詰込みと記憶をすることが重点となるのは当然である
社会に出れば、学校教育では、社会教育が必要なのであって、学校教育は単なる社会に入る入口、入り口になっていないときもあります

この違いを考えれば、学校教育で育ち、急に社会教育の場に来た新人は、面食らうのが当たり前、まして社会教育の場にいる人が教えない限りはわからないのは当然です

価値観が違うのではなく、
学校教育によって、新しいもの吸収している
社会教育は、どちらかといえば社会という常識の中でいるので保守的になっている部分が多い
価値観というより、これも当然の違いです

新人に対して教育できないのがおかしい
大企業であろうと、小企業であろうと違いはない
ただ、大企業のほうが教育に使う時間は変わる

新人が、社会教育になじむには2年から5年はかかる
なじむ独度が早いものほど、出世も早い

ギャップを考えずに、行動し、どのようにコミュニケーションをとるかは、
まず、お互いに謙虚になって、考え当たを批判せずに話しましょう

コミュニケーションなどを無視する人は、、そのようなものはハラスメントに近いので、
そのような人とは接せず、また、企業がそうであるならば、早めに去りましょう
そのような企業は希望がないです


 

2022年4月8日金曜日

猫ハウスの大掃除

うちの猫たちは、ロフトが寝床です
そのため、1週間から1か月おきに大掃除をしています

湿度が高めの日が続き、2週間ぶりに大掃除、猫毛布の上は猫の毛だらけですが、ロフトは軽く汚れているだけ。
ただ窓は囲みを強化しているので、窓を拭くと、真っ黒、この下旬で窓の囲みをとって、室内の窓が汚れないようにします
まだ、朝晩が冷えるので、あと2週間ほど窓は囲みます

大掃除の後は、猫たちは気持ちよく寝る
やはり人も猫も同じ、きれいなところが良いです


まだ朝晩が冷えて、床暖房が必要な時もありますが、日中は過ごしやすくなっている
でも、心地よい気温は長続きせず、今度は暑い日が続くと思うと・・・

花粉がない春が続いていほしい

我が家は猫を飼っているので、換気には気を付けているので、コロナにより換気は特別なことではないです。そのため、冬でも換気をしています。


ウィズコロナと思えば、戦争が始まる
日本も巻き込まれる危険性が高いので、平和の尊さを感じる
平和で平穏な日々になってほしい


桜と花を見ると春を感じる
ウクライナでも平和な日に戻ってほしい




2022年4月7日木曜日

windows11

3月にPCを新しくしてWindows11にする
ソフト開発用にしているので、メモリを増設したので、今までの不自由なことはないし、開発をするにはWindows11は最適です。

それに使いやすい、Win10から見ると、UIが変わり、面食らうときもあるが、私はWindows11が好きです
好みの問題です。

まだ不具合が多いです
先日、プリンターの設定をして印刷できたものが、WindowsUpdateをすると、スキャンやコピーはできるが、印刷ができない。
USB接続でプリンタが認識できなくなっている。
いろいろと調べたが
プリンタのデバイスおよび、プリンタに関係するアプリをすべて削除し、再度、プリンタドライバをインストールをすると、印刷できるようになる

あと、画面が時たま消える不具合、これも、今に直る予定ですが、不具合の一つです

不具合有無を知っているか知っていないかによってwindows11を利用しないと不便さを感じる人も多いのではないでしょうか?


桜、どの場所でもそれぞれにきれいです


2022年4月6日水曜日

日本の将来はどうなるのか?

日本が一番、世界では弱い立場ではなかろうか?

仮にロシアが日本に侵攻されると、ウクライナよりも弱いだろう
まして、北朝鮮、中国も日本に侵攻する
その時、アメリカ、救ってくれるだろうか?

自国を守れないものに助ける国はなさそうだ


金利を上げることができない日本、このままでは円安になり、日本の経済は崩壊する
なぜ、円安になると悪いのかを知らない人が多い

それは過去の円安によって日本は潤っていたからだ
輸出大国であった

今はそれはなくなり、輸入していることが多いからだ。
食料、原料など多数・・・


しかし、今から農作物などを輸入しよう
円安であり、ここで日本にあるものを利用すべきだ


もはや、中国などの共産主義に対抗すべく農業、工業を再構築すべきだし、エネルギも豊富な海洋資源を利用すべきである
もっと、技術研究に力を付け加えるべきだ


円安で、日本の力は弱すぎる・・・


2022年3月27日日曜日

アルバイトをしてみると

倉庫などにアルバイトをしに行くと、
同世代にしても、若い世代にしても、レベルが低い
仲良しクラブが好きなのでしょうが、レベルの低さに霹靂します

マナーも悪いし、何も知らない
何も教育を受けていないことすら知らないようだ

知識と知恵の不足で、就職先がないように思える
倉庫で日雇いや派遣の暮らしに満足するのであろう

もっと、マナーとある程度の能力を見つければ、社会の一員に戻れるのであろうが、
それすらもできない人が多い
高校や大学を卒業して、しっかりとした就職をしていない
これではマナーなど獲得できることはない

何をやりたいのかは知らないが、
そのやり方もすべを知らないようだ
自己満足をし、人の批判などはよくしている

ある程度の社会的に低下層の人は人に対することも、自分に対することも満足にできないから、貧困になるのである
自己責任である

まじめに努力して報われわない人には社会的に救うことが必要だ
そして不真面目なものは救う必要ない

税金など、まじめに申告するからこそ、救済されるのが当然
それを隠れることは救済されるべきではない

1人当たりのGDPはここ20年で大きく下がっているのも実情
早めに日本社会にカンフル剤を打たないと、まじめなものはさらに大変になりそうだ




2022年3月20日日曜日

ビジネス展望 2022年春以降経済の悪化懸念

ロシアによるウクライナ侵攻は失敗の連続

今後中国がロシアに対し経済などを支援することになれば、中国に対する経済封鎖が考えられる

ただ、中国に対する経済封鎖はどの国にとっても経済は致命的でありどのようになるか、数か月は見守るしかない

戦争により、ウクライナおよびロシアから輸入していた小麦など農産物と漁業物は大ダメージ、今後、エネルギーおよび食料などが値上げが重なる
2022年の後半には倍以上に価格が上昇するものがあり、経済は疲弊にする可能性がある

中国にしてみれば今後の経済が悪化すれば、ブーメランのように中国国内に影響するのですが・・・、何もしないようだ

日本はロシアに対して強気発言をしているが
自国で守ることができるのであろうか?
欧州で戦争が拡大すれば、アメリカはNATOの関係で欧州が中心となり支援するであろう
日本を守ってくれることは少ない

経済、軍事に関しては日本の危機的状況は2022年度の最大の課題となる
行動の仕方によっては、世界からはじかれる
仲良しクラブはあり得ない


平和が一番ですが、武力が横行する、この時、
日本がどうなるかと危機感だけがつのる

早くロシアがウクライナから撤退してほしい


2022年3月17日木曜日

大きな揺れ

16日の夜、就寝して30分以内に地震が発生

福島、宮城では大きな被害が発生する。被災された方々にお見舞い申し上げます

大きな揺れで、時間が長い、30秒から1分近く揺れていた
最初は地衣さ揺れだったがその後は大きく横揺れ

最初は戦争が始まったと思いましたが、ラジオの電源をオンにすると地震でした
緊急地震速報は揺れてからなので遅すぎ

地震の揺れ方が大き過ぎ

17日、テレビで福島、宮城、被害が大きい
新幹線も大きな痛手、交通機関が損傷を受けると、大きな痛手
早く、新幹線や道路が復旧しますように


4月の中旬に配送される予定のPCが本日到着
驚きました
液晶パネルに1か月かかると聞いていたのですが、早く到着して利用できるのは良い

Windows11、最初よくわかりませんでしたが、利用して1時間が経って、覚えると、Win10より便利、開発系に利用するにはとても良い
特にDockerを利用する際は、今まで以上に利用しやすい


 

2022年3月15日火曜日

気温のアップダウンが激しい

日中の気温は20度前後と暖かいですが、朝晩は気温が低くなる時は10度以下
1日の気温差が10度以上で、

寒暖差アレルギーや花粉症で、身体がおかしくなりそう

春らしくなるのは良いのですが、年寄りにきつい寒暖差

15日に眼鏡を買替、
左右のバランスが悪くなり、目の疲れ方が異常でしたが、新しくすると、頭痛などがなくなり、ほっとします

姿勢など、自分自身で身体を悪くするときがある
猫背を少し直すと、今までひどかった手のしびれが亡くなりました
いろいろ気を付けないといけない


猫は日向ぼっこを楽しむ日々
平和な時が一番良い







2022年3月13日日曜日

接種後の副反応

3回目の接種後、解熱剤を利用したので、高熱は出ず、微熱気味と痛みがありました
2回目よりは楽ですが、副反応は出ました

FFMにしたので、ある程度の副反応を考えて解熱剤などを前もって準備
大体1週間は大変になることを想定してました

痛みは1週間で治りましたし、動きは4日目からは楽になっている


今後4回目などが夏以降にあるので、薬などの準備が必要になりそう

感染者、減り方はさほど減らず、政府は経済重視に方向転換
国の財政も生活も破綻しそうなので、ある程度経済を動かさないとやむなし

実際にはロックダウンに近い状態にしないと、感染者が劇的に減らないと思いますが、それでは生活が行き詰まります

ウクライナ問題で、経済もおかしくなりそう、物価が急上昇し、戦争の危機もあります
一番怖いのは、核が飛んでくること

なぜ人は闘うのでしょう
戦争は無意味ですべての消耗戦なのですが・・・


※空は地球のすべてを知っている